2014年7月 のアーカイブ

「普及事業推進議員懇談会」で栃木県鹿沼市を視察

2014年7月23日 水曜日

7月23日は、農林業における改良普及事業を応援する議員連盟である「普及事業推進議員懇談会」のメンバーで栃木県鹿沼市の視察を行いました。

会長の宮路和明先生、会長代理の西川公也先生、幹事長の宮腰光寛先生、幹事のあべ俊子先生、津島淳先生、馬場成志先生、髙橋克法先生、三木亮先生、そして事務局長の私の、合計9名の衆参国会議員が参加しました。

また、農林水産省の皆様、全国農業改良普及支援協会と全国農業改良普及職員協議会の皆様にもご同行を頂きました。


本日は、9時前の新幹線で東京駅を出発し、約50分で宇都宮駅に到着、バスに乗り換えて鹿沼市に向かいました。

バスの中では、宮路会長のご挨拶に引き続き、宮路会長が作詞され、ムラカミ芳樹先生が作編曲された農業改良普及の歌「今、ふるさとに陽は昇る」のCDが披露され、皆で合唱しました。

続いて、栃木県農政部の水沼祐治部長から、飼料用米の取り組みを含む栃木県農業の概要と普及事業の現状についての説明を頂きました。特に、栃木県は、飼料用米の生産面積は、1720ヘクタール(平成25年)と、全国第1位となっています。


午前11時前には、飼料用米の実証展示ほに到着し、飼料用米の栽培に取り組まれている亀和田・北赤塚営農組合の福田裕組合長から、説明を受けました。

当組合では、飼料用米を「鉄コーティング湛水直播」という方式で栽培されています。これは、鉄粉をまぶした種子を直接水田に播き、播種時の種子の浮き上がりやスズメなどの食害を防ぐ方式です。これにより、播種作業が一人で出来、春の作業が約4割削減できたとのこと。

品種としては、「ホシアオバ」「もちだわら」「夢あおば」という3種類の飼料用米を栽培されています。昨年は「もちだわら」が最も収量が多く、主食用品種の20%増だったそうです。今年は30%増を目標に取り組まれているとのことでした。

また、飼料用米は茎が太く、収量も多いため、通常のコンバインでは故障してしまうため、改良が必要であるとの課題についてもお聞きしました。


正午には、有限会社「 花農場あわの」で昼食を頂きました。はじめに、若林ふみこ代表から、これまでの経緯などについて説明を受けました。

この会社は、「都会の女性に癒しのひとときを提供したい」をモットーに、8人の女性によってつくられ、平成11年5月に運営を開始されています。

自家製栽培の野菜やハーブを使用したイタリアンレストラン、ドライフラワー教室・販売、ジャム・トマトソース・クッキーの加工販売、ハーブ栽培を事業としています。

これまでに、平成13年には「第51回全国農業コンクール農林水産大臣賞」を受賞された他、昨年の6月には、「日本経済新聞プラス1」の農園レストランのランキングに於いて全国で「第5位」となっています。

本日は、ハーブティーと、牛フィレ肉をメインとする「花農場セット」を頂きました。若林代表がレストランのシェフについて修行したという料理はとてもおいしかったです。最後に、ハーブやドライフラワーの工房も拝見し、素敵な作品の数々をみることができました。


午後2時には、上津賀農業振興事務所において、飼料用米給与卵の取組についてお話を伺い、普及指導員の皆様と意見交換をしました。

私が司会進行を行い、初めに宮路和明会長からご挨拶を頂いた後に、出席議員それぞれから自己紹介を兼ねたご挨拶を頂きました。

全国農業改良普及職員協議会の小島耕一会長からのご発言に引き続き、栃木県上都賀農業振興事務所普及指導員の尾内(おない)俊夫さんと、実際に飼料用米により黄身の白い「真珠卵」を生産されている養鶏農家である岩出正行さんから取り組みについてご説明を頂き、質疑応答を行いました。

岩出さんからは、循環型農業や日本型養鶏をめざし、餌の6割を占める穀類をこれまでのトウモロコシからすべて飼料用米の玄米に変えたこと、鶏も日本の「もみじ」という品種を育てていること、ご自分でも飼料用米を作っており、追肥には、自分のところの鶏糞を使っていることなどのお話を伺いました。

「真珠卵」には、抗酸化作用があるビタミンEやレチノール、オレイン酸などが多く含まれ、特にビタミンEは通常の卵の約2倍入っているとのお話もお聞きしました。

私からは、今後、こうした健康増進効果を検証し、効能を前面に出して販売していくことも大切ではないかとの意見を申し上げました。

また、栃木県が北海道に次ぐ酪農県であることを踏まえ、飼料用米の品種を、稲わらを発酵させてつくるホールクロップサイレージとしてさらに活用していくべきではないかとの意見も出されました。

飼料用米の先進県である栃木県の皆様の一層のご活躍を期待したいと思います。


(本日初披露となった「農業改良普及の歌」です。バスの中で皆で何回も唄い、覚えました。)


(亀和田・北赤塚営農組合の福田裕組合長から、説明を受けているところです。)


(右が通常の種もみ、左が鉄コーティングをした種もみです。)


(福田組合長を囲み、記念撮影をしました。)


(「 花農場あわの」で、若林ふみこ代表からこれまでの経緯や取り組みについてお話をうかがっているところです。)


(おいしいハーブティーやサラダ、スープ、メインのお肉、デザートなどをおいしく頂きました。)


(ドライフラワーの工房で、若林代表を囲んでの一枚です。)


(すてきな外観の「花農場あわの」の前で記念撮影しました。)


(黄身が白い「真珠卵」と普通の卵の比較です。特に、ゆでたまごでは、その差がよくわかります。)


(上津賀農業振興事務所での懇談会の様子です。)


(左が普通の卵をつかったもの、右が「真珠卵」をつかったロールケーキです。)


(上津賀農業振興事務所前で、養鶏農家の岩出正行さん(私の右)とともに、記念撮影をしました。)

統合医療推進議連総会、政調全体会議に出席

2014年7月22日 火曜日

7月22日は、午後1時から「自民党・統合医療推進議員連盟 総会」 に出席しました。

本日は、鴨下一郎会長からのご挨拶に引き続き、政策委員会座長の中川雅治先生より、「今後の統合医療の推進方策および各省庁の予算要求に対する提言」の内容についての説明を頂き、意見交換をしました。

統合医療には、近代西洋医学を前提として、補完代替療法や伝統医学などを組み合わせてQOLを向上させる「医療モデル」と、健康長寿社会を目指して教育、食、環境、都市構想等さまざまな知識を総動員する「社会モデル」があり、それぞれを発展させていくことが提言されています。

来年度予算要求にあたっても、各モデルに関連する省庁が責任をもって事業を展開し、予算獲得を目指していくこととなりました。


午後3時からは「政調全体会議」に出席しました。本日の議事は「平成27年度予算概算要求基準について」です。

高市早苗政務調査会長のご挨拶に引き続き、古川禎久財務副大臣ならびに主家う局次長より概算要求の枠組みについて説明を受け、意見交換を行いました。

来年度予算においては、地域経済を含む日本全体の経済活性化のための予算を確保すると同時に、増大する社会保障支出を支え、財政再建への道筋をつけなければなりません。難しい課題ですが、知恵を出し合い、限られた予算を有効活用することにより結果を出していくことが必要です。


(「自民党・統合医療推進議員連盟 総会」 での鴨下一郎会長からのご挨拶です。)


(「政調全体会議」での高市早苗政務調査会長からのご挨拶です。)

自動車振興会ゴルフコンペ開会式に出席、中川村を訪問、吉川秋利飯田市議マレットゴルフ懇親会に出席、平谷村で国政・県政報告会開催

2014年7月21日 月曜日

7月21日は、午前7時半から、「長野県自動車整備振興会伊那市部 第13回ゴルフコンペ」の開会式に出席しました。

私からは、日頃のご支援に対する感謝を申し上げるとともに、より多くの人々が住み、活動する伊那谷にすることを目指すべきであること、それを支える皆様にも益々ご活躍頂きたいことをお祝いのご挨拶の中で申し上げました。


午前11時からは、中川村後援会の石原会長にご同行を頂き、8月5日告示、8月10日投開票の中川村議会議員選挙に立候補を予定されている皆様を訪問しました。

皆様から中川村の課題についてお聞きすることができました。移動中には、中川村の美しい風景を満喫しました。


午後2時前には、飯田市議会議員吉川秋利先生の後援会主催による親睦マレットゴルフ大会終了後の懇親会に出席しました。

私からは、吉川先生に、市町村議会議員による後援会組織である飯伊議員連盟の副会長としてお世話になっていることの御礼を申し上げるとともに、飯田市経済の活性化を図るために産業建設委員長である吉川先生の益々のご活躍が必要であることを訴え、吉川先生に対する一層のご支援をお願いしました。


午後5時からは、自民党平谷村支部の主催により、宮下一郎国政報告会・髙橋たかとし県政報告会の合同の会が開催されました。

お忙しい中、平谷村の小池正充村長にもご出席頂き、ご祝辞を頂きました。誠にありがとうございました。

引き続き、私からは、中小企業活性化策や中山間地の農業や林業の支援、安全保障に関してのご説明などを申し上げ、髙橋先生からはより具体的な課題や第2県庁構想などについてお話がありました。

質疑応答では、石油価格高騰への今後の対応や、鳥獣被害対策などについての質問にお答えしました。

長時間にわたり熱心にご参加頂いた平谷村の皆様に心から感謝を申し上げます。


(自動車整備振興会伊那市部ゴルフコンペ開会式の後、全員で記念撮影をしました。)


(中川村訪問にご同行を頂いた後援会の石原会長を囲んでの1枚。)


(吉川秋利先生の後援会の皆様に、吉川先生に対する一層のご支援をお願いしました。)


(会の最後に、吉川先生ご夫妻を囲んで全員で記念撮影を行いました。)


(平谷村において、国政報告を申し上げているところです。)

南信地区空手道選手権大会に出席、天竜峡花の里そば祭りを訪問、飯田広域消防本部見学、飯田創造館を訪問、根羽村後援会国政報告会開催

2014年7月20日 日曜日

7月20日は、午前9時から飯田市の鼎体育館で開催された「第7回飯田市長杯空手道選手権大会兼南信地区空手道選手権大会」に出席しました。

私は、日本空手道協会飯田支部名誉会長の立場で、激励のご挨拶を申し上げ、選手宣誓を受けました。

幼稚園から高校生の選手の皆さんの試合の様子を拝見するとともに、それぞれの部門の表彰状の授与も行いました。皆さんから私もパワーをもらえた大会でした。


午後11時過ぎには、「天竜峡花の里そば祭り」を訪問しました。低地でも育つ「信州大そば(おおそば)」という品種のそばを当地域の名物として育てようと始まったお祭りで、今年で14回目とのこと。

おいしいお蕎麦や、「つみくさてんぷら」を頂いた後、足湯につかったり、ソバ畑をあるくポニーと記念撮影を撮ったり、とても楽しい一時を過ごすことが出来ました。


午後2時には、飯田消防署を訪ね、平成24年度から25年度まで2カ年かけて整備し、今年の3月に稼働した新しい「高機能消防指令システム」と「消防救急デジタル無線」を見学しました。

このシステムでは、119番通報の位置を固定電話の番号や携帯電話のGPS情報から地図に表示したり、電話を受けている最中に、オペレーターの方が端末を操作するだけで、「火災の緊急通報を受信中」などの予告指令を音声合成によって出すことができます。

さらに、火災の規模に応じて出動隊の編成を自動的に行ったり、各消防署や消防団に出動指令を音声と地図付きメールで発出、出動後の各車両の位置を地図上に表示するなど、広域での活動の把握や指示が迅速にできます。

想像以上に進んだシステムであり、とても頼もしく感じました。


午後3時前には、飯田創造館を訪問しました。喬木村の久保田裕さんの「瓢箪ランプ展」を拝見し、様々な光の表情を見せるひょうたんランプの美しさに魅了されました。

さらに、「みんなの風越山(かざこしやま)」第13回写真展を鑑賞しました。この写真展は、毎年、皆で6月1日11時に風越山にカメラを向けて写真をとろうというイベントです。

本日は、実際に写真を撮影をされた皆さんが集合され、それぞれの写真に対する思いを語る「語ろう会」も開催されました。

それぞれの作品から、風越山、そしてふるさとを愛する多くの皆さんの思いが感じられる、とても素敵な写真展でした。


午後5時からは、根羽村後援会主催の「国政報告会」と「懇親会」がネバーランドで開催されました。

後援会の片桐龍男支部長のご挨拶と、ご来賓の大久保憲一村長より御祝辞を頂いた後、私から、国政報告をしました。

中小企業を中心とした経済再生、農山漁村の活性化により、東京への一極集中を是正することが必要であることを中心にお話するとともに、安全保障問題についても詳しくお話をしました。

会場の皆様からは、道路整備の促進や森林環境税の創設による山村の支援などについてご要望を頂くとともに、集団的自衛権の限定要件などについてのご質問にお答えをしました。

引き続き行われた懇親会では、今年の5月からスタートしたネバーランドの庭のイルミネーションを見ながら、皆様と懇談をすることができました。

懇談会が終わると雨が止んだため、大久保村長さんにご案内いただき、建物の外に出てイルミネーションを鑑賞しました。

子どもさんを連れた家族や若い女性のグループも来られていました。イルミネーションは10月ぐらいまでを予定しているとのこと。皆様も是非おでかけください。


(南信地区空手道選手権大会での選手宣誓の様子です。)


(小学校1、2年生女子の部の1位から3位の皆さんに賞状をお渡ししているところです。)


(「天竜峡花の里そば祭り」では、とてもおいしい「つみくさてんぷら」を販売されていました。)


(大勢でヨサコイソーランを披露された飯田女子短大の皆さんと記念撮影。)


(家内とともに、しばし足湯でリラックスタイム。)


(ソバ畑の中を、ポニーが子どもたちを乗せた台車を引いていきます。とてものどかな風景です。)



(私達も、かわいいポニーと記念写真を撮りました。)


(全ての情報が集まる指令所を見学し、説明をうけました。24時間体制で勤務する皆様との記念撮影です。)


(飯田消防署の皆様との記念写真です。皆様に感謝と激励のご挨拶をしました。)


(飯田市創造館で開催された「瓢箪ランプ展」で、作者の久保田裕さんを囲んで撮影。様々形の瓢箪がそれぞれ美しく輝いていました。)


(「みんなの風越山写真展に写真を出品された皆様との記念撮影です。)


(プロジェクターで写真を写しながら、それぞれの作者の皆さんが思いを語りました。)


(根羽村のネバーランドで開催された「国政報告会」の様子です。)


(懇親会での「乾杯」です。皆様と楽しい懇談をすることができました。)


(ネバーランドの庭には、このようにかわいいイルミネーションがたくさん飾られています。)


(ご案内いただいた大久保村長さんとの一枚です。お忙しい中、誠にありがとうございました。)