2025年3月 のアーカイブ|月別アーカイブのページ

佐々木祥二 新県議団長がご挨拶にお見えになりました 衆議院本会議では、令和7年度予算が成立しました

2025年3月31日 月曜日

3月31日は、佐々木祥二 新県議団長がご挨拶にお見えになりました。衆議院本会議では、令和7年度予算が成立しました。

正午前には、長野県議会議員の佐々木祥二先生が事務所をお訪ね下さり、自民党長野県議団の団長ご就任のご挨拶を頂きました。
私も、自民党長野県連会長の立場で、佐々木県議団長と手を携えながら、長野県の成長と発展に向けた取組を進めてまいります。

午後4時30分からは、衆議院本会議が開催されました。
本日は、参議院において、再修正案が可決された「令和7年度予算」が上程され、各党による質疑が行われました。
その後、採決が行われ、「令和7年度予算」は全会一致で再議決されました。
衆議院での同意により、賃上げや物価高対策、経済の好循環、地方創生の推進などが盛り込まれるとともに、与野党熟議による高額療養費制度の負担上限額の引き上げ見送りを伴った令和7年度予算の年度内成立を図ることが出来ました。

飯田市の川路と天竜峡で桜を撮影し、伊那市創造館で企画展を観ました

2025年3月30日 日曜日

3月30日は、午前中に家内と共に飯田市を訪問し、川路駅周辺と天竜峡で早咲きの桜の写真を撮影しました。午後には、伊那市創造館で開催されている「柘植伊佐夫展:記憶の人々」と「昭和のホーロー看板展」を鑑賞しました。

飯田市の川路駅のホームから撮影した桜並木です。

日の光に照らされた桜の花が輝いていました。

駅の反対側から撮影した桜並木です。中央アルプスの山々とともに撮ることが出来ました。

飯田線と桜をともにフレームに収めました。

満開の桜と共に家内を撮影しました。

桜並木には様々な種類の桜があり、それぞれかわいい花をつけていました。

花のまわりでは、たくさんの蕾がふくらんでいました。

桜並木と飯田線の鉄橋を撮りました。

天竜峡駅近くの枝垂桜のかわいい花たちです。

天竜峡では、ちょうど和船下りの船が通りかかりました。

天竜峡の橋の上からの春の風景です。

背の高い見事な枝垂桜が満開でした。

枝垂桜の花のアップです。

天竜峡の尾曽写真館のご夫妻にもお会いすることが出来ました。

伊那市創造館の1階で開催されている「柘植伊佐夫展:記憶の人々」を鑑賞しました。

多くの映画で「人物デザイン」を担当されている柘植さんの貴重な絵画を見ることが出来ました。とても暖かい気持ちになる展覧会でした。

創造館2階では、もうひとつの企画展「昭和のホーロー看板展」を観ました。

約300点に及ぶホーロー看板は、2019年に47歳で亡くなった伊藤雅克さんが30年かけて集めたものだそうです。

ホーロー看板の歴史と今回の展覧会の趣旨を書いたパネルです。

カルピスやグリコの様々なホーロー看板です。

様々なホーロー看板が掲示されていました。色も鮮やかなまま残っており、タイムスリップしたような気分が味わえました。

大村崑さんのオロナミンCの看板は時代を超えて18種類もつくられたそうです。

大塚グループの様々なホーロー看板の前で記念撮影をしました。

松尾あかり保育園内覧会と麻績の里桜まつりに出席しました

2025年3月29日 土曜日

3月29日は、松尾あかり保育園内覧会と麻績の里桜まつりに出席しました。

午後1時すぎからは、飯田市において「松尾あかり保育園・児童クラブ内覧会」に出席しました。
萱垣会の萱垣光英理事長と保育園の園長先生にご案内を頂きながら4月3日に開園予定の園舎内や園庭、併設された児童クラブの建物を見学させて頂きました。
多くの方々に親しまれる地域の子育て拠点の施設になると感じました。

保育園全体の完成予想模型です。本日は、右側の建物部分の完成内覧会でした。今後、敷地左側に立つ旧園舎を取り壊し、7月ごろまでに園庭を整備するとのお話でした。

広々としたランチルームでの記念写真です。保育園の建物はすべて木造で、とても明るく温かい感じがしました。

遊戯室の壁は、ボルタリングができるようになっており、丸い窓が3つ開いています。窓の向こうは給食室で、覗くと食事をつくる様子が見えるようになっています。

保育園の別棟として建てられた児童クラブのホールです。バスケットのゴールが設置されている他、一輪車の練習もできるそうです。

午後2時30分からは、飯田市の舞台桜・舞台校舎前を会場とした「麻績の里桜まつり」に参加しました。
会場において、麻績の里桜まつり実行委員会の筒井誠逸実行委員長をはじめとする皆様にご挨拶をさせて頂きました。

舞台桜の本格的な開花はこれからですが、日当たりのよい枝ではかわいいピンクの花が開いていました。

飯田女子高等学校邦楽クラブの皆様による「邦楽演奏」では琴の美しい音色に聴き入りました。

家内と共に、飯田女子高等学校茶道クラブの皆様による「観桜呈茶」を頂きました。

桜まんじゅうとお抹茶を美味しく頂きました。

舞台桜の近くでは、梅がきれいに咲いていました。

こぶしの花もきれいでした。

移動中に出会った山茱萸(サンシュユ)の花も美しく輝いていました。

衆議院内閣委員会、ナノテクノロジー推進議連総会に出席しました

2025年3月28日 金曜日

3月28日は、衆議院内閣委員会、ナノテクノロジー推進議連総会に出席しました。

午前9時からは、「衆議院内閣委員会」が開催されました。
本日は、「重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案」および「重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」に関する参考人質疑がおよそ3時間にわたり行われました。
参考人として出席をされた横浜国立大学大学院環境情報研究院の吉岡克成教授、防衛大学校総合安全保障研究科の黒﨑将広教授、東京大学公共政策大学院の髙見澤將林客員教授、中曽根康弘世界平和研究所の大澤淳主任研究員からの意見陳述に続いて、各党による質疑が行われ、自民党からは黄川田仁志先生が質問に立たれました。

吉岡参考人が答弁をされているところです。

衆議院内閣委員会に出席をしているところです。

正午過ぎからは、「ナノテクノロジー推進議員連盟総会」に出席しました。
冒頭、ナノテクノロジー推進議員連盟の林芳正会長からご挨拶がありました。
議事では、内閣府から「マテリアル革新力強化戦略に基づく政府の取組状況」について、マテリアル戦略有識者会議の山岸秀之座長から「マテリアル革新力の一層の強化に向けた有識者会議提言案」について、トヨタ自動車株式会社の射場英紀先端材料技術部CPEから「知のバリューチェーン強化とフロンティアマテリアルへの期待」について、それぞれご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。