6月12日は、伊那小学校・松尾小学校の国会見学で挨拶し、測量設計議連総会、社会機能移転分散型国づくり推進合同会議、衆議院本会議、蕎麦議連総会、日米さくらの女王総理表敬訪問に出席、ダム・発電議連の決議申入れを行ないました。

午前8時から、「測量設計議員連盟総会」に出席しました。
本日は、はじめに、議員連盟の田中和徳会長、全国測量設計政治連盟の野瀬操会長、全国測量設計業協会連合会の藤本祐二会長からご挨拶がありました。
議事では、「経営基盤強化PT」および「業務領域拡大PT」による活動報告に続いて、関係団体から「令和8年度予算に向けた要望」を頂きました。引き続いて、内閣官房から「国土強靭化施策」について説明を受け、出席議員による意見交換を行いました。

会場で、長野県測量設計業協会の吉竹行仁会長にご挨拶することが出来ました。

午前9時前からは、国会見学に来られた伊那市立伊那小学校の皆さんに国会の役割について説明し、皆さんの今後の活躍に期待して激励の挨拶をしました。

午前10時からは、私が会長を務める「ダム・発電関係市町村等振興議員連盟」で取りまとめた「地域のための小水力発電の推進に関する決議」を国土交通省の古川康副大臣に申し入れました。

引き続いて、午前10時30分からは、総務省の冨樫博之副大臣に対して、「地域のための小水力発電の推進に関する決議」申入れを行いました。

午前11時前からは、国会見学に来られた飯田市立松尾小学校の皆さんに、国会の役割などについて説明するとともに、皆さんのこれからの活躍を期待して激励のご挨拶をしました。

午前11時40分からは、「社会機能移転分散型国づくり推進本部・ 社会機能の全国分散を実現する議員連盟合同会議」に出席しました。
冒頭、社会機能移転分散型国づくり推進本部の古屋圭司本部長からご挨拶がありました。

続いて、新地方創生本部の山口俊一本部長からご挨拶がありました。
本日は、社会機能移転分散型国づくり推進本部で取りまとめた「提言案」について議論を行ない、出席議員による意見交換の結果、同提言案は本部長一任となりました。

午後1時からは、「衆議院本会議」が開催されました。
本日は、「男女共同参画機構法」「男女共同参画機構法関係整備法」について、各党による討論と採決が行われ、いずれも賛成多数で可決されました。

午後4時30分からは、「蕎麦振興議員連盟総会」に出席し、冒頭、議連会長の立場でご挨拶申し上げました。私から、議員連盟の新たな幹事長に簗和生先生を指名しました。

議事では、関係団体を代表して、日本蕎麦協会の久津間裕行副会長と全国農業協同組合中央会の藤間則和常務理事からご挨拶がありました。
写真は、久津間日本蕎麦協会副会長がご挨拶をされているところです。
続いて、農林水産省から「蕎麦振興関連の令和7年度当初・令和6年度補正予算」について説明を受け、日晃そばグループの奈良部浩一代表から「蕎麦による地域振興の取組み」について講演を頂き、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。

午後6時からは、さくら振興議員連盟幹事長の立場で、全米さくらの女王のマリサ・ボワカムさん、日本さくらの女王の片山慶子さんをはじめとする皆さまとともに、石破茂内閣総理大臣への表敬訪問を行いました。

石破総理を囲んで、さくらの女王の歴史や活動等について、懇談をさせて頂きました。