2月5日は、資産運用立国議連総会、農産物輸出促進委員会、衆議院内閣委員会、創生日本総会、農林役員会、教育格差に関するワーキングチームに出席しました。
午前8時からは、「資産運用立国議員連盟総会」に出席しました。
冒頭、議員連盟の岸田文雄会長からご挨拶がありました。
議事では、アポロマネジメントジャパンの田中達郎会長と東洋大学国際学部の野崎浩成教授から「金融問題研究会報告書(資産運用立国実現に関する提言)」について、読売新聞グループ本社の山口寿一社長から「読売333」についてご説明を頂き、出席議員による意見交換を行いました。
正午からは、「農産物輸出促進対策委員会」に出席しました。
冒頭、農産物輸出促進対策委員会の根本幸典委員長からご挨拶がありました。
続いて、私から、総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。
議事では、まず、農林水産省より「2024年農林水産物・食品の輸出実績」について報告を受けました。
次に、台湾をはじめとするアジア各国に対し、みかんの輸出に取組んでいる株式会社ネイバーフッドの田中伸佳代表取締役から「みかん輸出コンソーシアム設立と今後の輸出の方向性」について、また、輸出拡大に向けた生産者のマッチング・コラボレーションの創出など伴走支援を行っているアクセンチュア株式会社の小栗史也プリンシパル・ディレクターから「GFP1万社の歩み・更なる進化に向けて」というテーマで、それぞれご説明を頂き、出席議員による意見交換を行ないました。
引き続いて、進藤金日子事務局長より「稼げる輸出に向けた第七次提言」の素案について説明があり、提言内容のとりまとめに向けた意見交換を行ないました。
午後1時過ぎからは、「衆議院内閣委員会」に出席しました。
本日は、「理事の補欠選任」「国政調査承認要求に関する件」「所管大臣の所信聴取」及び「予算説明聴取」を行ないました。
林芳正内閣官房長官が所信の表明と予算説明をされているところです。
坂井学国家公安委員会委員長が所信の表明と予算説明をされているところです。
伊東良孝内閣府特命担当大臣が所信の表明と予算説明をされているところです。
午後1時30分前からは、「創生『日本』総会」 家族制度のあり方に関する勉強会に出席しました。
本日は、産経新聞の皆川豪志編集局コンテンツ統括から「ごまかしの選択的夫婦別姓議論」について講演があり、続いて、法務省から「氏に関する議論の概要」について説明があり、出席議員で意見交換と協議を行ないました。
午後2時30分からは、「農林役員会」に出席し、冒頭、総合農林政策調査会長としてご挨拶申し上げました。
議事では、「森林経営管理法及び森林法の一部を改正する法律案」「稼げる輸出に向けた第七次提言案」「みどり委員会提言案」「合理的な価格形成についての検討状況」について、それぞれ説明を受け、意見交換を行ないました。
午後4時からは、「子どもの貧困対策推進議員連盟・教育格差について考えるワーキングチーム」に出席しました。
本日は、「大学入学金の二重払い」、「学用品の私費負担軽減」について文部科学省より説明を受け、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。