2014年5月 のアーカイブ

歯科技工士議員連盟有志で都内の歯科技工所を視察しました

2014年5月19日 月曜日

5月19日は、「「歯科技工士に関する制度推進議員連盟」の有志で、都内の3か所の歯科技工所を視察しました。

参加したのは、上川陽子会長、松本洋平先生、石川昭政先生、小林鷹之先生、私の5名です。

午前10時に衆議院第二議員会館からマイクロバスで出発し、日本歯科技工士連盟の時見高志理事長より、歯科技工士をめぐる概要についてご説明を頂きました。

年齢階層別にみると、若い人たちが一貫して減り、平成24年では45歳以上の方が55.4%を占めるまでになっているそうです。

また、従業者数別の歯科技工所数では、1人の技工所が77%、2人が12%と、大半が2人以下であることも知りました。

また、歯科技工士学校の入学者数は平成12年から定員割れが始まり、現在では平成25年では73.1%となっています。

歯科技工を続ける上での課題としては、第一に低価格、第二に長時間労働をあげられています。

今後の課題として、歯科技工士の教育課程を現在の2年から3年に延ばし、その間に、歯科医や歯科技工所の現場の体験等もできる体制をとるべきであるとのご意見を頂きました。


視察では、はじめに「ケン・デンタリックス株式会社」に伺いました。松浦賢治代表取締役によれば、約50名の方が働く大規模な技巧所で、インプラントを年間25000本製作する等、自費の仕事が約9割を占めるそうです。

最新のCAD/CAMなども導入し、全国の約500の歯科医から依頼を受けて仕事をされています。全国でも数少ない大規模な技巧所であり、つねに最新の技術を導入して成長を続けている会社ですが、やはり就業時間が長い状況がなかなか解消できないとのことでした。


2番目に伺った「ヒシヤマ ラボ&オフィス」は、菱山実代表を中心に、3名のスタッフの方々が働いておられました。

菱山代表からは、歯科医が指示書を出すことが法定されていないこともあり、指示書に必要事項が書かれていない依頼も多いこと、それが原因でつくり直しが発生しても、そのコストは歯科技工所側の負担となっていること、できれば患者さんへの装着に技工士の先生も立ち会って、補正することが望ましいこと、歯科医の養成課程で歯科技工の実務を行わなくなっていることは問題であることなどの指摘を頂きました。


最後に伺った「つづ デンタルサポート」は、都筑康行代表とスタッフの方と、2名で仕事をされています。

都筑代表からは、仕事は増える傾向にあるが、人が集まらず、月に1回休めるかどうかの状況が続いていること、技工料が低く、やめていく人も多いため、このままでは、10年後に日本から歯科技工士がいなくなる懸念があること、諸先輩から教わった技術を次の世代に伝えたいが、なかなかそれができないこと等のお話を伺いました。


3か所の技工所でお話を伺う中で、丁寧な仕事をすればするほど長時間労働となり、経営も厳しくなる構造になっていること、そもそも技術に見合った収入が得られない状況にあることが大きな課題であることを感じました。

高齢化社会の進展に伴い、高齢者の皆様の生活の質を向上させるためには、適正な入れ歯や義歯で食事をしたり、話したりすることが重要であり、歯科医の先生方と歯科技工士の先生方に活躍頂くことが必要です。

今後、議員連盟での議論を通じて、あるべき制度改正などについて、しっかり議論をしてまいります。


(「ケン・デンタリックス株式会社」の松浦賢治代表取締役から、様々な先進的な取り組みについてのお話を伺いました。)


(歯型と指示書は、この専用の箱で全国から送られてきます。インプラントなどの完成後は、専用の小箱に納めた上で、この箱にいれて返送するそうです。)


(顕微鏡のような拡大装置でのぞきながらインプラントの加工をされている様子を見学しました。)


(これらは、コンピュータ制御の切削機です。コンピューターとセットで最低単位でも1200万円程度の投資が必要とのことでした。)


(「ヒシヤマ ラボ&オフィス」の菱山実代表は、すべての入れ歯や義歯の最終チェックをされているそうです。限られた情報の中で、いかに患者さんに気持ち良く装着してもらえるかを考えながら丁寧な仕事をされています。)


(「ヒシヤマ ラボ&オフィス」の皆様全員とともに記念撮影をしました。)


(「つづ デンタルサポート」の都筑康行代表からは、厳しい環境を乗り越えて仕事をされているプロとしての熱意を強く感じました。)


(中央左が都筑代表です。お話を伺い、レベルの高い仕事がきちんと評価される仕組みを構築することが必要だと強く感じました。)

長野県柔道整復師会総会、長野県神社庁飯伊支部北部・竜東部会総会、宮下一郎を育てる会総会に出席

2014年5月18日 日曜日

5月18日は、午前9時半から長野市で開催された「公益社団法人長野県柔道整復師会 平成26年度通常総会」に出席しました。

私からは、野党時代も含め、一貫してご支援を頂いていることに対する御礼を申し上げるとともに、臨床研修制度導入などのご提案に対し、実現に向けた努力をしていくことをお誓いしてご挨拶を申し上げました。


午後2時からは飯田市座光寺で開催された「平成26年度 長野県神社庁飯伊支部 北部・竜東合同部会 神職・氏子総代会総会」に出席しました。

私からは、昨年の伊勢神宮の式年遷宮に対するご貢献や、地域の神社や祭りを守り、日本人の心を伝える皆様の活動に敬意と感謝を申し上げるとともに、ここ座光寺の近くにリニア新幹線の駅ができることを踏まえ、皆様のご指導を頂きながら、伊那谷をさらに素晴らしい地域として発展させていきたいとの思いを申し上げました。

また、本日は、元飯田市教育次長の小林正春先生を講師にお迎えし、座光寺近くに発見された遺跡について、「恒川(ごんが)遺跡群と伊那郡衙(ぐんが)」と題したご講演を頂きました。

伊那郡衙は奈良・平安時代の役所であり、西の都と東国を結ぶ結節点として重要な役割を担っていたことを学びました。こうした歴史的な遺産について学び、語り継いでいくことは、とりも大切なことだと感じました。


午後5時からは伊那市で開催された「宮下一郎を育てる会 総会」に出席しました。

本日の総会には、辰野町や飯田市の育てる会からも会員の皆様にご出席を頂き、観光による地域振興、エネルギー問題、教育問題、消費税と財政再建など、様々な課題について、約3時間にわたって充実した意見交換をさせて頂きました。

また本年の活動として、有志で国会見学にもおいでいただく他、辰野支部、飯田支部それぞれで会合を開催頂くことなどが決定されました。

今後とも、皆様の貴重なご意見を政策に生かせるよう、頑張ってまいります。


(長野県柔道整復師会総会でお祝いのご挨拶を申し上げているところです。)


(「長野県神社庁飯伊支部 北部・竜東合同部会 神職・氏子総代会総会」でもご挨拶をさせて頂きました。)


(ご講演をされた元飯田市教育次長の小林正春先生です。)


(「育てる会」のはじめに、約20分あまりにわたり、活動報告を申し上げました。)

伊那市長谷・高遠地区を訪問、飯伊ボーリング大会、さんど会例会に出席

2014年5月17日 土曜日

5月17日は、午前中から昼にかけて、伊那市長谷と高遠町を訪問しました。素晴らしい天候の下で、新緑と雪を頂いた山々の景色を楽しむことができました。


午後3時からは、飯田市で開催された飯伊後援会主催による「第4回飯伊ボーリング大会」に家内とともに参加しました。1年ぶりのボーリングで、なかなか思うようなスコアは出ませんでしたが、大変楽しい一時を過ごすことが出来ました。

午後4時半からは、飯伊事務所において表彰式と懇親会が行われました。皆さんから、「今日は楽しかった。」「また次回も楽しみに参加します。」などの声を頂きました。


午後6時半からは、飯伊地域の建設業の若手の皆さんによる後援会組織「さんど会」の5月例会に参加しました。

皆さんの近況をお聞きしたり、これからの地域の発展について意見交換をすることができました。


(新緑と、雪を頂いた南アルプスの山々が本当にきれいでした。)


(田植えを終えた田んぼに雲が映る、とても気持ちの良い風景です。)


(今日は、中央アルプスの雪形「島田娘」が良く見えました。この雪形があらわれる頃が田植えの時期と言われています。)


(飯伊ボーリング大会開会式でのご挨拶です。)


(飯伊事務所での表彰式の開会のご挨拶です。)


(いっしょのレーンでプレイした皆様とともに。大変楽しい一時でした。誠にありがとうございました。)


(「さんど会」の皆様には、選挙の際にも本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。)

中小企業政策調査会に出席、経済産業委員会で電事法可決、農業委員会・農協の在り方PTに出席

2014年5月16日 金曜日

5月16日は、午前8時から「中小企業・小規模事業者政策調査会」に出席しました。

本日は講師に株式会社東京商工リサーチの友田信男取締役と株式会社帝国データバンクの藤森徹情報統括部長をお迎えして、「中小企業政策の現状と今抱えている課題について」ヒアリングを行いました。

業種別、地域別に経営環境が異なっていること、以前、厳しい環境にある中小企業が多い実態について知ることが出来ました。様々な状況に対応したきめ細かい政策の必要性を感じました。


正午からは「衆議院経済産業委員会」の理事会、午後12時10分から委員会に出席しました。

本日も、電気事業法改正案についての質疑が行われ、特に午後1時40分からは安倍晋三総理にもご出席を頂きました。

質疑終局後に、日本維新の会、結いの党の提出による修正案の趣旨説明、原案及び修正案についての討論の後に採決が行われ、修正案は否決、原案は可決されました。

次に、私が内容についての調整を担当し、自民、民主、公明により提出された付帯決議について、趣旨説明と採決が行われ、賛成多数で可決されました。

今後、衆議院本会議での採決を経て、議論の場は参議院に移ります。電力システム改革を前に進めるため、充実した審議を経て本法律が成立することを期待しています。


午後5時からは、「農業委員会・農業生産法人に関する検討PT・新農政における農協の役割に関するPT 合同役員会」に出席しました。

本日は「規制改革会議 農業ワーキンググループの改革案」について説明を受け、質疑が行われました。

この改革案には、農業委員を市町村長が指名すること、農業会議所やJA中央会の廃止、全農の株式会社化などが盛り込まれていますが、残念ながら目的が明確でない中で組織いじりをしている感が否めません。

私からは、全国組織を解体し、各地域の組織の自主性に任せるだけでは、国内の連携や世界戦略の立案等の機能が失われる懸念が大きいこと、全農を株式会社化し、出資する資本家の論理が優先されることになれば、収益を組合員に還元する協同組合の機能が失われ、むしろ農業者から利益を吸い上げる経営になる懸念があること等を指摘しました。

これからも、農業者や農業のためにどのような改革を進めるべきかという視点に立って、議論に参加していきたいと思います。


(「中小企業・小規模事業者政策調査会」での伊藤達也調査会長からのご挨拶です。)


(衆議院経済産業委員会において、自民党の渡辺博通先生の質問に答える安倍晋三総理です。)


(「農業委員会・農業生産法人に関する検討PT・新農政における農協の役割に関するPT 合同役員会」での斎藤健農林部会長からのご挨拶です。)