2019年3月 のアーカイブ

中小企業調査会中小企業政策検証ワーキングチーム宮崎県視察2日目

2019年3月25日 月曜日

3月25日は、中小企業調査会中小企業政策検証ワーキングチームの宮崎県視察の2日目で、日南市の油津商店街を視察しました。

午前9時にホテルを出発し、午前10時過ぎに油津商店街に到着。「油津yotten」という交流スペースで、日南市の田中利郎副市長、甲斐健一産業経済部長、日南市マーケティング専門官の田鹿倫基さんから説明を受け、質疑を行いました。

「小売店が並ぶ昔の商店街を復活させるのは無理であり、新たな形の商店街をつくるしかない。」

「商店街にとって、地元人件費割合が多く、顧客が域外にある店が最もメリットが大きい。その典型例がIT企業サテライト」

「職種別の求人数と求職者数のバランスを見ると、ほとんどの職種で求人数の方が多い人手不足の状況だが、事務職だけは、求職者数の方が大幅に多く、就職できなかった人が流出していると考えられる。したがって、その要望に応える仕事を地域で確保することが必要であり、そこでIT企業のサテライトオフィスを誘致した。」

などの明快なご説明を頂きました。


その後、商店街の中を歩き、実際にIT企業のサテライトオフィスや保育園、子育て支援センターなどを見学しました。それぞれ、建物の外観からは想像できないような素敵な場所でした。

さらに、昔の喫茶店をリニューアルした「ABURATSU COFFEE」で、様々な種類の「九州パンケーキ」をみんなでシェアして食べました。

お昼には、「二代目 湯浅豆腐店」で、湯葉と豆腐を中心としたランチをおいしく頂きました。


午後1時からは、インターネットメディア事業を展開されている「ポート株式会社」の日南オフィスを訪問し、東京から駆けつけてくださった丸山侑佑副社長と日南オフィスの東 瑶子拠点長からお話を伺いました。

当社では、インターネット上のコンテンツの制作等をされており、まだまだ雇用を増やしていきたいとのことでした。また、全国各地の10以上の自治体と連携し、様々なイベントやプロジェクトを企画・実施する地方創生事業も展開されています。

特に、丸山副社長が話されていた、「東京では、人材の取り合いが激しく、せっかく採用した社員を教育訓練しても他社に移ってしまうリスクも大きい。それに対し、地方で人材を確保すれば、地元に戻りたい若い人のニーズにこたえることもできる。」との言葉が印象的でした。

また、プラットフォーム・サービスのあり方やデジタル化の推進などについても有意義なお話を伺うことが出来ました。

その後、バスで宮崎空港に向かい、午後6時過ぎに羽田に到着しました。

2日間の視察を通じて、宮崎県各地での新たな取り組みを知ることが出来、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。この経験を今後の政策に活かすために、努力してまいります。


(油津商店街の交流スペース「油津yotten」で、日南市の田中利郎副市長からご挨拶を頂いているところです。)


(日南市マーケティング専門官の田鹿倫基さんから、明快なプレゼンテーションをお聞きしまた。)


(事務職だけは、求職者の方が多いということがよくわかるグラフです。)


(油津yottenの入った建物をバックに記念撮影をしました。)


(空き地だったところに、6つのコンテナを設置し、それぞれがお店となっています。)


(保育園「Oasis Kodomoen」の外観です。)


(保育園の中は、テーマパークにありそうな素敵な空間でした。多くの子どもさんたちにも会うことが出来ました。)


(地元の加工食品などを美しいパッケージデザインで販売する店「in SEASON DESIGN & FOOD」です。)


(年間3万人の利用者がある「日南市子育て支援センター ことこと」は、様々な木のおもちゃで遊べる素敵な場所でした。)


(私たちも童心に帰って、木のボールが入ったプールに腰掛け、記念撮影をしました。)


(「ABURATSU COFFEE」で、様々な種類の「九州パンケーキ」をみんなでシェアして食べました。)


(様々な味のパンケーキを味わうことが出来、大満足でした。)


(お昼に頂いた、「二代目 湯浅豆腐店」の湯葉と豆腐を中心としたランチです。さらに、ご飯とお味噌汁付きでした。)


(昼食後に、「二代目 湯浅豆腐店」の前で、お店の方を囲んで記念撮影をしました。私の右が、宮崎県よろず支援拠点の黒田泰裕コーディネーターで、私たちが持っているのは4月16日に開催予定の「創業女子のための串間よろず女子会」のビラです。)


(「ポート株式会社」の日南オフィスで、丸山侑佑副社長(写真中央)から説明を伺っているところです。)


(日南オフィスの東 瑶子拠点長からもお話を伺うことが出来ました。)


(「ポート株式会社」の日南オフィスの前で、社員の皆様と共に記念撮影をしました。)


(油津は広島カープのキャンプ地でもあり、町を上げて応援をされています。油津駅も、カープ駅になっていました。)

中小企業調査会中小企業政策検証ワーキングチーム宮崎県視察 1日目

2019年3月24日 日曜日

3月24日は、中小企業調査会中小企業政策検証ワーキングチームの視察で宮崎県を訪問しました。

昼過ぎの飛行機で羽田空港を出発し、午後3時過ぎに宮崎空港に到着、バスで初めの視察先であるMUKASA-HUBに向かいました。

ここは、宮崎市郊外の穆佐(むかさ)地区で廃校になった小学校をリノベーションした空間で、ベンチャー企業向けのオフィスやラウンジ、会議室などを備えたビジネス支援施設です。

本日は、このMUKASA-HUBの代表でもある株式会社一平ホールディングスの村岡浩司代表取締役からお話を伺いました。

村岡さんは、飲食レストラン事業の他、九州の材料だけで作った高付加価値商品「九州パンケーキ」を開発し、「KYUSHU ISLAND」のブランドで国内のみならず台湾やアメリカなどにも販路を広げ、農業生産者の所得向上にも貢献されています。

今後、ブランドの第2弾として、7種類の穀物を原料とする「セブングレインパスタ」を発売予定とのことでした。

さらに、九州各地の食品加工製造業によるアライアンス「KYUSHU ISLAND Family」を立ち上げ、九州広域商社としての取り組みを始められています。

さらに、このMUKASA-HUBなどを通じた地方創生事業を展開されるなど、九州を元気にしたいという熱意にあふれた方でした。

午後5時半過ぎには、株式会社オファサポートを訪問し、服部幸雄社長からお話を伺いました。

当社は、自動車教習所からスタートし、その後、医療・療術業、介護・福祉事業を開始、その後、介護事業と自動車教習所の2つの事業が融合した自動車を使ったリハビリ事業を開始されました。

また、人工知能技術を持つ東京の会社や宮崎大学と連携して、AIと視線センサー、自動車の位置情報や走行データを組み合わせて、運転の状況をデータ化して評価するシステムを開発、リハビリの効果の測定などに活用されています。

質疑を通じて、現在行われている認知機能検査よりも、実車を運転したデータにより判断する仕組みの方が優れていることを感じました。

また、脳梗塞などで一部麻痺がある方でも、意欲を持ってリハビリを続けた結果、実車での測定で健常者と同じ運転能力を確認できるまでになった方がいるとのお話を伺いました。

今後は、高齢者の方が実車で評価を受け、必要な場合にはリハビリを行い、それでも安全運転が出来ないと評価された場合に免許返上をしてもらうという仕組みを構築することが望ましいと思います。

さらに、こうしたセンサー技術とAIが一般の乗用車に搭載されれば、運転者の状況を判断して車が自動停止するなど、事故の未然防止にも役立つと考えられます。

今後の事業の全国展開に大いに期待したいと思います。

午後7時前には、地元の武井俊輔先生を支援して頂いている畜産農家の長友明様のお宅に伺いました。

地域の支援者の皆様も駆けつけて下さり、美味しい牛肉や豚肉、野菜やシイタケなどを炭火で焼いてくださいました。

宮崎県の農畜産物の美味しさを再認識した懇親会でした。
(宮崎に向かう飛行機の中から、富士山が美しく見えました。)
(宮崎空港では色とりどりの花が迎えてくれました。)
(小学校をリノベーションしたMUKASA-HUBの外観です。)
(村岡浩司代表取締役を囲んで記念撮影をしました。右から、福田達夫先生、山際大志郎先生、伊藤達也先生、村岡浩司代表取締役、私、武井俊輔先生、中小企業庁の前田泰宏次長です。)
(村岡代表から事業についてのご説明を伺っているところです。)
(村岡浩司代表取締役から、とても示唆に富んだお話を伺うことができました。)
(KYUSHU ISLANDブランドは、独自の製品と、コンセプトに賛同した企業による製品と2つの方向性を持って展開されています。)
(これが、九州パンケーキの看板商品です。)
(地域未来牽引企業など、多くの認定を受けられています。)
(株式会社オファサポートで、事業概要の説明を受けているところです。)
(服部幸雄社長の、発想力と実現力に感銘を受けました。)
(質疑を終えて、会社の外で、運転評価用の教習車をバックに記念撮影をしました。)
(私も、視線センサーを付けて、座席に座らせていただきました。後部座席には、2台のコンピューターが置かれ、走行データと視線データを記録する仕組みだそうです。)
(長友明さんの飼育する牛たちです。今日生まれたばかりの子牛にも会うことができました。)
(長友さんの御宅のガレージで、懇親会の前に、地元の皆様と記念撮影をしました。)
(炭火で焼いた霜降りの宮崎牛は最高の美味しさでした。)
(シイタケや野菜もとても美味しく頂きました。)

大槻憲雄氏叙勲受賞祝賀会、上伊那緊急役員会に出席しました

2019年3月23日 土曜日

3月23日は、午前11時半から松本市で開催された「大槻憲雄氏 旭日小綬章受章祝賀会」に出席しました。

大槻憲雄さんは全国農協中央会会理事や長野県農協中央会会長、全国厚生連副会長などの立場で、多くの功績を残された方です。

私自身も、自民党で野菜・果樹・畑作物対策委員長や中山間地農業を元気にする委員会の委員長を務めた際にご指導をいただいた他、厚生連病院を応援する議員連盟である「農民の健康を創る会」の事務局長としても大変お世話になりました。

大槻さんは、現在に至るまで50年以上にわたりセロリ栽培農家としてご活躍されているほか、 松本平農協青年部長時代にはJAの枠を超えた「松本洋菜部会」を組織されて高品質野菜の生産に取り組まれました。松本ハイランド農協組合長時代には全国に先駆けてJAに社会福祉法人を設立し、高齢者福祉に取り組まれるなど、常に農業と地域の発展のために取り組んでこられました。

本日の祝賀会では、開会前にご夫妻にお祝いのご挨拶を申し上げるとともに、鏡開きにも参加させていただきました。

大槻さんご夫妻のご多幸をお祈りするとともに、今後ともご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。


午後3時15分からは、伊那本部事務所で開催された「上伊那緊急役員会」 に出席しました。

私からは、予算をめぐる情勢や本年の課題についてお話を申し上げ、特に統一地方選挙において自民党公認の県議会議員の先生方への 強力なご支援をお願いしました。

引き続き、長野県議会議員の向山公人先生、佐々木祥二先生、垣内基良先生、酒井茂先生から、ご挨拶を頂きました。

その後の質疑の時間には、中小企業の働き方改革や憲法改正の必要性などについてお話を申し上げました。


(左から発起人代表であるJA松本ハイランドの伊藤茂組合長、私、大槻憲雄さんと奥様、JA長野中央会の雨宮勇会長です。)


(大槻憲雄氏 旭日小綬章受章祝賀会での伊藤茂組合長による発起人挨拶の様子です。)


(大槻憲雄さんからの御礼のご挨拶です。)


(私も鏡割りに参加させて頂きました。)


(後藤茂之先生の音頭で乾杯が行われました。)


(上伊那役員会での小坂樫男後援会長からのご挨拶の様子です。)


(私から、近況報告を申し上げるとともに、本年の統一地方選挙や参議院選挙に向けて一層のご支援をお願いしました。)


(伊那市選出の長野県議会議員向山公人先生のご挨拶です。)


(駒ケ根市選出の長野県議会議員佐々木祥二先生のご挨拶です。)


(上伊那郡選出の長野県議会議員垣内基良先生のご挨拶です。)


(伊那市選出の長野県議会議員酒井茂先生のご挨拶です。)

上伊那クリーンセンター竣工式に出席しました

2019年3月22日 金曜日

3月22日は、午前10時から伊那市で開催された「上伊那広域連合 上伊那クリーンセンター竣工式」に出席し、始めに、テープカットに参加させて頂きました。

午前10時半から行われた竣工式では、私は、お祝いのご挨拶の中で、平成10年に上伊那地域のごみを一か所で処理する方針が決定されて以来、20年以上にわたってご努力を頂いた皆様に敬意と感謝を申し上げるとともに、私自身も、全国のごみ処理施設の更新時期が重なることを踏まえ、予算の確保に努力してきた経緯についてお話をしました。

当施設は、ガス化溶融炉によってごみの体積・質量を縮減するとともに、排気を利用した発電も行う環境に配慮した施設であり、周辺には足湯や健康器具、マレットゴルフコースなども設けられた地域に開かれたものとなっています。ごみ処理の見学コースを含め、多くの皆さんが訪れる施設になることを期待したいと思います。

式典の後には、施設内や施設周辺を視察して、お話を伺いました。本稼働は3月30日とのこと。皆様も是非お出かけください。


(上伊那広域連合 上伊那クリーンセンター竣工のテープカットの様子です。)


(上伊那広域連合 上伊那クリーンセンター竣工式での上伊那広域連合長である伊那市の白鳥孝市長のご挨拶の様子です。)


(私からお祝いのご挨拶を申し上げているところです。)


(式典の後に施設内を見学しました。ちょうど、プラットフォームと呼ばれるごみの搬入エリアで、ごみ収集車がごみを運んでくる様子を見ることが出来ました。)


(ごみをストックするごみピットに収集車がごみを落としているところです。)


(炉室が見えるエリアで、皆様と記念撮影をしました。)


(施設近くにつくられた足湯です。今日はお湯がありませんでしたが、通常は日中、常時お湯が貼ってあり、ジョギングやサイクリングの皆さんも気軽に利用できます。トイレも併設されています。)


(施設の南側につくられた18ホールのマレットゴルフ場です。ここも、道具を用意していけば無料で利用できます。)


(上伊那クリーンセンターの概要です。)


(ごみ処理の流れの図解です。)


(施設周辺と施設内の地図です。)