2018年8月 のアーカイブ

自由民主党農産物輸出促進対策委員会の伊那市での現地視察とGFP参加呼びかけセレモニーに同行、JA上伊那米輸出意見交換会、農業の未来を切り拓くシンポジウムに参加しました

2018年8月31日 金曜日

8月31日は、自由民主党農産物輸出促進対策委員会の小泉進次郎委員長と鈴木憲和事務局長が伊那市を訪問され、現地視察が行われました。

午前9時過ぎに茅野駅で両先生をお迎えし、バスで伊那谷に向かいました。車中では、上伊那産の玄米を加工した「金芽米」をシンガポールなど世界13か国に輸出している「東洋ライス」の取組についてのビデオ映像を見たり、上伊那や伊那市での様々な取り組みについて説明が行われました。

午前10時半には、伊那市長谷の中尾座に到着しました。この施設は、「平成8年度山村振興等農林漁業特別対策事業」を活用して建設され、農村歌舞伎である中尾歌舞伎の劇場や、普段は公民館として活用されています。

ここでは、慶応元年につくられた「引幕」の前で記念撮影をしたり、回り舞台の下や、かつらや衣装の置かれた楽屋を見学させて頂きました。

午前10時45分には、中尾地区にある農業生産法人Wakka AGRIが米作りをしている棚田を視察し、出口友洋代表から説明を受けました。

Wakka AGRIでは、この地で無農薬、無肥料でそだてた「カミアカリ」というコメを、香港・シンガポール・台湾・アメリカに輸出しています。

本日は、この棚田の横で、本日10時から農水省のウェブサイトがスタートするGFP(グローバル・ファーマーズ・プロジェクト)への登録第1号として、出口代表による署名式と、タブレット端末を使った登録が行われました。

GFPの「F」は、Farmer(農業者)だけでなく、Forester(林業者)やFisherman(水産業者)、Food Manufacturer(食品事業者)を示しており、GPFは、農林水産物の輸出に関わる全ての人をネットワークでつなぐプロジェクトです。

登録ページは、こちらです。ご登録いただくと、輸出診断を受けることが出来ます。是非アクセスしてみてください。

その後、バスでJA上伊那本所に移動し、正午過ぎからは、昼食会を兼ねた「JA上伊那米輸出意見交換会」が開催されました。昼食は、「ご当地グルメ」を集めた美味しいお弁当とローメン等でした。

ここでは、東洋ライス株式会社の坂本哲夫副社長と農事組合法人田原の中村博 代表理事組合長よりお話を伺った後に、意見交換を行いました。

午後1時からは、「日本農業の未来を切り拓くシンポジウム」が開催されました。

会の冒頭、JA上伊那の御子柴茂樹組合長のご挨拶に引き続き、私からもご挨拶をさせて頂きました。

その後、農産物輸出促進対策委員長の小泉進次郎先生から、「ポスト平成は、農業の時代」と題した基調講演を、事務局長の鈴木憲和先生から、「なぜ今、輸出なのか」と題した農産物輸出促進委員会提言についての説明を頂いた後、私からは、「中山間地農業の課題と展望について」と題したお話をさせて頂きました。

引き続き、参加者の皆さんとのディスカッションが行われました。4名の皆様から、貴重なご意見やご質問を頂き、大変充実したシンポジウムとなりました。

その後、別室でマスコミの皆様からの取材を受け、日程が無事終了しました。

改めて、上伊那の農業の様々な可能性を感じた一日でした。


(伊那市長谷の中尾座で、引幕をバックに中尾歌舞伎関係者の皆様と記念撮影をしました。)


(舞台に上がり、歌舞伎のキメのポーズで記念撮影しました。)


(Wakka AGRIの出口友洋代表(写真前列左)から、胚芽部分が大きい「カミアカリ」の説明を受けているところです。)


(棚田の横にテーブルなどが用意され、出口代表によるGFP登録署名式が行われました。)


(GFP宣言に署名する出口代表です。)


(出口さんのご家族や土地所有者の皆さん、Wakka AGRIの皆さんとともに記念撮影をしました。)


(昼食会を兼ねた「JA上伊那米輸出意見交換会」で、私からご挨拶を申しあげているところです。)


(小泉進次郎委員長からのご挨拶です。)


(地元の食材でつくられた「ご当地グルメ弁当」です。


(ローメンやハチノコ、蚕のサナギ、イナゴも出ました。)


(写真左から、東洋ライス株式会社の坂本哲夫副社長と仕入・栽培支援チームの上瀧浩然(ひろまさ)さん、農事組合法人田原の中村博 組合長と伊藤健二副組合長です。)


(意見交換会終了後に、出席者の皆様との記念撮影が行われました。)


(「日本農業の未来を切り拓くシンポジウム」の始めに、私からご挨拶を申し上げているところです。)


(小泉進次郎委員長の基調講演の様子です。)


(鈴木憲和事務局長から、農産物輸出促進委員会提言についての説明を頂いているところです。)


(私から「中山間地農業の課題と展望」についてお話をしているところです。)


(参加者の皆様とのディスカッションの際に、コメントをする小泉委員長です。)


(多くのメディアの皆さんからの質問に答える小泉委員長です。)


(私からも、本日の視察やシンポジウムの意義についてコメントをさせて頂きました。)

普及事業推進議員懇談会で司会、飯島町より要望、清和研在京議員昼食会、過疎対策特別委員会、医師の働き方改革PTに出席

2018年8月30日 木曜日

8月30日は、午前10時から「普及事業推進議員懇談会総会」に出席し、事務局長として司会進行を行いました。

会の始めに、恒例となった「農業改良普及の歌」を出席者全員で斉唱しました。引き続き、私から7月25日に埼玉県熊谷市を訪問した現地視察の報告を申し上げました。

議事では、農林水産省より「協同農業普及事業関連予算」と「林業普及指導事業関連予算」について説明をうけるとともに、全国農業改良普及職員協議会と全国林業普及指導職員協議会より、取組み事例についてのお話を伺いました。

生産性の向上を目指したICT技術の導入など、様々な面で普及員の皆様の活躍が益々重要になっていることを感じました。


午前11時半前からは、議員会館に飯島町長、飯島町議会議長をはじめとする議員の先生方、各区の区長さんをはじめとする役員の皆様がお見えになり、社会資本整備や農業支援策充実などを中心とするご要望を頂きました。

私からは、ご要望の実現に向けて努力をしていくことをお誓いしました。


正午からは、「清和政策研究会 在京議員昼食会」に出席しました。

細田博之会長からは、自民党総裁選挙において、安倍晋三総裁の三選に向けて、一致協力していこう、との趣旨でご挨拶がありました。


午後1時からは、「過疎対策特別委員会」に出席しました。

本日は、全国過疎地域自立促進連盟から要望を頂いた後に、関係各省から概算要求の内容についての説明を受け、質疑を行いました。

さらに、細田博之先生から、人口急減地域対策としての新たな事業協同組合を創設する議員立法の案についてご説明を頂きました。


午後5時からは、「厚生労働部会 医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム」に出席しました。

本日は、東京医科歯科大学医学部付属病院救急救命センター医師の赤星昴己先生から「救急科・後期研修医の実態」について、青葉アーバンクリニック総合診療医の三島千明先生から、総合診療医から見た働き方改革について、東京過労死を考える家族の会の中原のり子代表より、医師の過労死の実態と対策についてお話を伺い、質疑を行いました。

ICTの活用やサポート人材の配置により医師の事務作業負担を軽減するとともに、複数の医師でチームとして患者に対応する複数主治医制などを導入し、医師の過労死を未然に防ぐことが必要であることを強く感じました。


(普及事業推進議員懇談会総会の冒頭に、「農業改良普及の歌」を出席者全員で斉唱しているところです。)


(全国農業改良普及職員協議会の新井良彦会長から説明を伺っているところです。)


(飯島町の下平町長をはじめとする皆様から要望書を頂き、お話を伺いました。)


(皆様からのご要望を踏まえ、私からご挨拶を申し上げているところです。)


(要望懇談会終了後に皆様全員と記念撮影をしました。)


(清和政策研究会 在京議員昼食会での細田博之会長からのご挨拶です。)


(過疎対策特別委員会での谷公一委員長からのご挨拶です。)


(医師の働き方改革に関するプロジェクトチームで赤星昴己先生からお話を伺っているところです。)

オリパラ実施本部地域活性化推進小委員会、児童の養護と未来を考える議員連盟、厚生労働部会、消防議員連盟総会に出席しました

2018年8月29日 水曜日

8月29日は、午前8時から「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部、地域活性化小委員会」に出席しました。

本日は、釜石市の野田武則市長から「ラグビーワールドカップ2019釜石開催に向けて」と題したお話を伺い、引き続き、一般社団法人信州いいやま観光局営業企画課の柴田さほりさんから、「信州いいやま観光局の取組み」と題したお話を伺って質疑を行いました。

スポーツの力で地域を元気にしていこうという釜石市の取組みに感銘を受けるとともに、飯山市以外の出身者が8割を占める「信州いいやま観光局」の皆様がインバウンド観光による地域経済活性化に向けた様々な取り組みをされていることを学ぶことが出来、大変参考になりました。


午前10時からは、「児童の養護と未来を考える議員連盟」勉強会に出席しました。

本日は、はじめに厚生労働省より「児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策」「社会的養育専門委員会及びWGの設置」「概算要求」「警察との情報共有」について、説明を受けました。

続いて、福岡市こども総合相談センター子ども緊急支援課の久保健二課長より「警察との情報共有と児童相談所常勤弁護士の必要性」と題したご講演を頂き、質疑を行いました。

私からは、弁護士資格を持つ久保課長のお話を踏まえて、児童相談所における弁護士と医師を必置とすべきこと、虐待を受けた子の一時保護解除において医療機関の意見を聞くことをガイドラインとして定めるべきであること、虐待懸念がある親の支援による虐待死の未然防止や子どもを一時保護した際の虐待した親に対するケアを重視すべきことなどを意見として申し上げました。


午後1時からは、「厚生労働部会」に出席しました。

本日は、厚生労働部会労働分野における調査手法に関するプロジェクトチーム提言について、PT座長である橋本岳部会長から説明を受けました。

さらに、厚生労働省より平成31年度厚生労働関係の「予算概算要求」と「税制改正要望」について説明を受け、質疑を行いました。

私からは、労働分野における調査手法に関して、データ処理業者に任せて終わりではなく、その処理内容の精査を厚労省が責任をもって行うべきであること、異常データを調査の現場で発見できるよう、IT技術を活用すべきこと、将来的には、デジタルデータの受け渡しによる調査が出来るよう官民の体制を整備すべきこと、調査に先立って、総務省統計局の知見を活用すべきことなどを意見として申し上げました。


午後4時すぎからは、「消防議員連盟総会」に出席しました。

本日は、消防庁より「平成31年度消防庁概算要求」「平成30年7月豪雨」「群馬県防災ヘリ(はるな)の墜落事故」について、説明を受けました。

引き続き、日本消防協会より要望を伺い、質疑を行いました。

特に、豪雨災害時に、地元消防本部、地元消防団、緊急消防援助隊の皆様が活躍された状況を知り、消防組織による活動の重要性を再認識しました。

今後の我が国の防災力の強化のためにも、予算要望や税制改正要望を実現させなければとの思いを強くしました。


(地域活性化小委員会の伊藤達也委員長からのご挨拶です。)


(児童の養護と未来を考える議員連盟の塩崎恭久会長からのご挨拶です。)


(厚生労働部会でご挨拶される加藤勝信厚生労働大臣です。)


(消防議員連盟総会で消防庁より説明を受けているところです。)

経済産業部会、過疎対策特別委員会役員会、環境部会、地方創生実行統合本部、財務金融部会に出席しました

2018年8月28日 火曜日

8月28日は、午前9時半から「経済産業部会関係合同会議」に出席しました。

本日は、公正取引委員会の予算概算要求、経済産業省関係の予算概算要求と税制改正要望案について説明を受けました。


午前10時からは、「過疎対策特別委員会 役員会」に出席しました。

本日は、現行の過疎地域自立促進特別措置法が平成33年3月末に期限を迎えることを踏まえ、今後の過疎対策に関する考え方や立法措置について意見交換を行いました。


正午からは、「環境部会、環境・温暖化対策調査会、原子力規制に関する特別委員会 合同会議」に出席しました。

本日は、平成31年度予算概算要求の重点について環境省より説明を受け、質疑を行いました。

私からは、特に地球温暖化対策についての検討の進め方などについて質問をしました。


午後1時半からは、「地方創生実行統合本部」に出席しました。

本日は、「平成31年度地方創生関係予算概算要求及び税制改正要望」と「地方創生関係施策の現状」について、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局と内閣府より説明を受け、質疑を行いました。

私からは、関係人口増加の観点から、二拠点居住や山村留学の推進、都市部の大学のサテライトキャンパス設置などの重要性を訴えました。


午後3時からは、「財務金融部会・金融調査会 合同会議」に出席しました。

本日は、「仮想通貨に関する報告」を金融庁より受け、質疑を行い、最後に「仮想通貨(暗号資産)をめぐる環境への適切な対応に関する決議(案)」についての意見交換を行いました。

私からは、仮想通貨交換業者の登録の際には、扱う仮想通貨のリスク評価やマネーロンダリング対策としての本人確認体制の確認、投資家向けのディスクロージャーの確保などが重要であるとの観点から意見を申し上げました。


(経済産業部会関係合同会議での城内実部会長からのご挨拶です。)


(過疎対策特別委員会 役員会で谷公一委員長からご挨拶を頂いているところです。)


(環境部会 合同会議で、環境省より説明を受けているところです。)


(地方創生実行統合本部での河村健夫本部長からのご挨拶です。)


(財務金融部会・金融調査会 合同会議で質疑を行っているところです。)