6月5日は、午前8時から私の住む伊那市境区で行われた「境桜並木」周辺の草刈り作業に参加しました。
作業に先立って行われた会では、境桜並木管理会会長、境区長に引き続き、私からもご挨拶をさせて頂きました。
私からは、今年の春も美しい桜の写真を撮影して情報発信したことを申し上げるとともに、豪雨災害時に当地域にも避難指示が出されたことを踏まえ、戸草ダムの建設を目指すなど、一層の治水対策に取り組むことを申し上げました。
衆議院議員
宮下 一郎
一郎ブログ
ほぼ毎日 更新中!
6月4日は、午前9時半から、飯田市で「宮下一郎後援会飯伊市町村議員連盟・OB(OG)議連主催 自民党フォーラム」が開催されました。
午前11時からは、同会場で、「一友会主催 自民党フォーラム」が開催されました。
午後1時からは、同会場で「飯田市 自民党フォーラム」が開催されました。
午後3時からは、下條村で「飯伊南西部 自民党フォーラム」が開催されました。
午後5時からは、豊丘村で「飯伊北部 自民党フォーラム」が開催されました。
各会場には、参議院議員宮島喜文先生、長野県議会議員の小池清先生と川上信彦先生、各地域の市町村長の皆様や議会議員の先生方が出席して下さり、激励の言葉を頂きました。
私からは、コロナウイルス感染症やロシアによるウクライナ侵攻に伴う資源不足、少子化の加速、災害の多発などの様々な危機を乗り越えていくためには、東京一極集中を是正し、交流人口や関係人口、インバウンドなどを増やし、地方から日本を元気にしていくことが必要であること、リニア中央新幹線や三遠南信自動車道の開通のチャンスを生かし、伊那谷こそが地域発展のモデルとならなければならないと申しあげ、そのためにも、信州各地を知り、信州を愛し、信州に恩返しをしたいという熱い思いを持つ松山三四六さんの活躍が必要であることを訴えました。
松山三四六さんからも、それぞれの地域でのこれまでの活動や皆様との思いでに触れながら、こどもたちの未来のために、働いていきたい、との熱い思いを伺うことが出来ました。
また、職域支部の皆様から、それぞれの応援する候補の皆様の紹介を頂きました。
各会場では、全員で勝つぞコールを行い、皆の心を一つにしました。
午後6時半過ぎからは、駒ケ根市で開催された「宮下一郎後援会駒ケ根四区支部国政報告会」に出席しました。
本日は、駒ケ根市議会議員の加治木今先生から市政報告を、長野県議会議員の佐々木祥二先生から県政報告を頂いた後に、私から国政報告と、松山三四六さんへの支援のお願いを申し上げました。
松山三四六さんからも、駒ケ根市と信州の発展に向けた力強い決意表明を頂きました。
会の終了後には、出席下さった女性の皆様を中心に記念撮影を行いました。
午後7時半過ぎからは、加治木今先生ご夫妻と、駒ケ根市町四区歴代区長会の皆様との懇談会に出席しました。
地域の課題を中心に、論壇風発し、とても有意義で楽しいひと時でした。
宮下一郎後援会飯伊市町村議員連盟・OB(OG)議連主催自民党フォーラムで松山三四六さんが挨拶されているところです。
飯伊南西部自民党フォーラムで私からご挨拶をしているところです。
飯伊北部自民党フォーラムでの松山三四六さんのご挨拶の様子です。
宮下 一郎(みやした いちろう)
昭和33年8月1日生まれ。妻、長女、長男との4人家族。
趣味は手品(子どもの頃からの趣味でレパートリーは百数十種類に及ぶ)
写真撮影 (家族写真、特に子どもの写真を多く撮影)
映画鑑賞(高校時代には映画制作に熱中。黒澤明監督作品のファン)
座右の銘は 「誠実」「着眼大局 着手小局 (Think globally, Act locally)」
略 歴
昭和58年 | 東京大学経済学部卒 住友銀行入行 |
平成3~8年 | 大臣秘書官(防衛庁、環境庁、厚生省) |
平成15年 | 衆院議員初当選 |
平成19年 | 財務大臣政務官 |
平成24年 | 自民党経済産業部会長 |
平成26年 | 財務副大臣 |
平成28年 | 衆議院財務金融委員長 |
令和元年 | 内閣府副大臣 |
令和2年 | 自民党農林部会長 |
令和5年 | 農林水産大臣 |
伊那本部事務所 |
〒396-0010 長野県伊那市境1550-3 TEL.0265-78-2828 FAX.0265-78-2893 |
|
飯伊連合事務所 |
〒395-0042 長野県飯田市松尾町4-12 TEL.0265-24-3001 FAX.0265-24-3039 |
〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第一議員会館1207号 TEL.03-3508-7903 FAX.03-3508-3643 |