3月18日は、衆議院農水委員会、農林役員会、衆議院本会議、食農理解醸成PT、デジタル社会推進本部に出席しました。

午前9時からは、「衆議院農林水産委員会」が開催されました。
本日は、まず、「土地改良法等の一部を改正する法律案」についての質疑が3時間にわたり行われ、自民党からは、長谷川淳二先生と森下千里先生が質問に立たれました。

江藤拓農林水産大臣が答弁をされているところです。

衆議院農林水産委員会に出席しているところです。

質疑終局後、採決が行われ、「土地改良法等の一部を改正する法律案」は、全会一致で可決されました。引き続き、附帯決議案の趣旨説明と採決が行われ、こちらも全会一致で可決されました。

引き続いて、私が、自民党のプロジェクトチーム座長として改正案の策定を主導してきた議員立法「棚田地域振興法の一部を改正する法律案」が起草され、御法川信英農林水産委員長から趣旨説明が行われました。
その後、直ちに採決が行われ、「棚田地域振興法改正案」は全会一致で可決されました。

さらに続いて、議員立法「山村振興法の一部を改正する法律案」が起草され、御法川信英農林水産委員長から趣旨説明が行われました。
江藤拓農林水産大臣から意見聴取の後に採決が行われ、「山村振興法改正案」は全会一致で可決されました。

正午過ぎからは、「農林役員会」に出席し、冒頭、総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。
本日は、農林水産省から「令和6年度食育白書」概要案について説明を受け、出席議員による意見交換を行い、概要案は了承されました。

午後1時からは、およそ3時間にわたり「衆議院本会議」が開催されました。
本日は、まず、「関税定率法」「裁判所職員定員法」「(衆)地震財政特措法」「(衆)半島振興法」「(衆)証人等旅費法」「(規)憲法審査会規程」の採決が行われ、いずれも賛成多数で可決されました。
続いて、重要広範議案である「サイバー安全保障確保推進法」並びに「サイバー安全保障確保推進法関係整備法」の趣旨説明質疑が行われ、自民党からは國場幸之助先生が質問に立たれました。

午後4時15分からは、「食と農への消費者の理解醸成と行動変容に向けた施策検討PT」に出席しました。
はじめに、簗和生PT座長からご挨拶がありました。

続いて、私から、総合農林政策調査会長としてご挨拶を申し上げました。
議事では、とが宿泊体験協議会の斉藤嘉久事務局長から「利賀の子どもプロジェクト~森の恵み・人の温もり~」というテーマでオンラインでヒアリングを行ない、続いて、株式会社マイファームの西辻一真代表取締役から「自産自消をビジョンに掲げた同社の取組」等について、それぞれご説明を頂き、出席議員による意見交換を行ないました。
私からは、それぞれの取り組みを支えるスタッフの状況や、地域の農地の状況や今後の見通しなどについて質問し、回答を頂きました。

午後5時15分すぎからは、私が顧問を務める「デジタル社会推進本部」に出席しました。
冒頭、デジタル社会推進本部の平井卓也本部長からご挨拶がありました。
議事では、株式会社日本総合研究所創発戦略センターの三輪泰史チーフスペシャリストから「スマート農業の最前線と普及策」について、北海道大学大学院農学研究院の野口伸研究院長から「ロボット農機の進化とスマート農業の未来」について、株式会社クボタの飯田聡特別技術顧問から「農業のスマート化に向けたクボタの取り組み」について、農林水産省より「農林水産省におけるデータ利活用の検討状況」について、それぞれご説明いただき、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。
私からは、サービス事業体のあり方や中山間地農業に対応したスマート農業技術開発、農業データベースの高温障害対応可能性などについて質問し、回答を頂きました。