2020年11月 のアーカイブ

自由民主党 野菜・果樹・畑作物等対策委員会の甘味資源作物現地調査で鹿児島を訪問しました

2020年11月8日 日曜日

11月8日は、朝、羽田空港を出発し、「自由民主党 野菜・果樹・畑作物等対策委員会の甘味資源作物現地調査」のため、鹿児島を訪問しました。

本日の現地調査は、鹿児島県でサツマイモ基腐病(もとくされびょう)の被害が多く発生していることを踏まえて、大隅コースと南薩コースの2班に分かれて実施されました。

大隅コースには野菜・果樹・畑作物等対策委員会の武部新委員長、小寺裕雄事務局次長、農林・食料戦略調査会特任顧問の森山裕先生が参加され、南薩コースには農林・食料戦略調査会副会長の野村哲郎先生と農林部会長の私が参加しました。

空港で2台のバスに分かれて乗車し、それぞれの視察先に向かいました。

南薩コースは、初めに南九州市知覧町にあるJA南薩拠点霜出澱粉工場を視察しました。

同工場は、平成23年から稼働している薩摩半島の拠点工場であり、製造ラインは中央制御室で集中管理される最先端のオートメーション工場です。食品の原料となる高品質の澱粉を作るため、工程にも様々な工夫がされており、省力化も実現されていました。

お昼は、知覧町のお寿司屋さん「博鮓(ひろずし)」で頂きました。新鮮な魚に加え、鶏肉と牛肉のお寿司まで入っており、畜産も元気な鹿児島のパワーを感じました。

午後2時前からは、サツマイモ基腐病の被害にあった「コガネセンガン」の圃場を視察しました。

基腐病はカビの一種であり、感染すると地上の茎が黒くなり、葉が枯れ、地中の芋も茎周辺から徐々に腐敗する病気です。平成30年秋に宮崎県や鹿児島県で確認されました。一度圃場に入ると二週間程度で圃場全体に広がることもあり、特に台風などの大雨が降ると、水と共に菌が拡散しやすい、とのお話でした。

視察した圃場は、昨年の被害を受けて土壌消毒などの対応を取ったにも関わらず、今年も被害に見舞われたとのことであり、対応の難しさを実感しました。

午後3時からは、JA南さつま川辺支所において「意見交換会」が開催されました。

はじめにJA鹿児島経済連の柚木弘文会長からご挨拶を頂き、引き続き、私と野村哲郎先生からご挨拶をしました。

出席くださった、かんしょ生産者の皆様、かんしょ澱粉工場の皆様、農林水産省の出席者の紹介の後、JA南さつまでん粉原料用かんしょ部会 部会長の中原重信様と鹿児島県からご発言を頂きました。

続いて、農林水産省から、高収益作物次期作支援交付金に対する対応と、サツマイモ基腐病に関する対応について説明を受けました。

その後の意見交換では、今後の対応策などについて活発な意見が出され、大変充実した会となりました。

私からは、ご参加くださった皆様に感謝し、本日頂いたご意見を、今後の対応策に活かしていくことをお誓いしてご挨拶を申し上げました。

午後6時過ぎには鹿児島空港のレストランで大隅コースの皆様と合流し、美味しいトンカツの夕食を頂き、午後7時過ぎの飛行機で羽田に戻りました。

被害状況や貴重なご意見を伺い、「百聞は一見にしかず」という言葉を実感した一日でした。


鹿児島空港での記念写真です。左から、大隅コースに参加した小寺裕雄先生と武部新先生、南薩コースに参加した私と野村哲郎先生です。


JA南薩拠点霜出澱粉工場の前で、視察に同行いただいた皆様と記念撮影をしました。


中央制御室で製造ラインが集中管理されている様子を見学しました。


最終製品のでんぷんが袋詰めされて出てきたところです。


工場の前で、でんぷんの袋を持ち、JA鹿児島中央会の川添修農政課長と記念撮影をしました。


知覧町のお寿司屋さん「博鮓(ひろずし)」で頂いた昼食です。手前に鶏肉と牛肉のお寿司が並んでいます。


サツマイモ基腐病の被害にあった「コガネセンガン」の圃場です。本来は葉に覆われて青々としているはずの圃場が、枯れた葉とツルで覆われていました。


実際に、土の中のサツマイモの様子を見せて頂きました。


左側の2つがサツマイモ基腐病の被害にあった芋を2つに切ったものです。左の表面は上部が灰色に変色しています。右の内部は、上部が茶色に腐っています。右側の大きな芋は通常の大きさの芋です。


JAの方から、サツマイモ基腐病の発症の状況などについて詳しいお話を聞くことが出来ました。


知覧町は第74回全国茶品評会で日本一に輝いた「知覧茶」の産地です。意見交換会に向かう途中にも、きれいなお茶畑を見ることが出来ました。


意見交換会の冒頭に、農林部会長としてご挨拶を申し上げているところです。


多くの地元の生産者の皆様がご参加いただき、それぞれ貴重なご意見を発表してくださいました。


意見交換会を終え、空港に向かう途中に撮影した、日没の際の美しい風景です。


鹿児島空港では美味しいトンカツを頂きました。


食後に、視察に参加された先生方と記念撮影をしました。

下伊那南部の皆様を訪問しました

2020年11月7日 土曜日

11月7日は、家内と共に、下伊那南部を訪問し、お世話になっている皆様にご挨拶をしました。

お昼には、天龍村の龍泉閣のレストラン龍泉で名物の「ていざなす定食」を頂きました。

多くの皆様にお会いするとともに、様々な風景を撮影し、秋の深まりを感じた一日でした。


下條村で撮影した風景です。


以下、天龍村で撮影した風景です。










ゆずがたくさん実っていました。




天龍村の龍泉閣では、村の特産品「ていざなす」や「ゆず」などが販売されていました。


名物「ていざなす定食」です。美味しかったです!

泰阜村で撮影した風景です。


お地蔵様の上の紅葉が燃えるように色づいていました。


天竜峡の風景です。


天竜峡の看板も色とりどりの木々に囲まれていました。

デジタル社会推進本部、都市木造化推進議連ワーキングチーム、農林部会合同会議、農業基本政策検討調査会、官公庁営繕を考える議員の会に出席、全国森林組合連合会より要望

2020年11月6日 金曜日

11月6日は、午前8時から「デジタル社会推進本部」に出席しました。

本日は、日本経済団体連合会、経済同友会、新経済連盟、日本IT団体連盟より「デジタル改革に関する要望」に関してお話を伺い、質疑が行われました。

デジタルガバメントの推進と同時に民間での取り組みを進めて頂くことが重要であることを再認識しました。

午前9時からは、「森林を活かす都市の木造化推進議連 公共建築物等木材利用促進法改正検討ワーキングチーム」に出席しました。

本日は、現行法の改正すべき事項等(論点整理との関係)について、事務局長の鈴木憲和先生からご説明を頂き、質疑を行いました。

民間の建築物も含め、木造建築が増え、木材利用がさらに拡大するよう、法律改正に向けて、さらに努力してまいります。

午前10時半からは、「農林・食料戦略調査会、農林部会 合同会議」に出席し、農林部会長として司会進行を行いました。

本日は、国家戦略特区による企業の農地取得特例(養父市)の現状と今後のあり方の議論について、説明と質疑を行いました。

養父市における6つの法人による農地取得の取り組みは広がっておらず、経営規模を拡大した4社は全てリースで対応している一方、1社は休止中であり、リースは解約され、所有地は農業利用されていません。

こうしたことを踏まえ、農地取得特例を全国に展開することは容認できない、との趣旨で決議文を出すことをご了承頂きました。

午前11時からは、「農業基本政策検討委員会」に出席しました。

冒頭には、塩谷立 農林・食料戦略調査会長、小野寺五典 農業基本政策検討委員長のご挨拶に引き続き、私も農林部会長としてご挨拶を申し上げました。

本日は、農水省より「令和2年産米の作況(10月15日現在)等について」の説明を受け、引き続き全国農業協同組合中央会より団体要請を受けました。

米の需給環境は大変厳しい状況にあり、来年の生産に向けては、過去最大規模の作付転換が必要とされています。これにどのように対応していくのか、引き続き小野寺委員長の下でしっかり議論してまいります。

正午からは、「官公庁営繕を考える議員の会」に出席しました。

本日は、全国建築業協会と公共建築協会よりヒアリングを行い、国土交通省から「官公庁営繕を取り巻く状況について」の説明を受け、質疑を行いました。

私からは、官公庁の建物でも中高層の木造建築を増やす取り組みを進めてほしい旨、意見を申し上げました。

会の最後には、官公庁営繕関係予算の確保をはじめとする内容の決議が採択されました。

午後2時には、全国森林組合連合会の村松二郎会長をはじめとする皆様がお見えになり、「令和3年度 林業政策・予算に関する要望」を頂き、お話を伺いました。

私からは、人材育成や地球温暖化対策としての森林整備の推進などに努力することをお誓いしました。


デジタル社会推進本部での下村博文本部長のご挨拶です。


森林を活かす都市の木造化推進議連 公共建築物等木材利用促進法改正検討ワーキングチームでの金子恭之座長のご挨拶です。


農林・食料戦略調査会、農林部会 合同会議で農林部会長としてご挨拶をしているところです。


農業基本政策検討委員会での小野寺五典委員長のご挨拶です。


官公庁営繕を考える議員の会での山本有二会長のご挨拶です。


全国森林組合連合会の村松二郎会長から要望書を頂きました。


全国森林組合連合会の皆様からお話を伺っているところです。

農林関係合同会議、林政対策委員会、競争政策調査会に出席、JAグループ愛知より要望、鳥インフルエンザ対策本部は、食育調査会に出席

2020年11月5日 木曜日

11月5日は、午前8時半から「農林・食料戦略調査会、農林部会、農林水産関係団体委員会、農政推進協議会合同会議」に出席し、農林部会長として司会進行を行いました。

本日は、令和3年度税制改正について、9団体から要望を伺いました。本日の要望を踏まえて、農林部会としての重点要望事項の案を作成することが了承されました。

午前10時半からは「林政対策委員会」に出席しました。

本日は、林野庁より「森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法の改正について」の説明を受け、質疑を行いました。

我が国の森林資源が利用期を迎える中、地球温暖化対策として森林吸収量を確保していくためには、木材の利用促進と再造林が重要であり、パリ協定の目標達成のためにも、間伐等特措法の改正延長の実現に向けて努力してまいります。

午前11時すぎからは「競争政策調査会」に出席しました。

本日は、東京大学大学院工学系研究科教授の森川博之先生から「5G/ポスト5G/Beyond 5Gへの向き合い方」と題したご講演を頂き、質疑を行いました。

ポストコロナ時代におけるデジタル活用に関し、様々な観点から貴重な示唆を頂くことが出来ました。

午後1時には、JAグループ愛知の皆様(自由民主党愛知県議団農政議員連盟の伊藤勝人会長、愛知県農業協同組合中央会の長谷川浩敏会長)より「高収益作物時期策支援交付金の運用の見直しに関する要望」を頂き、お話を伺いました。

私からは、これまでの経緯などについてご説明をするとともに、ご要望の実現に向けて努力することをお約束しました。

午後3時からは「鳥インフルエンザ等家畜防疫対策本部」に出席しました。

本日は、農水省より「香川県における高病原性鳥インフルエンザの発生について」の説明を受け、意見交換を行いました。

私からは、感染経路の究明や飼養衛生管理のための支援、風評被害防止のための情報発信を農水省に求めました。

午後4時すぎからは「食育調査会役員会」に出席しました。

本日は、政務調査会事務局から「第4次食育推進基本計画作成に向けた提言」について、農水省から「第4次食育推進基本計画の政府内における検討状況及び令和3年度食育関連予算(概算要求)」について、それぞれ説明を受け、質疑を行いました。

私からは、成人1日あたりの野菜の目標摂取量350gと果物の目標である200gが長年未達になっていることを踏まえ、きちんと目標として位置付けてフォローすべきであること、学校栄養教諭の設置の状況が都道府県で大きく異なることを踏まえ、その底上げを目標とすべきこと、各都道府県での食育の授業の時間数や内容などの実態を調査し、可視化すべきであること、などについて意見を申し上げました。


農林関係合同会議でご挨拶をしているところです。


林政対策委員会でのご挨拶です。


競争政策調査会での伊藤達也調査会長のご挨拶です。


JAグループ愛知の皆様より要望書を頂き、お話を伺いました。


鳥インフルエンザ等家畜防疫対策本部で農林部会長としてご挨拶をしているところです。


食育調査会役員会での審議の様子です。