4月23日は、証券市場育成等議連総会、衆議院農水委員会、衆議院内閣委員会、農地政策検討委員会、畜酪対策委員会、MaaS議連マイクロモビリティPT勉強会に出席しました。

午前8時からは、「証券市場育成等議員連盟総会」に出席し、事務局長として会の進行を行ないました。
冒頭、議員連盟の岸田文雄会長からご挨拶がありました。

続いて、「役員人事」が行われ、岸田会長のご指名により、私は新たに議員連盟の幹事長を拝命し、就任のご挨拶を申し上げました。

引き続いて、日本証券業協会の森田敏夫会長からご挨拶を頂きました。

本日は、野村證券株式会社経済調査部の森田京平チーフエコノミストから「主要国・地域の経済展望」と題したご講演に続いて、日本証券業協会の松尾元信専務理事から「資産運用立国に向けた日本証券業協会提言案」についてご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。

午前9時からは、「衆議院農林水産委員会」が開催されました。
本日は、「食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律及び卸売市場法の一部を改正する法律案」についての質疑が行われ、自民党からは武村展英先生と平沼正二郎先生が質問に立たれました。
写真は、平沼正二郎先生が質問を行っているところです。

笹川博義農林水産副大臣が答弁をされているところです。

衆議院農林水産委員会に出席をしているところです。

続いて、「衆議院内閣委員会」が開催されました。
本日は、冒頭、大串正樹内閣府副大臣と国定勇人内閣府大臣政務官から「米国の関税措置に関する協議・総合調整」を担当する旨の発言に続いて、「内閣の重要政策に関する件」「公務員の制度及び給与並びに行政機構に関する件」「栄典及び公式制度に関する件」「男女共同参画社会の形成の促進に関する件」「国民生活の安定及び向上に関する件」「警察に関する件」について質疑が行われ、自民党からは國場幸之助先生が質問に立たれました。

城内実国務大臣が答弁をされているところです。

衆議院内閣委員会に出席をしているところです。

質疑後には、坂井学国務大臣から「日本学術会議法案」について趣旨説明を聴取しました。

午前中には、首相官邸を訪問し、資産運用立国議員連盟でとりまとめた「資産運用立国2.0に向けた提言」申入れを石破内閣総理大臣に対して行ないました。
成長と分配の好循環を後押しする資産運用立国の更なる推進に向けて、「家計の安定的な資産形成」「中小企業等の成長に資する金融サービスの充実と多様な資産運用商品の提供」「企業価値の向上・コーポレートガバナンス」「資産運用業・アセットオーナーシップの更なる高度化」といった観点から具体的な提案を行い、石破総理との意見交換を行いました。

正午過ぎからは、「農地政策検討委員会」に出席しました。
冒頭、農地政策検討委員会の野村哲郎委員長からご挨拶がありました。

続いて、私から、総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。
議事では、福井県小浜市、静岡県浜松市、大分県宇佐市からそれぞれの「地域計画の実現に向けた取組」についてお話をうかがい、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。

午後4時からは、「畜産・酪農対策委員会」に出席しました。
冒頭、畜産・酪農対策委員会の簗和生委員長からご挨拶がありました。

続いて、私から、総合農林政策調査会長として、ご挨拶を申し上げました。
議事では、ホクレン農業協同組合連合会の徳田善一副会長から「牛乳・乳製品需要拡大への取り組み」について、中央酪農会議の菊池淳志専務理事から「酪農・国産牛乳乳製品理解促進広報事業の概要」について、Jミルクの内橋政敏専務理事から「需要拡大に向けた事業活動」について、それぞれご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。

午後5時過ぎからは、「自民党MaaS議員連盟マイクロモビリティPT第11回勉強会」に出席しました。
議事では、電動キックボードに関連して、「施行2年をむかえるにあたっての現状と課題」および「今後の取組」について関係各省とマイクロモビリティ推進協議会の岡井大輝会長から説明を受け、出席議員による意見交換を行ないました。