2025年5月 のアーカイブ|月別アーカイブのページ

自民党長野県連役員会、第53回県連大会に出席しました

2025年5月31日 土曜日

5月31日は、自民党長野県連役員会、第53回県連大会に出席しました。

午前11時には、大会運営を支えて下さる皆様にご挨拶をしました。

午後1時からは、長野市で開催された「自民党長野県連役員会」に出席しました。
本日は、「役員選任および退任」「第53回県連大会の運営」「規約改正」等についての協議が行われ、いずれも了承されました。

大会開会前に、本日功労者表彰を受けられる飯島街の大石節子さんと記念撮影をしました。

午後2時からは、「第53回自由民主党長野県連大会」が開催されました。

冒頭、国歌斉唱および党歌斉唱に続いて、自民党長野県連会長として私からご挨拶申し上げました。
自民党の活動にご理解ご支援を頂いている皆様に心から御礼を申し上げ、転換期を迎える我が国の構造転換と長野県の発展のために全力で取り組むとともに、今夏の参議院選挙長野選挙区の議席奪還に向けて全力で活動していく決意を申し上げました。

続いて、ご来賓としてご出席をされた、長野県の阿部守一知事、公明党長野県本部代表の中川宏昌衆議院議員、長野県議会の依田明善議長、長野市の荻原健司市長からそれぞれご祝辞を頂きました。

引き続いて、本日の講師としてご出席を頂きました自由民主党組織運動本部長の小渕優子先生から特別講演を頂きました。
小渕先生からは、我が国が直面する諸課題への対応などについて、時宜を得たお話を伺うことが出来ました。

次に、西沢正隆幹事長から党情報告を頂いた後に、議長団選出が行われ、「活動方針」「決算報告並びに予算」「役員改選」「大会アピール」が採択されました。

感謝状授与では、個人を代表して斉藤幸一様、組織支部を代表して看護連盟支部に私から感謝状をお渡し、看護連盟支部の土屋恭子支部長より謝辞を頂きました。

続いて、私以外の選挙区支部長の先生方からご挨拶を頂きました。始めに、4区の後藤茂之先生がご挨拶されました。

3区の井出庸生先生がご挨拶されているところです。

1区の若林健太先生のご挨拶の様子です。

さらに、参議院議員通常選挙候補者紹介が行われ、藤田ひかる立候補予定者から決意表明の挨拶がありました。

最後は参加者全員による必勝コールを行い、閉会となりました。

本日は、多くの皆様のご参加を得て、県連大会を盛大に開催することが出来ました。
皆様に心から感謝を申し上げます。

農林役員会、食料産業政策合同会議、衆議院本会議、衆議院内閣委員会、長野県河川意見交換会に出席し、長野県酒造組合の皆様と面会しました

2025年5月30日 金曜日

5月30日は、農林役員会、食料産業政策合同会議、衆議院本会議、衆議院内閣委員会、長野県河川意見交換会に出席し、長野県酒造組合の皆様と面会しました。

午前8時からは、「農林役員会」に出席しました。
冒頭、総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。
議事では、食料産業政策委員会の福田達夫委員長から同委員会で取りまとめた「食料システムの強靭化に向けた新たな食料政策の展開案」について、ご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。

正午からは、「総合農林政策調査会・農林部会・食料産業政策委員会合同会議」に出席しました。
冒頭、私から、総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。

続いて、食料産業政策委員会の福田達夫委員長と鈴木英敬事務局長から、同委員会で取りまとめた「食料システムの強靭化に向けた新たな食料政策の展開案」について、ご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。

午後1時からは、「衆議院本会議」が開催されました。
本日は、まず、「早期事業再生法」「資金決済法」「(衆)行政書士法」について採決が行われ、いずれも可決されました。
続いて、「国民年金法」について、討論および採決が行われ、こちらも可決されました。

午後2時からは、「衆議院内閣委員会」が開催されました。
本日は、まず、「海洋再生可能エネルギー発電設備に係る海域の利用促進に関する法律の一部を改正する法律案」について質疑が行われました。
写真は、坂井学国務大臣が答弁をされているところです。

衆議院内閣委員会に出席をしているところです。

質疑終局後には採決が行われ、「海洋再生可能エネルギー発電設備に係る海域の利用促進に関する法律の一部を改正する法律案」は、起立総員で可決されました。

続いて、附帯決議の趣旨説明と採決が行われ、こちらも可決されました。

引き続いて、「ギャンブル等依存症対策基本法の一部を改正する法律案起草の件」について趣旨説明が行われ、各会派の発言を経て、採決の結果、本起草案を成案とし、委員会提出の法律案と決する事が決まりました。

さらに続いて、「オンライン上で行われる違法賭博問題への対策に関する件」について趣旨説明と採決が行われ、本決議を内閣委員会の決議とすることが決まりました。

午後5時には、長野県酒造組合の役員の皆様が議員会館の事務所をお訪ね下さいました。
右から、長野県酒造組合の大澤真副会長、宮坂直孝会長、私、長野県酒造組合の小野能正副会長、日本酒造組合中央会の山名規雄副会長です。
皆様から「原料米の高騰により打撃を受ける酒蔵への支援」についてのご要望をうかがい意見交換をさせていただきました。

午後6時45分からは「長野県河川意見交換会」に出席しました。 
長野県河川協会会長の藤澤泰彦生坂村村長をはじめ、県内各地の首長の皆様が出席され、地元伊那谷からも多くの市町村長が出席されました。

また、国土交通省から廣瀬技監、藤巻水管理・国土保全局長をはじめとする皆様もご出席下さり、伊那谷における戸草ダム建設をはじめ、地域の課題について充実した懇談ができました。

畜酪対策委員会、社会機能分散型国づくり本部役員会、全国治水砂防協会総会、アシストスーツ議連設立総会、シェアリングエコノミー議連総会、長野県治水砂防協会意見交換会に出席しました

2025年5月29日 木曜日

5月29日は、畜酪対策委員会、社会機能分散型国づくり本部役員会、全国治水砂防協会総会、アシストスーツ議連設立総会、シェアリングエコノミー議連総会、長野県治水砂防協会意見交換会に出席しました。

午前7時45分からは、「畜産・酪農対策委員会」に出席しました。
冒頭、畜産・酪農対策委員会の簗和生委員長からご挨拶がありました。

続いて、私から、総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。
議事では、栃木県酪農業協同組合青年会の蓮實伸也顧問から「牛乳普及・理解醸成活動」について、釧路市農業農村経営生産推進会議の大畑成市会長から「牛乳・乳製品需要拡大への取組」について、かながわ酪農活性化対策委員会の池田暁史さんから「かながわ酪農活性化対策委員会の取り組み」について、らくのうマザーズ(熊本県酪連)の大川清治専務理事 から「熊本・需要拡大への取組み」について、それぞれご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。

午前9時からは、「社会機能分散型国づくり本部役員会」に出席しました。
冒頭、古屋圭司本部長からご挨拶がありました。
議事では、「提言骨子案」に関する説明に続いて、「分散型国づくりを進めるための法案の進捗状況」について説明を受け、出席議員による質疑を行ないました。
引き続いて、「地方創生2.0 の基本構想の骨子案」について説明を受け、意見交換を行ないました。

午前11時からは、「全国治水砂防協会通常総会」に信越地区を代表する国会議員の理事として出席しました。会場では、長野県からご出席をされた市町村長の皆様にご挨拶をさせて頂きました。
冒頭、全国治水砂防協会の森山裕会長からのご挨拶に続いて、議案審議並びに事業報告等が行われました。

出席国会議員紹介の際に、皆様にご挨拶しているところです。

午後4時からは、「アシストスーツ推進議員連盟設立総会」に出席しました。
はじめに、アシストスーツ推進議員連盟の新藤義孝会長からご挨拶がありました。
本日は、関係省庁より「アシストスーツに関連する政策」について、続いて、アシストスーツ協会から「アシストスーツの役割と普及」について説明がありました。

引き続いて、アシストスーツの装着体験では、様々な種類のアシストスーツを装着し、使い心地や機能などを実際に体感することが出来ました。これは、長時間腕を上げた状態で作業する際の腕の負担を減らすアシストスーツです。

アシストスーツをつけて、出席議員で記念撮影を行いました。私が着けているのは、重いものを持つときなどの腰の負担を軽減するアシストスーツです。
この後、各省や団体の皆様からヒアリングを行い、基準作りの必要性などを認識することが出来ました。

午後5時からは、「シェアリングエコノミー推進議員連盟総会」に出席しました。
冒頭、シェアリングエコノミー推進議員連盟の平井卓也会長からご挨拶がありました。 

シェアリングエコノミー協会から「シェアリングエコノミーによる地方創生2.0の推進に向けた提言案」を頂き、説明を受けました。
続いて、議員連盟による「提言案」の取りまとめについて議論を行ない、出席議員による意見交換を行ないました。

午後6時30分からは、「長野県治水砂防協会意見交換会」に出席しました。
伊那谷から参加された多くの市町村長をはじめとする皆様と、それぞれの治水砂防事業の推進状況や課題等について、意見交換をさせて頂きました。

みどり委員会、林政対策委員会総理申入れ、衆議院農水委員会、リニア特別委員会、衆議院内閣委員会、長野県農業会議意見交換会、政調全体会議に出席し、全国農業会議所の國井会長と面会しました

2025年5月28日 水曜日

5月28日は、みどり委員会、林政対策委員会総理申入れ、衆議院農水委員会、リニア特別委員会、衆議院内閣委員会、長野県農業会議意見交換会、政調全体会議に出席し、全国農業会議所の國井会長と面会しました。

午前8時からは、「環境と調和した持続可能な農業推進委員会(みどり委員会)」に出席しました。
冒頭、私から、総合農林政策調査会長として小泉大臣に就任にお祝いを申し上げるとともに、農業構造転換のため、大臣のリーダーシップに期待してご挨拶を申し上げました。

続いて、小泉進次郎農林水産大臣からご挨拶がありました。

引き続いて、環境と調和した持続可能な農業推進委員会の宮崎雅夫委員長からご挨拶がありました。
本日は、農林水産省より「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ」について説明を受け、続いて、有限会社山口農園の山口貴義代表取締役社長から「実践する有機農業」というテーマで、株式会社ライフコーポレーションの海野紀明BIO-RAL事業本部長から「有機農産物・BIO-RAL事業」について、それぞれご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。

午前8時50分からは、林政対策委員会で取りまとめた「森林資源による循環経済の実現に向けた提言」申入れを石破茂総理大臣に対して行いました。

午前9時からは、「衆議院農林水産委員会」が開催されました。
本日は、「農林水産関係の基本施策に関する件」についての質疑が行われ、自民党からは、鈴木貴子先生と西田昭二先生が質問に立たれました。

小泉進次郎農林水産大臣が答弁をされているところです。

衆議院農林水産委員会に出席をしているところです。

午前中には、全国農業会議所の國井正幸会長がお見えになり、「改正基本法、基本計画における政策の実践に向けた政策提案」に関する要望書を頂きました。
國井会長から、農業の構造転換を集中的に推し進めるための施策の具体化に関するご提案を頂き、意見交換をさせて頂きました。

正午からは、「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」に幹事長の立場で出席しました。
はじめに、超電導リニア鉄道に関する特別委員会の古屋圭司委員長からご挨拶がありました。
議事では、愛知県、長野県、三重県、奈良県、東京都、神奈川県、静岡県、岐阜県、大阪府、JR東海から、それぞれ「リニア中央新幹線の整備に関する取組状況等」についてご説明いただき、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。

長野県の阿部守一知事が「長野県の取組状況」についてご説明されているところです。

午後1時からは、「衆議院内閣委員会」が開催されました。
本日は、「内閣の重要政策に関する件」について質疑が行われ、自民党からは國場幸之助先生が質問に立たれました。
質疑終局後、坂井学国務大臣から「海洋再生可能エネルギー発電設備に係る海域の利用促進に関する法律の一部を改正する法律案」について趣旨説明を聴取しました。

衆議院内閣委員会に出席をしているところです。

午後4時前には、長野県農業会議による「長野県選出国会議員との意見交換会」に冒頭出席し、地元からご出席をされた農業委員会関係者の皆様と記念撮影をしました。

地元からご出席をされた農業委員会関係者の皆様との記念撮影その2です。

午後4時からは、「政調全体会議 」に出席しました。
冒頭、小野寺五典政調会長からご挨拶がありました。
議事では、「経済財政運営と改革の基本方針2025(骨子案)」について、各部会長と出席議員による質疑と意見交換が行われました。
私からは、「農林水産業の構造転換による成長産業化と食糧安全保障の確保」と、特に農業構造転換のための別枠での予算の必要性、地方創生の基盤となる道路交通網整備の推進、厚生連病院・日赤病院・済生会病院など医療機関の経営の安定のための物価上昇を上回る賃金上昇を可能とする予算フレームの重要性などを訴えました。

午後5時過ぎからは、長野県農業会議の皆様との懇親会に出席しました。
開会前に、地元からご出席の皆様との記念撮影を行いました。

懇親会の冒頭、私から、自民党総合農林政策調査会長として、農業構造転換集中対策に向けた取組状況などのご報告を申し上げ、地域計画をブラッシュいただくため農業委員会の皆様の一層のお力添えをお願いし、ご挨拶をしました。
懇談の時間では、ご出席の皆様からは、コメ政策のあり方など様々な話題について意見交換をさせて頂きました。