2025年2月 のアーカイブ|月別アーカイブのページ

経産部会・中小企業関係合同会議に出席しました

2025年2月28日 金曜日

2月28日は、正午から「経済産業部会、中小企業・小規模事業者政策調査会、競争政策調査会合同会議」に出席しました。

冒頭、中小企業・小規模事業者政策調査会の伊藤達也会長と競争政策調査会の山際大志郎会長からご挨拶がありました。
議事では、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案」に関する条文審査が行われ、出席議員による議論が行われました。

今回の改正では、発注企業が中小企業と十分に交渉せず、取引価格を一方的に決めることを禁じる価格据え置き対策を盛り込むとともに、発注企業と中小企業を区分する基準として従業員数の基準を追加、また、「下請け」名称を法律名からも削除し「中小受託事業者」に改めることなどが規定されます。

制度改正や様々な支援策を通じ、地方創生の原動力である中小企業・小規模事業者の皆様が賃金引上げを行うことができる環境を整備し、更にご活躍を頂けるよう取組を進めてまいります。

地球温暖化防止森林吸収源対策PT、自販連懇親会に出席し、「#食べるぜニッポン」人事院総裁賞受賞報告を受けました

2025年2月27日 木曜日

2月27日は、地球温暖化防止森林吸収源対策PT、日本自動車販売協会連合会懇親会に出席し、農林水産省「#食べるぜニッポン」プロジェクトの人事院総裁賞受賞報告を受けました。

正午からは、「地球温暖化防止のための森林吸収源対策プロジェクトチーム」に出席し、冒頭、PT委員長の立場でご挨拶申し上げました。
本日は、農林水産省より「令和5年度における森林環境譲与税の取組状況」、「令和7年度エネルギー対策特別家計予算における木質バイオマス・木材関連予算」、「改定地球温暖化対策計画における森林吸収量目標等」について、それぞれ説明を受け、出席議員による意見交換を行ないました。
引き続き、当PTにおいて、森林環境譲与税の森林整備並びに都市と山村が連携して行う木材利用の取組などフォローアップを進めるとともに、木質バイオマスのエネルギー利用やマテリアル利用の普及促進等の取組を推進してまいります。

午後2時30分には、農林水産省および水産庁の皆さんが来られ、私が農林水産大臣に就任した頃にスタートした「#食べるぜニッポン」プロジェクトが令和6年度人事院総裁賞を受賞したとのご報告を頂きました。誠におめでとうございます!
「#食べるぜニッポン」プロジェクトは、令和4年8月のALPS処理水放出に伴う海外からの輸入停止により影響を受けた水産業支援のために立ち上げられたもので、キャッチフレーズは若手職員10名がそれぞれ5つずつ候補を出し、最終的に写真右端の農林水産省広報室の縄田智子さんの案が採用されたそうです。キャンペーンはSNS上で多くの反響を集め、ホタテの国内消費量が増え、輸出先の多角化と相まって、在庫削減に大きな効果を上げました。

人事院総裁賞の受賞理由を説明したペーパーです。

これは、私が大臣の記者会見の際に、「#食べるぜニッポン」プロジェクトのことをお伝えし、国民の皆様にホタテの消費拡大を呼びかけた際の写真です。

午後7時には、「日本自動車販売協会連合会2024年度定時総会懇親会」に出席しました。
会場において、日本自動車販売協会連合会の加藤敏彦会長をはじめとする皆様にご挨拶させていただきました。

再審法改正早期実現議連、情報通信戦略調査会、自動運転に関する合同会議に出席しました

2025年2月26日 水曜日

2月26日は、再審法改正早期実現議連、情報通信戦略調査会、自動運転に関する合同会議に出席しました。

正午からは、「えん罪被害者のための再審法改正を早期に実現する議員連盟総会」に出席しました。
冒頭、議員連盟の柴山昌彦会長からご挨拶がありました。
続いて、先般、鈴木馨祐法務大臣に対して、法制審議会委員にえん罪被害者やその家族、再審事件を担当した経験がある元裁判官などを加えるよう求める要望書の提出に関する報告がありました。
引き続いて、衆議院法制局から「議員立法に向けた刑事訴訟法の一部を改正する法律案(仮称)」骨子たたき台案について、説明を受け、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。
再審法改正がこの国会で実現するよう、私も応援していきたいと思います。

午後2時からは、「情報通信戦略調査会情報通信成長戦略検討特命チーム」に出席しました。
本日は、山際大志郎座長からのご挨拶に続いて、「新たな成長戦略の検討」をテーマに、Greein株式会社、住友商事株式会社からそれぞれご説明を頂き、出席議員による意見交換を行いました。
私からは、Greein株式会社のICTによる農業支援システムが作物の高温障害回避に役立つか、住友商事株式会社のICTによる鉄道の安全確保支援のシステムが踏切事故防止などに役立つのではないか、などの観点で質問し、回答を頂きました。

午後3時からは、「ITS推進・道路調査会自動運転小委員会」に出席しました。
冒頭、ITS推進・道路調査会の金子恭之会長と自動運転小委員会の古川禎久委員長からご挨拶がありました。
議事では、デジタル庁より「自動運転に関する取組状況」について、続いて、国土交通省より「自動運転実現に向けたインフラ支援」について、それぞれ説明を受けました。
引き続いて、ITS JAPANから「日本における自動運転の現状と課題」について欧州など海外における状況とともにご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。
私からは、地方における自動運転バス導入のため解決すべき課題について質問し、回答を頂きました。

食育調査会、放課後児童クラブ推進議連総会、綜學勉強会に出席しました

2025年2月25日 火曜日

2月25日は、食育調査会、放課後児童クラブ推進議連総会、綜學勉強会に出席しました。

午前8時からは、「食育調査会」に出席しました。
冒頭、食育調査会の山東昭子会長からご挨拶がありました。
議事では、まず、農林水産省より「食育調査会の議論の経過・第5次食育推進基本計画作成に向けてのスケジュール」および「第5次食育推進基本計画作成に向けた論点の検討状況」について説明があり、続いて、食育推進評価専門委員会の武見ゆかり座長から「第5次食育推進基本計画作成に向けた考え方」についてご説明いただきました。
引き続いて、「これまでの食育調査会における主な意見」について説明を受け、出席議員による意見交換を行ないました。

午前11時過ぎからは、「自民党放課後児童クラブ推進議員の会総会」に出席しました。
はじめに、議員連盟の稲田朋美幹事長からご挨拶がありました
本日は、まず、役員改選が行われ、幹事長である稲田朋美先生が新たに会長に就任されました。
続いて、こども家庭庁より「放課後児童クラブ関係予算」に関する説明を受けました。
引き続いて、全国学童保育連絡協議会から「学童保育の実施状況調査結果」などについてご説明いただき、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。

午後6時からは、「綜學勉強会」に出席し、冒頭、世話人を代表して、講師の林英臣先生とご出席いただいた皆様にご挨拶を申し上げました。

本日は、林英臣先生から「幕末志士たちが愛読した『言志四録』の最終編・佐藤一斎が80歳で寄稿した『言志耋録』其の二」についての講義を頂きました。
林英臣先生のご講義を通じ、
「大きな変革期にあって、未来の見通しや希望を語るのが政治家。」
「この苦労は何のために乗り越えるべきかを説明することが大事。」
「理(理論、哲学、真理)と氣(エネルギー、現象)は一元であり、物事の原理を理解した上で現実の問題をとらえることが必要。」
「何をするにも、「敬」を忘れてはならない。」
「君子は、丁寧な「礼」によって威厳やオーラを持ち、非礼を受けることもない。人を侮ることにより人から侮られる。」
など、多くの貴重なご示唆を頂きました。
林英臣先生、本日も誠にありがとうございました。

勉強会の後には、参加した皆様との懇親会が行われ、党派を超えた交流のひと時をもつことができました。ご参加いただいた皆様に心から感謝を申し上げます。