2025年2月10日 のアーカイブ|日別アーカイブのページ

豊丘村で満開の福寿草を撮影しました

2025年2月10日 月曜日

2月10日は、豊丘村で、満開となった福寿草を撮影し、一足早い春を感じることが出来ました。また、移動中には、雪化粧した中央アルプスや南アルプスの山々の写真も撮影することが出来ました。


いつもの撮影スポットで撮った写真です。


雪化粧した中央アルプスの山々が白く輝いていました。


豊丘村観光協会の「とよおか旅時間」で、福寿草を育てられている個人のお宅を教えて頂き、訪問しました。いくつもの福寿草の花壇があり、とても見事でした。


ご近所では、かわいい蠟梅の花も咲いていました。とても良い香りでした。


南アルプスの山々も白く輝いていました。

上伊那農業高等学校が第1回みどり戦略学生チャレンジ全国大会で大臣官房長賞を受賞されました

2025年2月10日 月曜日

私の地元、南箕輪村にある上伊那農業高等学校が「第1回みどり戦略学生チャレンジ全国大会」の高校生の部において、大臣官房長賞を受賞されました。
誠におめでとうございます!


第1回みどり戦略学生チャレンジ全国大会は、農林水産省の主催で、将来世代の環境に配慮した取組を促すため、大学生や高校生等によるみどりの食料システム戦略に基づいた活動を公募して表彰をするものであり、今回が第1回目の開催です。


上伊那農業高等学校は、高校生の部にエントリーをされ、「キノコのPowerで和牛の未来に活気を!~持続可能な生産基盤の実現に向けて~」をテーマに、キノコの廃菌床を活用した飼料を開発し、長期保存性の確保や飼料給餌による動物への効果の検証、開発飼料の普及などに取組んでこられました。


今回、そうした取組や成果、技術力が評価され、全国402チームの中から、有識者による審査結果をふまえ、大臣官房長賞を受賞されました。

今後もみどりの食料システム戦略の実現に向けて、日本の将来を担う、学生や若者世代の皆さんの様々なチャレンジと意欲的な取組に期待しています。