3月22日は、午前8時からは、「過疎対策特別委員会」に出席し、冒頭に委員長としてご挨拶させていただきました。
議事では、総務省・農林水産省・国土交通省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省・内閣府・内閣官房より「令和5年度過疎対策関係予算(案)」について、続いて、総務省・農林水産省・国土交通省より「過疎対策関係予算を活用した事例」について、それぞれ説明を受け、質疑を行ないました。
会議の最後に、私からは、過疎地域の課題解決を図ることは、他の地域の将来の課題や、今後人口減少が進む世界の国々の問題の解決策を示すことにもつながることを踏まえ、支援策を活用した好事例の展開などにしっかり取り組んでいくことが重要、とのご挨拶を申し上げました。
午前11時過ぎには、年度末にてご退任される長野県の小林安男農政部長が、議員会館の事務所をお訪ね下さいました。長野県の農業の魅力や可能性について、意見交換をさせて頂きました。
午後1時からは、「新しい資本主義実行本部 経済成長戦略委員会」に委員長代理の立場で出席しました。
本日は、滋賀県高島市にある株式会社澤村(SAWAMURA)の澤村幸一郎代表取締役から「企業のブランディング」・「価値観の教育や共有」等について、岡山県岡山市にある株式会社フジワラテクノアートの藤原加奈副社長から「未来志向で価値創造に挑戦する組織へ~2050年ビジョン実現に向けて~」というテーマで、それぞれ講演いただき、質疑を行ないました。
両社とも、自らの企業の強みをブランドとして発信し、社員の皆様と力を合わせて成長している素晴らしいモデルであると感じました。
午後2時からは、「NGO・NPOの戦略的あり方を検討する会 総会」に出席しました。
本日は、「NGO・NPOの基盤強化に向けた論点」について、内閣府、内閣人事局、特定非営利活動法人 新公益連盟、国際協力NGOアドバイザリーグループ、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンより説明を受け、意見交換を行いました。
午後3時15分からは、「「こども・若者」輝く未来実現会議」に出席しました。
本日は、「「次元の異なる 少子化対策」への挑戦に向けて(論点整理案)骨子」と「こどもDX推進に向けた提言(案)」について説明を受け、質疑を行ないました。
私からは、デジタル母子手帳やこどもPHRと大人のPHRを統一したデータベースをつくり、人生の一生涯の医療や検診等のデータベースとして整備すべきであること、経済界において、若くして出産した女性が産休後にキャリアに復帰して出世できるキャリアパスをつくることが必要であることなどについて、意見を申し上げました。
午後4時30分からは、「子どもの貧困対策推進議員連盟 総会」に出席しました。
本日は、はじめに議連の「新役員体制」について田村会長に一任することが了承され、
続いて「物価高における子どもの貧困状況」について、公益社団法人あすのば、認定NPO法人キッズドア、認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、文部科学省、厚生労働省より説明を受け、質疑を行ないました。
私からは、児童養護施設出身者が大学受験をする際の受験料などに対する支援策が欠けていることから、地元のNPOが寄附を募って支援している事例をご紹介し、切れ目のない支援の必要性を訴えるとともに、貧困状態にもかかわらず生活保護を受けていない家庭の事情などについて質問し、回答を頂きました。
地方の生活に必要な自動車を保有したままでは生活保護が受けられないためあきらめる例があること、緊急小口資金を受けようとすると地域に知られてしまうのであきらめる例があることなど、運用面での改善が必要な事例が多いことも再認識しました。
過疎対策特別委員会の冒頭に、委員長としてご挨拶をしているところです。
長野県の小林安男農政部長との記念写真です。
新しい資本主義実行本部 経済成長戦略委員会での平将明幹事長のご挨拶です。
NGO・NPOの戦略的あり方を検討する会 総会の様子です。
「こども・若者」輝く未来実現会議での木原稔座長のご挨拶です。
子どもの貧困対策推進議員連盟 総会での田村憲久会長のご挨拶です。
過疎対策特別委員会、経済成長戦略委員会、NGO・NPOのあり方検討会、「こども・若者」輝く未来実現会議、子どもの貧困対策推進議連総会に出席、長野県農政部長と面会
2023年3月22日2月23日に撮影した 農業問題についての動画をアップしました
2023年3月22日阿南町で春の風景を撮影、阿南町と喬木村で小池清後援会の決起大会に出席しました
2023年3月19日
3月19日は、午後2時過ぎから阿南町を訪問し、町内の春の風景を撮影しました。
午後3時から阿南文化会館で開催された「小池清後援会 南部地区決起大会」に、午後5時半からは喬木村の南部防災センターで開催された「小池清後援会 喬木支部決起大会」に出席しました。
私からは、三遠南信自動車道やリニア中央新幹線の開通に向けて、地域を発展させるために、県議会議長も経験された小池清先生の活躍が是非とも必要であることを申し上げ、後援会の皆様の輪を大きく広げて頂くことをお願いしてご挨拶をしました。
また、それぞれの地域の町村長の皆様や議会の皆様等からも、小池県議の一層の活躍に期待するとのご挨拶がありました。
小池清県議からは、これまでの経験を活かし、様々な課題に取り組み、地域発展のために全力で働く、との趣旨で力強い決意表明がありました。
決起集会の最後には、全員でガンバローコールを行い、心を一つにしました。
阿南町では、あちこちで梅の花が満開でとても綺麗でした。
阿南町の深見池周辺には、梅や様々な花が咲いていました。
青い空をバックに、白い梅の花が綺麗でした。
可愛い梅の花をアップで撮影しました。
深見池の周辺で出会った花たちです。
小池清後援会南部地区決起大会でご挨拶をしているところです。引き続き、南部5町村の町村長の皆様からもご挨拶がありました。
小池清先生からは力強い決意表明がありました。
決起大会の最後にガンバローコールを行いました。
小池清後援会喬木支部で支援のお願いのご挨拶を申し上げているところです。
小池清県議の決意表明の様子です。
喬木支部決起大会でも最後に全員でガンバローコールを行いました。
土地に対する外資規制勉強会、食料・農業・農村基本法検証PT、経済安全保障推進関係の役員会議に出席しました
2023年3月17日
3月17日は、午前8時より「土地に対する外資規制を勉強する会」に出席しました。
本日は、外務省より「英国・仏国の制度」と「主要国のGATS約束表における土地取得に係る約束状況」について、農林水産省より「農地取得規制」について、林野庁より「外国資本による森林取得」について、それぞれ説明を受け、質疑を行ないました。
午前9時からは、「食料安全保障に関する検討委員会 食料・農業・農村基本法検証PT」に出席しました。
本日は、農林水産省より「各局の検討状況」について説明を受け、質疑を行ないました。
午後1時30分からは、「経済安全保障推進本部、安全保障調査会、デジタル社会推進本部、サイバーセキュリティ対策本部 合同役員会」に出席しました。
本日は、事務局長の大野敬太郎先生から「経済安全保障上の重要政策に関する提言(案)」について説明を頂き、意見交換を行ないました。
提言案は、
1.いわゆる「セキュリティ・クリアランス(SC)」制度の導入
2.サイバーセキュリティ―(CS)の確保
3.経済インテリジェンス(EI)の強化
を3つの柱として、具体的な実装の方向性について書かれています。
議論を通じて、より実効性のある安全保障の確保のために、これらの体制整備を図ることが重要であることを再認識しました。
土地に対する外資規制を勉強する会での下村博文先生のご挨拶です。
食料安全保障に関する検討委員会 食料・農業・農村基本法検証PTで農水省から説明を聞いているところです。
経済安全保障推進本部、安全保障調査会、デジタル社会推進本部、サイバーセキュリティ対策本部 合同役員会での甘利明経済安全保障推進本部長のご挨拶です。