2014年7月 のアーカイブ

農民の健康を創る会 山口県視察

2014年7月15日 火曜日

7月15日は、議員連盟「農民の健康を創る会」の事務局長として、山口県を視察しました。

参加したのは、農民の健康を創る会の会長である宮腰光寛先生、幹事の小松裕先生、そして私です。なお、地元山口県選出の参議院議員 江島潔先生は、夕食懇談会に駆けつけて下さいました。

また、農林水産省、厚生労働省、JA全中、JA厚生連の皆様も同行して下さいました。

本日は、9時前の飛行機で羽田空港を出発し、10時半に岩国錦帯橋空港に到着しました。

まず、バスで錦帯橋に向かい、周辺を散策しました。錦帯橋は1673年の建設以来、3度の大洪水で流され、現在の橋は2004年(平成16年)に再建されたものだそうです。

当時の設計をもとに再現された橋はとても美しく、その技術力の高さを実感しました。

また、近くにある、天然記念物「岩国の白蛇」の展示館を訪問しました。

白蛇は青大将の変種として生まれたものが、約400年前から「幸福を呼ぶ家の守り神」として大切に保護され、数を増し、現在は約800匹が生息しているそうです。

今日は展示ケースの中の3匹の白蛇を見ることができました。ピンクの目と全身の白さがとても印象的でした。

昼食には、「岩国寿司」を頂きました。この寿司は、山代で水が確保できない岩国城での食料として、箱寿司を考案したのが起源だそうです。

枠から寿司を出すときに、寿司に落し蓋をのせ、足で抑えて両手で外枠を引き上げて外すのが特徴で、本日もお店のご主人が実演をして下さいました。

錦糸卵や椎茸などが載った、とてもおいしいお寿司でした。こうした食文化が受け継がれているのは、とても素敵なことだと思います。

午後1時半に、今回の視察先である山口県柳井市の「周東総合病院」に到着しました。

初めにJA山口厚生連の神尾会長と、周東総合病院の守田院長先生からご挨拶を頂きました、我々出席議員も自己紹介を行いました。

続いて、JA山口厚生連の花木理事長と周東総合病院の小林事務長から概況の説明を頂きました。

次に、病院内の視察をさせて頂きました。特に印象的だったのは、検診率を向上させる取り組みとして、様々な検診メニューを券売機で選び、検診を行い、カフェでお菓子と飲み物を頂きながら小一時間待って、結果を受け取って帰る(時間のかかる検査の結果は後日郵送)という「カフェ検診」という取り組みです。

また、地域医療福祉連携室では、ガン検診を呼びかけるピンクリボン運動と地元の名産の金魚ちょうちんを組み合わせ、地域の皆さんと「やない」市にちなんで871個のピンクの金魚ちょうちんをつくってガン検診推進の活動をされているとのお話を伺いました。

守田院長先生もボランティアで、ガン検診の大切さを訴える講演会の講師をつとめたり、病院として大きな金魚ちょうちんの山車をつくって地元のお祭りに参加されるなど、地域に根ざした素晴らしい活動をされています。

視察の後に、講堂に戻り、改めてJA山口厚生連から、医師確保対策、看護師確保対策、消費税率引き上げ影響の解消、地域医療存続のための財政支援、診療報酬における医薬品交渉未妥結減算の見直しの5点の要望を頂き、役所の皆様も含めたディスカッションを行いました。

条件不利地域の医療を支える厚生連病院の皆様の努力と課題について認識することができ、大変有意義な視察でした。




( 錦帯橋をバックに、全員で記念撮影しました。 )


(錦帯橋の入り口に建て替えの歴史が書かれていました。)


(これが天然記念物の岩国の白蛇です。ゆっくりですが、元気に動いており、繭のような形の卵もみることができました。)


(岩国寿司の枠を外すところを実演して下さいました。)


(これが岩国寿司です。とても美味しいお寿司でした。)


(周東総合病院では、最初にJA山口厚生連の神尾会長からご挨拶を頂きました。)


(私からも、自己紹介を申し上げました。)


(「カフェ検診」の券売機をみてビックリしました。)




(これが券売機です。セットメニューがお得ですね。)


(地域医療福祉連携室の前には、ピンクの金魚ちょうちんがツリーのように飾られていました。)


(病院のエントランスホールに飾られた金魚ちょうちんの山車です。かわいいですね。)


(院内の視察の後で、私が司会を行い、厚生連の皆様のご要請をもとに議論を行いました。)

「優れた医療機器を国民に迅速かつ安全に届けるための議員連盟」の視察に参加

2014年7月14日 月曜日

7月14日は、「優れた医療機器を国民に迅速かつ安全に届けるための議員連盟」の視察に参加しました。

参加したのは、竹本直一先生、上川陽子先生、奥野信亮先生、葉梨康弘先生、赤枝恒雄先生、小松裕先生、桜井宏先生、白須賀貴樹先生、山田美樹先生、豊田真由子先生、私の11名の衆議院議員と、藤井基之先生、島村大先生、羽生田俊先生の3名の参議院議員です。


午前8時半に衆議院議員第一議員会館をバスで出発、午前9時半に八王子市石川町の「オリンパス技術開発センター 石川」を訪問しました。

オリンパスの売上高構成比は内視鏡などの医療事業が69%、顕微鏡などの科学事業が14%、デジタルカメラ等の映像事業が14%などとなっており、仕向け地別では国内向けが24%、海外向けが76%となっています。

また、現状の製品の生産比率は国内が7割、海外が3割であり、特に、国内生産のものについては、部品はほぼ全て国内企業からの調達とのことでした。

概要説明の後、内視鏡の実物の操作体験や、3D画像を見ながら鉗子を操作して糸を縫う外科手術の体験、超音波と電極を組み合わせ、血管の切り口を接合しながら切断することができる器具の切断体験などをすることができました。

様々な機器の開発が、患者の負担が少ない手術の実現や、医師の診断や手術のサポートにつながることを身をもって学ぶことができました。


午後1時には、新宿区にある「TWIns (東京女子医科大学・早稲田大学連携 先端生命医科学センター」を訪問しました。

この施設は、先端医療機器の開発環境の整備などを目的として設立され、様々な研究が進められています。

はじめに、共同先端生命医科学専攻長の梅津光生先生をはじめとする先生方から、施設の成り立ちや様々な研究の概要についてのご説明を頂き、引き続いて、実際の研究室を見学しました。

特に印象的だったのは、ブタなどの動物由来の組織(腱や大動脈弁など)の細胞の核を取り除き、無細胞化した組織を移植することにより、人工物の移植の場合に必要となる血液凝固を抑制する薬剤投与が必要無くなるとともに、移植後に事故細胞が入り込み、自己治癒能力で自己組織化するという研究でした。

また、人工心臓関係の研究では、埋め込み機器の金属表面を網目状にすることにより、生体組織が覆うようになり、血栓の発生を抑制する研究や、様々な構造の人工心臓の性能比較をするための評価方法確立の研究なども見学させて頂きました。

医工連携に本気で取り組んでいる研究の数々に感銘を受けました。当センターから日本初の研究成果が多く生まれ、様々な技術や機器の開発や、治療成績の向上につながることを大いに期待したいと思います。


(オリンパス技術開発センター到着後、展示機器の前で全員で記念撮影をしました。)


(初めに、オリンパスにおける製品開発の取り組みなどについて説明を受けました。)


(これは、内視鏡から照射する光の波長を限定することにより、血管が集まるガンを見つけやすくする画像技術の説明です。)


(実際に内視鏡を操作して、先端が手元の操作で前後左右に曲がること、鮮明な画像が見れることなどを確認することができました。)


(内視鏡が体内でどのように機能しているかがわかる人体模型での展示です。)


(血管などを挟む鉗子は、マジックハンドのように手元を操作することにより開閉ができます。)


(先端に二つの撮像素子をつけた内視鏡で立体視しながら鉗子を操作して針をつかみ、組織を縫う体験をしました。立体視できると前後関係がよくわかるため、鉗子の操作がより楽にできました。)


(TWInsでは、はじめに梅津光生先生から、医工連携の研究をすることとなった経緯などについてお話を伺いました。)


(無細胞化した組織を移植することにより、自己治癒能力で自己組織化するという研究の概要です。)


(左側の金属の箱が、動物の細胞組織から核を取り除くための装置です。)


(体外から超音波のエネルギーを病変幹部に集中して当てて治療する機器の研究開発もされていました。)


(最後に、参加議員とTWInsの先生方とで記念撮影を行いました。先生方には、貴重な研究をお見せ頂き、誠にありがとうございました。)

飯伊消防団技術大会に出席、飯田女子高等学校文化祭を訪問、吉田博美先生国政報告会に出席

2014年7月13日 日曜日

7月13日は、午前8時半から平谷村総合グランドで開催された「平成26年度 第55回飯伊消防団技術大会」の開会式に出席しました。

本大会は、飯伊各地の消防団から、選りすぐりのチームの皆さんが出場され、ポンプ車操法、小型ポンプ操法、ラッパ吹奏の各競技で、これまで訓練で磨いた技術を競う大会です。

私からはお祝いと激励のご挨拶を申し上げる中で、皆様の日頃のご活躍に敬意と感謝を申し上げるとともに、防災力の強化と安心・安全の強化を通じた地域の活性化の原動力として、消防団の皆様の一層のご活躍をお願いしました。

開会式の後、いくつかのチームの操法や吹奏を見学しました。いずれの皆さんも真剣に、そして全力で取り組まれており、その姿をとても頼もしく感じました。


午後12時過ぎには、飯田女子高等学校の「第55回女子高祭」を訪問し、学校長の有馬乃先生にお話を伺うとともに、校内をご案内頂きました。

飯田女子高等学校では、現在校舎を建て替え中であり、昨年来、旧飯田工業高校の校舎を仮校舎として来ました。今年の12月には新校舎への引越しの計画であり、今回の女子高祭は仮校舎での最初で最後の文化祭とのことです。

校長先生とともに、茶道クラブでお茶を頂いたり、リニアの開通を見据えて作られた座光寺地区のジオラマや、華道クラブの展示を拝見したりして、改めて飯田女子高等学校の皆さんの素晴らしさを実感したひとときでした。


午後2時からは、JAみなみ信州の大会議室で開催された、参議院議員吉田博美先生の後援会主催による「国政報告会並びに総会」に出席しました。

本日の会は、吉田博美先生がこの度「弾劾裁判長」に就任されたお祝いも兼ねたものでした。

また、総会の議事では、本年の長野県知事選挙で阿部守一知事を推薦することが決定され、これを踏まえて阿部知事ご本人から御礼と決意のご挨拶がありました。

私からは、お祝いのご挨拶の中で、先生が自民党の野党時代も長野県連会長としてご活躍を頂き、政権復帰に大きな貢献をされたことに改めて感謝を申し上げるとともに、弾劾裁判長をはじめ、様々な立場で一層のご活躍を頂くことをお祈りしました。

国政報告では、吉田先生から体調不良から回復された経緯、幹事長代理としてのご活躍の様子、集団的自衛権に関するお考えなどについてお話を頂きました。そのご様子から、吉田先生が元気を回復されたことを実感し、とても心強く感じました。


(飯伊消防技術大会でお祝いの言葉を述べているところです。)


(皆さんのきびきびとした動きを見て、とても頼もしく感じました。)


(ラッパ吹奏でも、心を合わせた演奏を聴くことができました。)


(飯田女子高等学校の有馬校長先生と、新校舎の完成予想図をもって記念撮影しました。)


(生徒さん達が作成した座光寺周辺のジオラマです。駅の位置は固定されていませんでした。)


(茶道クラブでの一こま。クラブの3年生の皆さんが着ている浴衣は、自分で縫ったものだそうです。)


(本日のお菓子は、春木屋さんの「夏祭り」。団扇をかたどったかわいいお菓子でした。)


(華道クラブの展示では、校長先生をはじめ、各先生方も一つずつ出品されていました。部屋全体がとても華やかでした。)


(吉田博美先生の国政報告会で、お祝いのご挨拶をのべているところです。)