2013年9月 のアーカイブ

税制調査会小委員会に出席、衆議院経済産業委員会で質問

2013年9月30日 月曜日

9月30日は、午前中に各省との打合せなどを行い、午後12時50分から衆議院経済産業委員会理事会、午後1時過ぎから経済産業委員会に出席しました。本日は、福島第一原発の汚染水処理問題に関する閉会中審査です。


途中、午後2時半から党本部で開催された「税制調査会小委員会」に出席しました。本日は、経済産業部会として要望してきた各項目を含め、最終処理案が示されました。

生産性向上を促す設備投資促進税制の創設、中小企業投資促進税制の拡充・延長、研究開発税制の拡充・延長、事業再編やベンチャー投資を促進する税制の創設、所得拡大促進税制の見直し・拡充など、要望通りの内容が認められ、経済産業部会長として御礼の発言を行いました。

その後、復興特別法人税の1年前倒しの廃止の検討について、政府としての考え方が示され、これに対し意見発表の時間が設けられました。

私は、企業が3年間で負担する2.4兆円を、アベノミクス効果による法人税収の上ぶれ分をあてることにより、2年間で確保し、復興支援策を補正予算などで前倒し実施していくことが大切であり、その上で経済産業省も企業や団体の給与水準向上などへの取り組みを後押ししていくことにより、被災地を含めた経済全体の底上げをはかっていくことが重要であるとの観点から、その実現に向けた検討をお願いしました。


その後、経済産業委員会に戻り、午後3時50分ごろから質問に立ち、以下の5点について質問しました。

1. 9月3日に出された政府の「基本方針」によって、「政府が前面に立って汚染水問題にあたる」という姿勢が示されたが、国と東電の役割分担はどう変化したのか、また、原子力規制委員会としても専門的知見を提供する等が必要と考えるがどうか。

2. 汚染水問題に必要な広範囲の課題の内、「新型浄化処理装置」と「凍土壁の設置」を国が予備費を支出する事業として選定した理由は何か。

3. 「新型浄化処理装置」の既存の設備との違いは何か。「凍土壁方式」のメリットと、課題に対する対応は。

4. 廃炉や高レベル廃棄物処理等、今後30年から40年にわたって技術開発や人材育成が必要となるが、政府としての考えは。

5. 9月12日に福島県漁業協同組合連合会の皆様からの要望を踏まえ、風評被害防止の観点から、原発周辺のデータについても、東電任せにせず国自らがモニタリングを行うべきと考えるがどうか。

最後に、第一原発の廃炉に向けて、国が責任をもってリーダーシップをとり、問題解決への道を切り開いて頂くことをお願いし、質問を終えました。

私自身も、汚染水処理問題や廃炉に関し、今後ともしっかりとり組んでいく決意です。

(質疑の様子は、衆議院TVでご覧いただくことができます。)


(税制調査会での額賀小委員長からのご挨拶です。)


(税制についての最終処理案が示された後、経済産業部会長として御礼のご挨拶を申し上げました。)


(衆議院経済産業委員会において、茂木経済産業大臣から答弁を頂いているところです。)


(先般の福島第一原発視察を踏まえて、質問をさせて頂きました。)


(「研究開発や人材育成に国としてもしっかり取り組む」、と菅原経済産業副大臣より答弁を頂きました。)

猿庫の泉で野点茶会に出席しました

2013年9月29日 日曜日

9月29日は、飯田市の「猿庫(さるくら)の泉」において開催された野点茶会に出席しました。

これまで天候に恵まれず、羽場中央公会堂での開催が多かったお茶会ですが、本日は素晴らしい秋晴れとなり、久しぶりに野点茶会が開催されました。

猿庫の泉は、環境省選定の名水百選にも選ばれている湧水で、お茶に適した水と言われています。猿庫の泉保存会の皆様のお力により環境整備がされ、多くの方々に愛されています。

猿庫の泉が湧いているすぐ横に設けられたお茶席につくと、美しい緑とさわやかな空気で生き返るような思いがしました。

リニア中央新幹線のルート選定にあたっても、猿庫の泉に影響を与えないよう配慮され、リニアは泉の下流側の地下を通る予定になっています。私からは、「リニア開通に向けて、飯田市での宝である猿庫の泉が、さらに多くの皆様が訪れる場所として発展されることを期待します。」とお祝いのご挨拶を申し上げました。


(お茶会に先立って、お祝いのご挨拶を申し上げました。)


(本日のお菓子は、ススキの花をかたどったお饅頭でした。おいしく頂きました。)


(さわやかな空気の中で頂く温かいお茶は、格別でした。)


(お茶会の終了後に、本日お茶をたてて下さった小沢社中の皆様と記念撮影をしました。)


(小林克郎会長(一番右)をはじめとする「猿庫の泉保存会」の皆様です。本日も大変お世話になりました。)

辰野高等学校創立百周年記念式典に出席、伊那中学校「泉が丘際」訪問、松村雄郷先生叙勲祝賀会、伊那谷文明維新塾に出席

2013年9月28日 土曜日

9月28日は、午前9時半から「長野県辰野高等学校創立百周年記念式典」に出席しました。

辰野高等学校は、大正2年に組合立伊北農蚕学校として開設し、その後、それぞれの時代の要請に沿って変革を遂げて伊北農商学校、辰野実業高等学校などとなり、昭和24年に長野県辰野高等学校となりました。

辰野町のシンボルはほたるですが、このほたるの絶滅の危機を救ったのは、辰野高校生物クラブ(勝野重美先生指導)の皆さんでした。昭和30年台からほたるの幼虫の孵化、餌であるカワニナの養殖などに取り組み、水質改善の取り組みとあいまって、昭和50年にはついにほたるの大量発生を見ることができたのです。

また、最近では、商業科の皆さんによる、「たつの弁当」、「辰高バーガー」「蒸しマロン」「ローメンPANだ!」「チョコっとりんごクッキー」などの辰高ブランド商品の開発が注目されています。

また、より良い学校づくりをめざして、生徒、保護者、教職員の皆さんが集う「三者協議会」や、さらに地域住民の皆様も加わった「辰高フォーラム」を開催する等、開かれた高校として注目されています。

在校生の皆様には、こうした伝統を受け継ぎ、発展させ、地域の元気の源としても活躍していって欲しいと思います。


午前11時半には、「第66回泉ヶ丘祭」が開催された伊那中学校を訪問しました。ことしの目玉のイベントは、伊那名物のB級グルメである「ローメン」を2000皿並べて、ギネス新記録に挑戦する、というものです。

100グラム以上の麺が入った器を一列に並べた数を競うギネス記録で、これまでの記録は福島県浪江町の焼きそばを並べた1427皿でした。

全校生徒の皆さんが、ローメンをつくる係、計量を受けて運ぶ係、盛り付けをする係、並べる係など分かれ、体育館に並べた机の上に、器と器が離れないようにぴったり並べていきます。2時間あまりかけて、すべて並べ終え、県計量協会の皆様の判定により、2311皿の記録が認定されました。今後、審査員の署名入りの証明書を作成し、記録ビデオなどとともにギネスワールドレコーズの日本支社に送付。審議後、記録が認められれば認定証が届くとのことです。

達成を報告する会の後、私も一皿をおいしく頂きました。

伊那中学校生徒会の皆様に心からお祝いを申し上げますとともに、記録挑戦に関わったすべての皆様、特に「ローメンズクラブ」の皆様のご尽力に心から敬意を表します。


午後3時からは、飯田市で開催された「松村雄郷先生旭日双光章受章祝賀会」に出席しました。

松村先生は、昭和38年10月に下伊那郡阿南町で開業されて以来、来月でちょうど50年となられます。その間、飯田下伊那歯科医師会の会長をはじめとする役員や長野県歯科医師会役員等を務められるとともに、地域の小中高校の学校医としても大きな貢献をされてきました。

また、父とともに私もご支援を頂き、親子2代でお世話になってまいりました。それだけに、今回の受章を本当にうれしく思います。奥様ともどもご健勝にて、若先生ともどもご活躍くださるよう、お願い致します。


午後7時からは、駒ヶ根市で開催された「伊那谷文明維新塾」に出席しました。

本日も、綜學者綜主の林英臣先生をお迎えし、「会津の心は日本の心、国難を救う東北武士道精神」と題したご講演をお聞きしました。

特に、伊那谷にもゆかりの深い保科正之公の人生をたどりながら、我々にも受け継がれている日本人の心についてお話を頂きました。

保科正之公は、二代将軍徳川秀忠の子であり、幼少期から青年期を高遠藩主の養子として育ち、後に会津藩の藩祖、三代将軍家光の補佐役、4代将軍家綱の後見役として様々な改革を行い、会津の、そして日本の基礎を築きました。

この高遠の地での経験がなければ、民を思い、民を中心に据えた正之公の「民本主義」とも言える数々の政策は生まれなかったとのお話に勇気づけられる思いがしました。

ふるさとが生んだ偉人の功績を学び、日本人としての誇りを取り戻すことの大切さをお教え下さった講演でした。


(会場いっぱいの皆様の熱気に包まれた辰野高等学校創立100周年記念式典会場です。)


(私からも、これまでの辰野高等学校の皆様の活躍に敬意を表し、さらなる発展をお祈りしてお祝いの言葉をのべました。)


(伊那中学校の生徒の皆さんがローメンをつくっているテントの様子です。)


(ローメンの器をならべ、ラップで多い、番号の付箋を貼っていく作業が続きます。)


(全ての器を並べ終わってからギネス新記録達成が宣言され、お祝いの会が開催されました。)


(午後2時前にようやくローメンを頂くことができました。ちょっと冷えていましたが、おいしく頂きました。)


(お孫さんたちから花束の贈呈をうけた松村雄郷先生ご夫妻です。ご健勝とご多幸を祈念申し上げます。)


(熱のこもったご講演を頂いた林英臣先生です。)


(講演の最後に、私から御礼の言葉を述べさせていただきました。)

資源・エネルギー戦略調査会及び経済産業部会合同会議、衆議院経済産業委員会開催、日本税理士政治連盟懇親会に出席

2013年9月27日 金曜日

9月27日は、正午から「資源・エネルギー戦略調査会及び経済産業部会 合同会議」が開催され、経済産業部会長として司会進行を行いました。

本日の議事は、「高レベル放射性廃棄物の最終処分制度の見直しについて」です。

始めに、資源エネルギー庁と文部科学省から、「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」の概要や、高レベル廃棄物に含まれる放射性核種を、発電用高速炉や加速器を利用して半減期や利用目的に応じて分離する分離技術と長寿命核種を短寿命核種あるいは非放射性核種に変換する技術などについて説明を受けました。

続いて、元原子力委員長・東京工業大学名誉教授の藤家洋一先生から、ご講演を頂きました。高速増殖炉が発電、燃料の増加、放射性物質の核種変換を同時に行うために利用価値が高いこと、原子力の安全のためには「核分裂を止める、出てきた熱をとる、放射性物質を閉じ込める」の3つ、すなわち「止めて、冷やして、閉じ込める」が大切であるとなどについてお話を頂きました。

特に、半減期が長い放射性物質を半減期の短いものに変換するための研究を行うことは、高レベル放射性廃棄物の最終処分に向け、重要であることを感じました。


午後12時50分からは、衆議院経済産業委員会理事会、午後1時からは経済産業委員会に出席しました。

本日は、東京電力福島第一原子力発電所汚染水問題を中心として審議が行われました。

始めに、富田委員長より、9月12日に実施した「福島第一原子力発電所視察」についての報告がありました。

次に参考人として出席を頂いた東京電力の広瀬直己社長から「福島第一原子力発電所における汚染水対策について」の発言を頂き、これを踏まえて各党の代表者が質疑を行いました。

汚染水問題解決のためには、足もとの対策を着実に進めるとともに、廃炉のプロセスにつなげるものとして、中長期の視点から取り組んでいくことが大切であることを感じた質疑でした。

なお、9月30日に開催される経済産業委員会において、午後3時半より私が質問に立つこととなりました。政府並びに原子力規制委員会に対し、汚染水問題への対処を中心に質問する予定です。衆議院インターネットTVで是非ご覧ください。


午後4時半には、「日本税理士政治連盟 第47回定期大会 懇親会」に出席し、長野県関係役員の皆様と懇談をさせて頂きました。成長戦略実現のための税制改正に取り組んでいることをご報告申し上げるとともに、税理士法改正についても努力していくことをお誓いしました。


その後、議員会館に戻り、月曜日の質問について勉強会と質問内容の通告などを行いました。月曜日の質問、頑張ります。


(「資源・エネルギー戦略調査会及び経済産業部会合同会議」での開会挨拶です。)


(山本拓資源・エネルギー調査会長から、高レベル廃棄物処理に向けた研究の重要性についてお話がありました。左はご講演を頂いた藤家洋一先生です。)


(税理士政治連盟の先生方には、昨年の衆議院選挙、今年の参議院選挙でも大きなお力を頂きました。改めて御礼を申し上げます。)