11月24日は、午前8時15分より、首相官邸にて「定例閣議」に出席しました。
本日は、一般案件等35件、法律の公布、政令、人事が決定されました。また、私から「国立研究開発法人に関する報告書及び報告書に付する意見」等に関する発言を行いました。
午前8時40分から行われた閣議後記者会見では、冒頭 私から、「農業女子プロジェクト」10周年を記念した農林水産大臣感謝状授与に関する報告を申し上げ、記者の皆様からの財政審や諫早関係に関する質問にお答えをしました。
午前9時より、「衆議院予算委員会」に出席しました。
本日は、午前中およそ2時間50分にわたり「令和5年度補正予算」の締めくくり質疑が行われ、自民党からは上野賢一郎先生が質疑に立たれました。
続いて質疑に立たれた 角田秀穂先生からは、「流域治水に係る森林整備」に関する質問を頂き、私から答弁を行いました。
質疑終局の後、編成替え動議、趣旨弁明、討論、採決が行われ、令和5年度補正予算は賛成多数により可決されました。
午後1時からは、喬木村の市瀬直史村長と後藤章人村議会議長をはじめとする皆様が、大臣室にお越しになり、「森林環境譲与税の譲与基準の見直し」、「三遠南信自動車道の建設促進及び地方道の更なる整備拡充・強化」等に関する要望書を頂きました。
午後4時からは、「衆議院本会議」に出席をしました。
冒頭、「北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議」が行われた後、「令和5年度補正予算」が緊急上程され、各党による討論と採決が行われ、賛成多数で可決されました。
来週からは、参議院での補正予算の審議がはじまります。議論が深まり、充実した審議となる様、努めてまいります。
閣議後記者会見にて記者の皆様の質問にお答えをしているところです。
衆議院予算委員会にて、自民党の上野賢一郎先生が質問をされているところです。
岸田総理大臣が答弁されているところです。
流域治水に係る森林整備に関する質問に対し、答弁をしているところです。
喬木村の皆様が大臣室にお越しになり要望を頂きました。
喬木村の市瀬直史村長より大臣就任記念の阿島傘を頂きました。
本日の本会議の議事日程です。
衆議院予算委員会にて答弁、喬木村の皆様と面会、定例閣議と閣議後記者会見、衆議院本会議に出席しました
2023年11月24日第62回農林水産祭式典・懇談会に出席しました
2023年11月23日
11月23日は、午前11時40分から、明治神宮会館にて開催された「第62回農林水産祭」式典および懇談会に出席しました。
農林水産祭は、農林水産省と日本農林漁業振興会による主催のもと、国民の農林水産業と食に対する認識を深めるとともに、農林水産業者の技術改善及び経営発展の意欲の高揚を図るため、昭和37年から国民的な祭典として実施をしており、今年で62回目を迎えます。
本日は、主催者を代表して、農林水産大臣である私から、天皇杯・内閣総理大臣賞・日本農林業業振興会会長賞をご受賞をされる皆様にお祝いを申し上げるとともに、ご皆様が今後も後進の方々の模範となって更にご活躍を頂くことをお願いし、ご挨拶を申し上げました。
続いて、先進的な技術の導入や、働きやすい環境づくり、女性の経営参画など地域の農林水産業、農山漁村の発展に大きく貢献をされ、顕著なご功績を挙げられた皆様に対し、私から 天皇杯受賞者への表彰状授与および内閣総理大臣賞への賞状と副賞授与を行いました。
式典の結びは、木下龍輝 明治神宮権宮司による万歳三唱が行われ、閉会後には、天皇杯等三賞受賞者の皆様との記念撮影を行いました。
午後13時20分からは、天皇杯等三賞受賞者の皆様との懇談会が開催され、天皇杯を受賞された皆様から、それぞれの取り組みについてのお話を伺いました。
私から受賞者の皆様に対し、本日のご受賞を契機としてさらにご活躍されることをお祈りするとともに、我が国の農林水産業の発展に貢献をされることをご期待し、農林水産省としても、素晴らしい技術・経営の情報発信に努めるとともに、今後の農林水産施策の検討に生かしていくことをお誓いし、御祝のご挨拶を申し上げました。
農林水産祭式典にて、私から御祝の御挨拶を申し上げました。
受賞者の皆様へ賞状の授与を行いました。
天皇杯受賞者の皆様との記念撮影です。
内閣総理大臣賞受賞者の皆様との記念写真です。
日本農林業業振興会会長賞受賞者の皆様との記念写真です。
懇談会にて、私がご挨拶を申し上げているところです。
衆議院予算委員会、長野県町村会・町村議会議長会との懇談会、信州みちの会 意⾒交換会に出席しました
2023年11月22日
11月22日は、午前7時半から「長野県町村会・長野県町村議会議長会との要望懇談会」に出席しました。
開会前には、地元から参加された長野県町村会理事の下平喜隆 豊丘村村長および長野県町村議会議長会監事の天野早人 宮田村議会議長にご挨拶させていただきました。
本日は、町村会、町村議長会の皆様より、町村が直面する重点課題に関する要望書を頂き、出席した長野県関係国会議員から発言を行いました。
私からは、農林水産大臣として、食料・農業・農村基本法の改正に向けた取り組みを進めていることをご紹介申し上げるとともに、町村の持続可能な発展に向けて力を尽くして行くことをお誓いし、ご挨拶を申し上げました。
午前9時50分前からは、予定より50分ほど遅れて「衆議院予算委員会」が開催されました。
本日も、全大臣出席のもと、令和5年度補正予算に関する基本的質疑が、およそ7時間にわたって行われました。
午前中の質疑では、岡⽥克也先生、野⽥佳彦先生、渡辺創先生、梅⾕守先生、⼭岡達丸先生が質問をされ、午後の質疑では、⼩野泰輔先生、三⽊圭恵先生、奥下剛光先生、⻘柳仁⼠先生、⽟⽊雄⼀郎先生、⾚嶺政賢先生、緒⽅林太郎先生が質問に立たれました。
午後6時過ぎからは、自民党長野県議会議員の先生方による道路政策に関する課題や取組の研究を行う「信州みちの会」意⾒交換会に遅れて出席しました。
信州みちの会会長の服部宏昭先生、同会幹事長の小池清先生をはじめとする多くの県議会議員の先生や国土交通省幹部の方々等が出席をされ、最近の道路情勢や長野県における道路整備の状況等について意見交換をさせて頂きました。
また、上記日程の合間には、農林水産省の各部局より、各重要施策に関する説明を受けました。
長野県町村会・町村議会議長会との懇談会にご参加をされた下平喜隆 豊丘村長と天野早人 宮田村議会議長との記念写真です。
ご要望を踏まえて、私からご挨拶をしているところです。
衆議院予算委員会にて、岸田総理大臣が答弁をされているところです。
信州みちの会 意⾒交換会にて、私からご挨拶をしているところです。
衆議院予算委員会で答弁し、綜學勉強会に出席しました
2023年11月21日
11月21日は、午前8時55分より「衆議院予算委員会」に出席しました。
本日は、およそ7時間にわたって、全大臣出席のもと令和5年度補正予算について与野党の議員による基本的質疑が行われました。
午前中の質疑では、自民党の若宮健嗣先生、島尻安伊⼦先生、平将明先生、⼭⽥美樹先生、尾﨑正直先生が質問に立たれました。
尾﨑正直先生からは、「適正な価格形成」、「子牛価格下落対策」、「輸出促進とみどり戦略」、「食料安全保障強化」等に関する質問を頂き、私から答弁をさせて頂きました。
午後の質疑では、⾦⼦恵美先生から、「食料・農業・農村基本法改正」、「食品アクセスと子ども食堂等への支援」等に関する質問に対し、私からお答えをさせて頂きました。
また、近藤和也先生から、「食料安全保障」等に関する質疑に対し、答弁を行いました。
午後6時からは、「綜學勉強会」に出席し、冒頭に世話人代表として、ご挨拶をさせて頂きました。
本日は、林英臣先生から、「幕末志士たち三千人の師、佐藤一斎に学ぶ指導者の心得 『言志後録』其の一」と題した講義を頂きました。
本日も林先生の講義を通じて、
「自己確立をするためには、親の恩を忘れないことが大切」
「政治家にとって武士の刀にあたるのは言葉である」
「未熟な部下の提案を否定せず、導くことが大切」
「公・正・清・敬を守れば間違いがない。私・邪・濁・傲を犯せば皆禍をまねく」
「自己修養による自己確立をこそ急ぐべきである」
「志を立てれば、多くのマイナスの感情は退散する」
「宇宙とわが心は一体。インド哲学では梵我一如、中国哲学では天人合一、古事記では修理固成(オサメ・ツクリ・カタメ・ナセ)」
「この世は陰陽の循環で成り立っている」
など、多くのご示唆を頂くことができました。誠にありがとうございました。
衆議院予算委員会にて、自民党の尾﨑正直先生が質問されているところです。
岸田総理大臣が答弁をされているところです。
私から農林水産省の取り組み等について答弁を行いました。
綜學勉強会の冒頭に世話人を代表してご挨拶をしているところです。
林英臣先生からは、本日も熱意溢れるご講義を頂きました。誠にありがとうございました。