2013年9月 のアーカイブ

中央アルプス農業実践塾の大沼理事長と懇談、汚染水問題に関する決議を官房長官に手交、上伊那後援会親睦ゴルフコンペ表彰式に出席

2013年9月13日 金曜日

9月13日は、お昼前に、駒ヶ根市で活動されているNPO法人「中央アルプス農業実践塾」の大沼昌弘理事長が議員会館の部屋をお訪ねくださいました。

大沼理事長は、昭和49年に就農されて以来、水稲、麦、大豆、ソバなどの栽培に積極的に取り組み、様々な大臣表彰を受賞されてきた方です。平成5年には「農事組合法人大盛堂農場」を設立。さらに平成17年には「NPO法人中央アルプス農業実践塾」を設立され、上伊那で農業にチャレンジする県外の若者に対する農業研修事業を行っておられます。

また、最近は、JA上伊那結婚相談委員会委員長として、農家に限らず、若い男女の出会いの場を提供し、現在では、それぞれ県外出身の若者が結婚して上伊那で暮らす例も増えてきているとのことでした。

農業後継者の育成や若者の結婚支援など、困難な課題に積極的に取り組んでおられる大沼理事長のパワーに感銘を受けました。益々のご活躍を期待しています。


午後1時50分からは、資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長とともに、先般の「資源・エネルギー戦略調査会 経済産業部会 合同会議」での決議について、官房長官に申し入れを行いました。

毎日のように新たな汚染についての報道がされている現在、1.責任分担と指揮命令系統の明確化、2.国内外の英知を結集して抜本的対策を立てること、3.すでに進められている行程の迅速化、4.高濃度の汚染水を発電所の敷地外に出さないこと、の4つの柱を骨子とする本決議の意味は大きいと思います。

また、山本調査会長からは、責任分担と指揮命令系統の明確化を図り、特に国が責任をもって直接、対策事業を執行できるよう、「汚染水対策特別措置法(仮称)」の検討が必要との考えをお伝えしました。

官邸の玄関ホールでは、報道関係者の皆様に、私からは決議内容について、山本会長からは特措法の必要性について説明を行いました。汚染水問題の解決への道筋をつけるため、今後とも頑張ってまいります。


その後、地元に向かい、午後5時半前に事務所に到着、本日上伊那後援会の主催で開催された「宮下一郎後援会親睦ゴルフコンペ」の表彰式に遅れて出席しました。

本日は、お忙しい中、198名の方に参加を頂きました。誠にありがとうございました。優勝は、武田清さんでした。本当におめでとうございました。

表彰式の後、私から福島第一原発視察の報告や汚染水問題解決への決意を申し上げるとともに、アベノミクスの成長戦略の成功に向けてさらに頑張ることをお誓いしました。

明日は、親睦ゴルフコンペの2日目で、約100名の皆様がご参加下さる予定です。改めて皆様に心から感謝を申し上げます。


(部屋をお訪ね下さった大沼昌弘会長です。益々のご活躍を期待申し上げます。)


(首相官邸で、菅官房長官に汚染水問題に対する決議をお渡ししました。)


(決議の内容です。)


(首相官邸の玄関ホールで、報道陣の取材に対し、決議の内容について説明をしました。)


(本日の優勝者である武田清さんに優勝カップをお渡ししたところです。一番右は小坂樫男後援会長です。)


(表彰の後、私から近況報告を兼ねた御礼のご挨拶を申し上げました。)


(最後は、出席者全員で、ゴルフコンペンの盛会を祝って万歳を行いました。)

衆議院経済産業委員会で福島第一原子力発電所を視察

2013年9月12日 木曜日

9月12日は、衆議院経済産業委員会の福島第一原子力発電所の視察に参加しました。

朝7時に国会議事堂の衆議院玄関前を出発、バスで福島に向かいました。

午前10時に原発から20キロにあるJヴィレッジに到着、東京電力の廣瀬直己社長をはじめとする皆様から概要説明を受けて、早めの昼食を頂きました。カメラや携帯、上着などはここに置き、ワイシャツ姿で、屋外に建てられた施設で放射性物質が体内にないかをチェックするホールボディーカウンターのチェックを受けました。また、被曝線量を累計で計測する線量計も首から下げて携帯しました。

そこから東電のバスで約40分かけて福島第一原発に到着しました。初めにワイシャツの上から青い防護服や靴カバー、手袋、ヘアキャップ、簡易マスクなどをつけ、重要免震棟へ。

ここで改めてパンツ以外すべて脱ぎ、上下の下着、一枚目の靴下、網のベストの前後のポケットに体を冷やすための冷却材を入れたものを装着、白い防護服を着て、2枚目の靴下、綿の手袋、ゴム手袋をしてテーピング、さらに2枚目のゴム手袋を装着しました。ヘアーキャップをして、いよいよ本格的なマスクを装着、すでに息苦しさを感じました。最後にヘルメットと靴を履いて装備完了。何もしないでも汗が流れます。

重要免震棟を出てバスに乗り、バスの中から「アルプス」と呼ばれている多核種除去設備の建物、以前汚染水をためていた「地下貯水槽」を見た後、バスを降りて今回汚染水漏れを起こした「貯留タンク」を視察しました。また、近くにある「地下水バイパス揚水井」の施設を見ました。

再びバスに乗り、燃料プールから核燃料を取り出すための新しい建造物が出来上がった「4号機原子炉建屋」を見た後、「海側地下水汚染対策現場」でバスを降り、説明を受けました。ここでは、汚染された地下水が海に流れ込むのを防ぐため、「水ガラス」と呼ばれるものを約80センチ間隔で地盤に注入し、水の透過を大幅に減らす工事が行われています。さらに、建設途中の「海側遮水壁」も見ることができました。

再び、バスに乗り、使用済み核燃料を保管する「乾式キャスク」と呼ばれる施設などを見ながら重要免震棟に戻り、防護装備をはずしました。実際に現場で作業される方は、約1時間作業をした後、30分程度休憩をとり、再び作業をされるそうですが、何もしないでも息苦しく、汗が流れる状況で作業されている皆さんのご苦労を改めて感じました。

また、現場の視察を通じて、現場が「貯留タンク」などがある海抜35メートルのエリアと、原発本体がある海抜10メートルのエリア、港近くの海抜4メートルのエリアと、階段状になっていることが理解できました。

重要免震棟で装備をはずした後、免震棟内の本部の部屋で働いている皆様に対し、経済産業委員会の富田委員長から、本日の感想を含めた激励のご挨拶がありました。私も、厳しい環境下で日々頑張っている皆様に、敬意と感謝の念を感じました。

その後、バスでJビレッジに向かいました。約40分の移動中、委員メンバーからの質問に対し、廣瀬社長と、福島第一安定化センターの高橋毅所長から回答を頂きました。私からは、凍土方式が選ばれた理由などについて数点質問をさせて頂きました。高橋所長からは、他の遮水の方式では、工事途中の地下水の流れのコントロールが難しいことから、比較すると凍土方式が望ましいと考えているとの回答を頂きました。

Jビレッジでホールボディーカウンターのチェックを受けた後、上着や荷物を持ち、東京電力の皆様と別れました。廣瀬社長はじめ皆様にはご同行を頂き、真摯な対応を頂きました。


その後、約40分かけてバスで移動し、午後4時半過ぎに「福島県漁業協同組合連合会」の建物に到着、野崎哲組合長をはじめとする役員の皆様との意見交換会に出席しました。

皆様からは、9月5日に試験操業を行う予定だったが、7月22日に汚染水の流出が確認されたことにより、操業が中止になってしまっていること、5月時点では、原子炉建屋の山側の井戸から地下水を抜き、海に流す「地下水バイパス」について理解をしていたが、タンクからの汚染水漏れで地下水自体の汚染という事態になっていることなどについてお話を伺いました。

特に、野崎組合長からは、今後、国が主導的に抜本対策を早く実現すること、さらに海洋モニタリングのデータをきちんと認証し、正しい情報を正しく公開すること、捕った魚の放射線検査ができる体制の整備をすること、関係者と連携をしながら取り組んでいくことなどについて、貴重な提言を頂きました。批判や不満を述べるのではなく、問題解決に前向きに取り組む野崎組合長の姿勢に感銘を受けました。国も、しっかりとサポートをしていかなければならないと、強く感じました。

懇談の後、富田委員長、塩谷筆頭理事、近藤理事に対する報道各社の皆様からの取材がありました。特に富田委員長からは、今日の視察の現状を踏まえて、委員会の開催を考えているとのご発言がありました。

その後バスで国会に向かいました。途中、事故渋滞もあり、到着は午後9時半過ぎになりました。福島第一原発の現場をこの目で確認し、そこで働く方々、さらに、ご苦労をされている漁業関係者の皆様にお会いすることができたことはとても貴重な体験でした。本日の視察で得たことを生かし、経済産業部会長としても、福島第一原発事故にしっかり対応していきたいと思います。


(朝7時にこのバスで国会議事堂から現地に向かいました。)


(10時20分ごろにJビレッジに到着しました。)


(はじめに東京電力の廣瀬直己社長(中央)からご挨拶がありました。左は原子力立地本部福島第一安定化センターの高橋所長です。)


(衆議院経済産業委員会の富田茂之委員長からは、視察の趣旨の説明を含めたご挨拶がありました。)


(Jビレッジの駐車場には多くの車が止まっていました。改めて多くの皆さんが事故対応に関わっていることを感じました。)


(本格的装備を装着したところです。左から、塩谷立筆頭理事、鈴木淳司理事、私です。)


(汚染水漏れを起こしたタンクの状況について視察しました。)


(こうして説明を聞いているだけでも、汗が流れ、息苦しさを感じます。厳しい現場であることを実感しました。)


(現場の視察を終え、重要免震棟の中の本部で、富田委員長が激励のご挨拶をされました。)


(福島県漁業協同組合との意見交換会での野崎会長からのご挨拶です。)


(私からも質問を行い、漁業者の皆様の声をしっかりと受け止めました。)


(多くの報道関係者の皆様からインタビューを受ける富田委員長(中央)、塩谷筆頭理事(右)、近藤理事(左)です。)

伊那東小学校、高森北小学校国会見学来訪、経済産業部会開催、税制調査会小委員会で部会関係税制を要望

2013年9月11日 水曜日

9月11日は、午前10時過ぎに、伊那市立伊那東小学校の皆さん112名が国会見学に来られました。また、午前10時半ごろには、高森町立高森北小学校の皆さん27名が到着されました。

それぞれに国会の役割や国会議事堂などについてご説明をするとともに、私から皆さんに「夢、努力、友情」を大切に頑張ってください、とのメッセージをお伝えしました。小学生の皆さんは、私の話に真剣に耳を傾けてくれました。

見学に入られる前に、皆さん一人一人と笑顔で握手を交わしました。今日も小学生の皆さんから未来への希望と元気をもらいました。


午後1時からは、「経済産業部会」を開催しました。本日は、この後に開催される税制小委員会における経済産業関係税制改正要望事項について、役所より説明を頂き、質疑応答を行いました。

多くの先生方から「この秋の税制改正において、特に中小企業の皆さんに、投資促進や事業再編、ベンチャー投資などを後押しする前向きなメッセージを送ることが大切だ。」とのご意見を頂きました。


午後2時半からは、「税制調査会小委員会」に出席しました。初めに、財務省と総務省から、「産業の新陳代謝」に関連する税制措置について説明を受け、質疑応答を行いました。

私は、経済産業部会長としてはじめに発言し、部会としての各要望事項について説明をさせて頂きました。

具体的には、
第一の柱である「民間投資の促進」のために、1.生産性向上を促す設備投資減税の創設、2.研究開発税制の延長・拡充、3.中小企業投資促進税制の拡充、4.機械・装置などの償却資産課税(固定資産税)の軽減策の導入

第二の柱である「ベンチャー投資の促進」のために、1.経営支援能力のあるベンチャーファンドに投資する企業に対する税制優遇、2.産業競争力強化法における創業支援事業計画に基づく会社設立に対する登録免許税軽減措置の創設

第三の柱である「事業再編の促進」のために、1.企業の事業再編計画を産業競争力強化法で認定し、課税負担を軽減、2.合併や会社分割を行う際の登録免許税を減免

の各項目について、理由を添えてお願いをしました。

その後の意見では、「設備投資に対する固定資産税の減免」について、赤字企業も含めた多くの企業に投資促進のメッセージを送ることができる点で実現を求める声が多く聞かれる一方、地方自治体の基幹税である固定資産税を政策目的で減税することは反対との声もありました。今後の制度設計の中で、期間や期限、対象などを限定し、その実現を求めていきたいと思います。


(伊那東小学校は私の地元の小学校です。皆さん、真剣に私の話を聞いてくださいました。)


(高森北小学校の皆さんに国会の説明などをしているところです。小学生の皆さんのこれからの大活躍を期待しています。)


(経済産業部会において、会の趣旨の説明を含めた開会のご挨拶を申し上げました。)


(税制調査会小委員会での額賀小委員長からのご挨拶です。私は、部会長席の一番前に陣取ってはじめに発言を行いました。)

原子力発電所立地地域に関するPTでニセコヒラフ地区、泊原発を視察、周辺地域の皆様と意見交換

2013年9月10日 火曜日

9月10日は、倶知安町(くっちゃんちょう)のホテルで目覚めると、窓から羊蹄山の雄々しい姿を見ることができました。ホテル近くの倶知安駅に新聞を買いに行ったところ、地元の物産を紹介するショーケースの中に倶知安町のキャラクター「じゃが太」君を発見しました。


今日は、午前8時50分にホテルを出発し、まず、バスでニセコヒラフ地区の観光開発の現状を見に行きました。現地では、倶知安観光協会の本田哲会長にご案内を頂きました。

ヒラフリゾート地区では、オーストラリア人のロス・フィンドレー氏が1994年にニセコアドベンチャーセンター(NAC)を設立し、冬のスキーに加え夏のラフティングなどの体験観光のセンターを開設したことをきっかけとして、オーストラリアからの観光客が増え、次第に他の国からの外国人観光客も増えていったそうです。

ニセコのパウダースノーや夏の涼しさ、安心な食材などが評価され、最近では、香港、シンガポール、マレーシア、インド等の資本家が土地を買ってコンドミニアムを建設、現在380棟、3500ベッドはすべて外資によるものとのことです。

この10年間の投資額は約246億円とされており、東日本大震災までは、3年連続で地価上昇日本一だったとのこと。現在はひと坪70万円前後ですが、ピークでは坪120万円もしたそうです。

コンドミニアムは高額物件が多く、1億円以上のコンドミニアムも多いそうです。見学させていただいたメゾネット方式の部屋は、買うと約6500万円、現在は持ち主が1カ月30万円で貸し出しているとのことでした。

さらに、今後香港資本により1万4千ベッド分の開発が予定されているそうです。当地域の不動産会社25社中13社はオーストラリア資本とのこと。海外の富裕層のパワーと、観光立国の可能性を感じた視察でした。


その後、北海道電力泊原子力発電所を視察しました。10時15分ごろ、原子力PRセンター「とまりん館」に到着、北海道電力のバスに乗り換えて、防潮堤のかさ上げ工事の現状を視察しました。泊原発は海抜約10メートルに立地しており、現在の安全基準をクリアーしていますが、15メートルの津波にも耐えられるよう、自主的に6.5メートルの防潮堤を造成しています。来年12月には全体が完成するとのことでした。

次に、PRセンターで作業服・ヘルメットに着替え、1号機のタービン建屋や緊急時の補助給水ポンプなどを見学するとともに、万一の場合の浸水時に備えた設備などについて説明を受けました。電源を多重に確保したり、高台からの注水・冷却をする構造等、福島第一原発事故を踏まえ、安全に配慮した対策が行われていることを感じました。


午後2時半からは、小樽市内のホテルで、泊原発のある後志(しりべし)地域の内、昨日出席頂いた立地4町村以外の周辺16市町村の皆様にご出席いただき、意見交換会が開催されました。

原子力発電所立地地域に関するPT座長の宮路和明先生のご挨拶に引き続き、私も経済産業部会長としてご挨拶を申し上げました。

長谷川学PT事務局長より本PTの目的などについて説明を頂いた後、出席された皆様からご意見を伺いました。

皆様からは、
「安全が第一だが、電気料金の値上げに苦慮している。安全が確認されたら早期の再稼働をお願いしたい。同時に再生エネルギーの推進もお願いしたい。」
「福島第一原発問題解決のために、国が全力を挙げてほしい。放射性廃棄物処理についても技術の粋を集めてほしい。」
「原子力防災計画や避難計画の策定・実施に努力している。周辺地域の不安に目を向けて振興に配慮してほしい。」
「新たな避難路確保のためにも、北海道横断自動車道の早期整備をお願いしたい。」
など、様々なご意見やご要望を頂きました。

宮路座長から各要望についてのコメントが頂き、引き続き、私からも、「電力の安価・安定供給のために当面は原発再稼働が大切だが、LNG調達先の多様化やメタンハイドレートなどの資源開発にも取り組んでいくことが重要。また電力システム改革を再生エネルギーの推進や、ピークカットによる総需要抑制にもつなげていくことが大切。さらに地球温暖化防止のためにも、CCSなど、二酸化炭素排出抑制技術を開発するとともに、放射性廃棄物処理の研究も必要。こうした様々な課題にしっかりと取り組んでまいります。」とのご挨拶を申し上げました。

意見交換会の後、新千歳空港から羽田空港に向かい、視察の旅を終えました。泊原発の安全対策の現状や後志(しりべし)地域の魅力や課題を実感することができた有意義な視察でした。


(ホテルの部屋から撮影した羊蹄山(1898メートル)です。雄大な山ですね。)


(倶知安駅で見つけた倶知安町のキャラクター「じゃが太」君です。かわいいですね。)


(ヒラフリゾート地区の高台から羊蹄山をバックに記念撮影。いちばん右が、ご案内頂いた倶知安観光協会の本田哲会長です。)


(コンドミニアムを開発・管理されている会社の大久保稔副社長(左から3人目)のご厚意でメゾネットタイプの部屋を見せて頂きました。)


(コンドミニアムのテラスからは羊蹄山がよく見えます。屋外にジャグジーバスも設置されていました。)


(北海道電力泊原子力発電所の防潮堤の基礎工事の様子です。多くのクレーンによる作業が行われていました。)


(泊原発1号機に入る前に作業着に着替えました。カメラ、携帯などは持ち込み禁止です。)


(小樽市に向かう途中に撮影した風景です。青い空、白い雲、緑の山と黄金色の田圃のコントラストがきれいでした。)


(小樽市内の運河と倉庫が連なるあたりは、多くの観光客の皆さんで賑わっていました。)


(周辺地域の皆様との意見交換会には、地元から45名の皆さんがご参加くださいました。)


(経済産業部会長として、ご挨拶を申し上げました。)


(意見交換会を終え、空港に向かう高速道路で見た風景です。雲の合間からの日の光がドラマチックでした。)