2013年3月 のアーカイブ

伊那緑ヶ丘幼稚園卒業式に出席、JA上伊那農政懇談会開催

2013年3月23日 土曜日

3月23日は、午前9時半から、伊那緑ヶ丘幼稚園第56回卒業証書授与式に出席しました。

今日の卒業生は14名。皆さん、姿勢も正しく、きりりとして、とても凛々しい姿でした。

私からは、入学式以来、運動会や文化祭、鼓笛隊演奏など、皆さんの素晴らしい活動を見てきたこと、幼稚園での思い出を大切にしてほしいこと、そして、「夢・努力・友情」の3つの言葉を忘れずに頑張って欲しいとのメッセージを伝えました。

これからの未来を担う子どもさんたちのためにも、頑張らなくてはと感じた卒業式でした。


午後3時からは、JA上伊那の役員ならびに職員の皆様の主催による国政報告会と農政懇談会を開いて頂きました。

前半の国政報告会では、私からTPPをめぐるこれまでの動き、特に、日米首脳会談以降の、TPP対策委員会における活動や、3月1日と3月14日に首相官邸で行われた総理との懇談の様子などについて、お話をしました。

選挙公約で掲げた6項目の約束を守るため、そして日本の農地を次世代に引き継いでゆくためにも、農業活性化に向けて努力することをお誓いしました。

後半の農政懇談会では、皆様お一人お一人と、様々な意見交換をさせていただきました。

長寿日本一の長野県ですが、多くの高齢者の皆様が農業に親しむ生活をされていることがその理由の一つであることを感じています。健康長寿先進地域としての発展のためにも、農業の振興に力を入れてまいります。


(私の挨拶の後、卒業生の皆さんの元気な歌声を聴かせていただきました。これからも元気で頑張ってください。)


(国政報告会では、活動報告やTPPをめぐる情勢についてお話をした後、御子柴組合長をはじめ、皆様から貴重なご意見やご質問を頂きました。誠にありがとうございました。)

経済産業委員会開催、金融円滑化法期限に関して官房長官へ申し入れ、伊那商工会議所の皆様と懇談、本会議開催など

2013年3月22日 金曜日

3月22日は、午前8時50分から衆議院経済産業委員会理事会に出席、午前9時からの委員会では、北朝鮮に対する輸出入禁止措置の承認についての質疑と採決、さらに一般質疑が行われました。


午前11時20分には、中小企業・小規模事業者政策調査会、財務金融部会、経済産業部会の役員で官邸を訪問し、菅官房長官に「中小企業金融円滑化法の期限到来にあたっての決議」をお渡しし、政府に対する申し入れを行いました。

中小企業円滑化法は、今月末に期限が到来しますが、引き続き金融機関が貸し出し条件の変更への柔軟な対応や新規融資の増加に努めるよう検査、監督を徹底すること、信用保証協会による適切な信用保証の提供、中小企業支援サポート体制の充実などを求める内容となっています。(内容は、こちらからPDFでご覧いただけます。)


お昼には、伊那商工会議所の向山会頭をはじめとする皆様が国会を訪問下さいました。皆様に、私の最近の活動についてご報告するとともに、皆様から地元の状況についてお話を伺いました。

商工会議所は、地元の企業の皆様にとっての相談窓口の機能も果たして頂いています。地域経済の要として、さらにご活躍頂きたいと思います。


午後1時からは、衆議院本会議が開催され、各委員会での可決法案の採決、さらにマイナンバー法案の趣旨説明質疑が行われました。私の所属する経済産業委員会を始め、各委員会が様々な法案を着実に審議し、処理していることを実感した本会議でした。


夕方に東京を出発し、地元へ戻り、午後9時過ぎに、宮田村で開催されたワインセミナーに出席した家内を迎えに行きました。今日は一年間のセミナーでの勉強の成果を図る試験があり、無事終了証書を頂くことが出来たそうです。

来年も2年目の課程に通うとのこと。良き友人にも恵まれ、とても楽しそうです。


(関係部会役員で、菅官房長官を訪ね、金融円滑化法期限到来への対応について、政府に申し入れを行いました。)


(向山会頭(私の右)を始めとする伊那商工会議所幹部の皆様と国会前庭にて記念撮影しました。)


(本会議前の代議士会では、石破幹事長から、4月28日に政府が開催する「主権回復の日」の式典についての発言がありました。)


(これが、家内が頂いた、宮田村公民館主催のワインセミナー講座ベーシックコースの終了証書です。よく頑張りました!)

中小企業金融に関する合同会議に出席、政策審議会で法案説明、伊那市酒井副市長と懇談、税理士制度議連総会、障害者特別委員会、人間サイエンスの会、保守政治研究会に出席、根羽村の皆様と懇談

2013年3月21日 木曜日

3月21日は、午前8時から、「財務金融部会、経済産業部会、中小企業・小規模事業者政策調査会 合同会議」に出席し、「中小企業金融円滑化法の期限到来にあたっての決議」について協議を行いました。

3月末の円滑化終了後も、金融機関が円滑な資金供給に努めるよう、政府(金融庁)に対し、検査・監督を求める等、事業者の皆様が不安を抱くことの無いよう、対策に万全を期すことを申し入れる内容となっています。

特に、私からは、「これまで円滑化法を活用してきた企業が、景気回復局面で新たな生産や投資をする際に金繰りが厳しくなることが予想されるので、新規融資についてきちんと対応してほしい」と金融庁に意見を申し上げました。


午前10時からは、政調審議会において、経済産業部会長として「電力システムに関する改革方針案」について説明を行いました。

エネルギー供給の形を大きく変える大改革であるとの認識の下、様々なご質問を頂き、引き続き、来週火曜日に審議を行うこととなりました。皆様にご理解が頂けるよう、引き続き努力してまいります。


午前11時には、「腎疾患総合対策の早期確立を求めるつどい」に出席し、ご挨拶を申し上げました。

私は、以前から患者の皆様の請願について、紹介議員をさせていただいています。予防や検査、治療、透析、移植、治療法の研究など、様々な面での対策を、さらに充実させることが重要であると考えます。引き続き、全国腎臓病協議会の皆様の活動を支援してまいります。


11時半ごろには、議員会館に、伊那市の酒井副市長と保健福祉部の広瀬さん、水道部の木下さんがお見えになり、懇談をさせていただきました。

伊那市の主要な事業の状況についてお聞きをしました。様々な課題について、国、県、市が連携をとりながら着実に進めていきたいと思います。


正午からは、党本部で開催された清和政策研究会の議員総会に出席しました。

特に町村会長からは、先般の南海トラフ地震の被害想定を受けて、国土強靭化の重要性についての御指摘がありました。

被害想定の大きな部分は建物の倒壊によるものであり、耐震化を進めることにより、減災が可能であることが指摘されています。できる対策から、きちんと進めることが重要であると思います。


午後2時からは、衆議院経済産業委員会の理事懇談会に出席し、あす以降の委員会日程等について協議を行いました。


午後3時からは、税理士制度改革推進議員連盟総会に出席しました。日本税理士会連合会ならびに日本税理士政治連盟の皆様には、いつもご指導やご支援を頂いています。

本日の総会では、役員の構成についても協議が行われ、町村信孝会長、西田昌司幹事長の体制が承認されました。私も、副幹事長を拝命しました。

今後、税理士の先生方を取り巻く状況の変化に対応するための税理士法改正に向けて活動をすることとなります。地域の中小企業の皆様の良きアドバイザーとしても先生方にご活躍頂けるよう、議連役員としても頑張っていきたいと思います。


午後4時からは、「障害者特別委員会」に出席しました。

内閣府から、「障害者の差別禁止に関する施策」について、これまでの経緯等の説明を受けた後、関係団体の皆様(日本身体障害者団体連合会、全国脊髄損傷者連合会、日本盲人会連合、全日本ろうあ連盟、全国肢体不自由児・者父母の会連合会、全国重症心身障害児(者)を守る会、全日本手をつなぐ育成会、全国精神保健福祉会連合会、日本自閉症協会、日本発達障害ネットワーク、全国知的障害者施設家族会連合会、DPI日本会議)からそれぞれご意見を伺いました。

それぞれの団体の皆様ごとに、様々な角度からの御意見をお聞きし、改めて現状の課題を再認識しました。真のノーマライゼーション実現のための指針となる法律の制定の重要性を感じました。


午後4時40分からは、私が事務局長を務めている「人間サイエンスの会」(山本有二会長)に出席し、ご挨拶を申し上げました。

様々な講師の先生をお招きし、心と体にまつわる様々な事象、人間の潜在能力について学び、心身の健康や、より良い生き方について考える会として活動を続けてきたこの会は、本日で記念すべき150回を迎えました。

これからも、私たちの未来に新たな可能性を開く勉強会として、発展していくことを祈念したいと思います。


午後5時からは、「保守政治研究会」に出席しました。

本日の講師は、評論家で元京都大学大学院工学研究科准教授の中野剛志先生です。

「米国の戦略転換と日本」をテーマに、戦後の米国の在り方が、日本に大きな影響を与えてきたこと、そして現在が第一次世界大戦終結(1919年)、第二次世界大戦終結(1945年)、ベルリンの壁の崩壊(1989年)に匹敵する大きな転換点にあることなどについて、明快なお話を頂きました。

改めて、アメリカ、そして世界の中での日本の立ち位置を見定めることが今後の国家戦略を考える上で重要であることを感じました。


午後5時半からは、地元から各省への要望活動に来られた根羽村の大久保村長、村議会議員の先生方との懇談会に出席しました。

道路整備や、情報通信網の高速化、林業についての支援策などについてご要望をお伺いしました。根羽村の発展のためにも、参議院議員の吉田博美先生、若林けんた先生とともに、しっかり取り組んでいくことをお誓いしました。


(経済産業部会長として、金融円滑化法終了後のしっかりした対応の必要性を訴えました。)


(政調審議会で法案説明を行っているところです。)


(「腎疾患総合対策の早期確立を求める集い」でのご挨拶です。)


(伊那市の酒井副市長(写真左)、保健福祉部の広瀬さん、水道部の木下さんと懇談後、記念撮影しました。)


(清和研議員総会での町村信孝会長のご挨拶です。)


(国会の前庭の桜も5分~6分咲きです。国会図書館の周りの桜もきれいに開きつつあります。)


(税理士制度改革推進議員連盟総会での町村会長からのご挨拶です。)


(写真中央が、障害者特別委員会のはじめにご挨拶される衛藤晟一障害者特別委員長です、写真左の列は、関係団体の皆様、右側が出席議員です。)


(人間サイエンスの会の本日のご講演が終わったところで、事務局長としてのご挨拶を申し上げました。)


(「保守政治研究会」で開会の挨拶をされる西田昌司先生です。)


(根羽村の皆様、若林けんた先生と、懇談会の前に記念撮影。この後、吉田博美先生もお見えになりました。)

インターネット活用議連設立、政調審議会、総務会で法案説明、外交・防衛部会、電力システム合同会議開催

2013年3月19日 火曜日

3月19日は、午前8時から「自民党インターネットメディア利活用推進議員連盟 設立総会」に出席しました。

日頃の政治活動や選挙におけるインターネットの活用が重要になっている現在、様々なキーマンをお迎えして、その可能性についての勉強もしていこうという議連です。

今日は、Twitter Japan株式会社の日本代表、東アジア代表の近藤正晃ジェームズさんから、アメリカ大統領選挙における活用事例等について興味深いお話を聞くことができました。私は、Twitterはやっていないのですが、改めて、その活用についても検討したいと思いました。


午前10時からは、政調審議会において、「消費税の円滑・適正な転嫁確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法案」について、プロジェクトチーム事務局長として法案の説明を行い、了承を得ました。

午前11時からは、総務会において、同法案の説明をし、ここでも了承されました。これにより、今後は閣議決定、法案提出の手続きが進むこととなります。衆議院では経済産業委員会で審議される予定であり、ここでも、理事として成立に向けて努力をしてまいります。


正午からは、「外交・国防合同部会」に出席しました。本日の議事は、「中国の新体制発足と日中関係について」です。

外務省ならびに海上保安庁から説明を聞き、質疑応答を行いました。中国の体制変更に伴う動向をしっかりとフォローするとともに、様々な事態に備え、海上保安庁、海上自衛隊などが連携して対処できる体制を整えることが大切であることを再認識しました。


午後2時からは、「経済産業部会及び資源・エネルギー戦略調査会 電力システムに関する小委員会 合同会議」が開催され、司会進行を行いました。

本日は、昨日の合同会議で出されたご意見を踏まえ、「電力システムに関する改革方針(案)」を修正したものについて、ご審議を頂きました。

本日も、活発な議論を頂きました。最終的に、文章中に書かれた「各段階で課題克服のための十分な検証を行い、その結果を踏まえた必要な措置を講じながら実行するものとする。」との文言通り、様々な状況の変化にも丁寧に対応しつつ、改革をすすめていくことで皆様の了承を得ました。

特に、改革の第3段階については、「平成30年から平成32年までを目途に法的分離の方式による送配電部門の中立性の一層の確保に係る制度及び電気の小売り料金の全面自由化に係る制度を実施することとし、そのために必要な法律案を平成27年通常国会に提出することを目指すものとする。」と記述し、目標年次を示しつつ、状況変化にも柔軟に対応できる表現としました。

今後、政調審議会、総務会でのご審議を頂くこととなりますが、説明者として、しっかり責任を果たしていきたいと思います。


(インターネットメディア利活用推進議連の会長に就任した平井卓也先生のご挨拶。その左がTwitter Japanの近藤代表です。)


(本日の政調審議会では、岸外交部会長と私が説明者として出席しました。)


(党大会に次ぐ最高意思決定機関である総務会には、自民党の幹部の先生方が全員出席されます。)


(合同会議で挨拶される中山泰秀国防部会長です。合同部会では、中国の動向を学ぶことができました。)


(電力システムに関する合同会議で開会の挨拶をしているところです。今日も活発なご議論を頂きました。)