2013年9月 のアーカイブ

阿部長野県知事、酒井伊那市副市長と懇談、障害者特別委員会に出席

2013年9月17日 火曜日

9月17日は、午前10時半に阿部守一長野県知事が会館にお見えになり、「経済・雇用対策の実施に関する要望書」と「循環型社会形成推進交付金の予算確保についての要望書」を頂きました。

前者は、経済の回復が地域経済の隅々まで行き渡っていない現状に鑑み、実効ある経済・雇用対策を盛り込んだ補正予算の早急な編成と、地方の創意工夫で経済・雇用対策を機動的に実施できる交付金の設置を求めるものです。

また、後者は、平成25年度予算における一般廃棄物処理施設に係る予算額が要望額の64%に留まっていることを踏まえ、事業執行に支障が無いような予算措置を求めるものです。

ともに、地方の経済活性化や廃棄物処理施設の確保の面から重要なことは言うまでもありません。しっかり努力していくことをお約束しました。


また、午後2時には、同様の趣旨で、伊那市の酒井副市長と上伊那広域連合の廣瀬一男事務局長がお見えになりました。特に、上伊那広域連合では、平成30年ごろの完成を目指して新たな「ごみ中間処理施設」の建設を目指しており、予算の安定的確保が重要であることをお聞きしました。

現在、長野県の12か所で廃棄物処理施設の計画があり、この後に、関係市町村の代表が阿部知事と合流して環境省に要望活動をされるとのことでした。私も、今後の予算確保に向けて、努力してまいります。


午後3時からは、党本部で開催された「障害者特別委員会・内閣部会 合同会議」に出席しました。

本日の議題は、「第3次障害者基本計画について」です。まず、内閣府からこれまでの経緯や概要について説明を受け、質疑応答を行いました。

今回の「第3次障害者基本計画」は、政府が講ずる障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策のもっとも基本的な計画であり、平成23年の障害者基本法改正で新設された障害者政策委員会において調査審議した検討を踏まえ、政府において計画案を作成、8月23日から9月5日までパブリックコメントを実施したものです。

また、計画期間は、これまでの計画が10年であったのに対し、経済社会情勢の変化が激しいことを踏まえ、平成25年度から29年度までの5年としています。

施策の分野は、
1.生活支援
2.保険・医療
3.教育、文化芸術活動・スポーツ等
4.雇用・就業、経済的自立の支援
5.生活環境
6.情報アクセシビリティ
7.安全・安心
8.差別の解消及び権利擁護の推進
9.行政サービス等における配慮
10.国際協力
の10分野であり、特に、7,8,9の3分野は新たに設けられたものです。

私からは、10分野にわたり45の事項について設定されている成果目標の妥当性について質問するとともに、「広報・啓発活動の推進」の項目で、これまで扱いが少なかったパラリンピックに代表される障害者スポーツについても、オリンピックと同様の放送枠を確保する等、放送内容の充実を要望しました。

私は、障害者の皆様が生き生きと生活できる真のノーマライゼーションの実現に向けて、努力してまいる決意です。


(阿部守一長野県知事から、経済活性化や廃棄物処理施設整備に必要な予算の確保のご要望を頂きました。)


(伊那市の酒井副市長(中央)、上伊那広域連合の廣瀬事務局長から、「ごみ中間処理施設」に今後必要な予算額などについてお話を伺いました。)


(障害者特別委員会での衛藤晟一委員長からのご挨拶です。)

伊那市内の敬老会に出席しました

2013年9月16日 月曜日

9月16日は、敬老の日。午前中からお昼にかけて、伊那市内6か所の敬老会に出席しました。台風18号の接近による雨降りの一日でしたが、それぞれの地区で、役員の皆様が出席される皆様を迎えに行かれる等、多くの皆様の努力で開催することができました。

まず、午前9時からは、私の伊那本部事務所の地元である御園区の敬老会に出席しました。今年3月に完成したばかりの木の香りのする区民会館で盛大に開催されました。

印象的だったのは、出席者代表謝辞を述べられた宮下髙雄さんのスピーチです。健康法として、毎日晩酌をするが、量は8勺(0.8合)。夜は8時に寝て、朝は5時半に起床。起きたら、おまんじゅう、またはカステラと梅干などでお茶を頂く。毎日、ぼおっとしていることのないよう、いろいろなことに取り組むことをモットーにされているとのことでした。


午前10時からは、「いなっせ」の6階ホールで開催された荒井区の敬老会に出席しました。伊那市の中心部にあたる荒井区をさらに元気にするためにも、生き生きとご活躍頂きたいと思います、とご挨拶をしました。式典の後のアトラクションでは、伊那中学校の合唱部の皆さん、吹奏学部の皆さんによる演奏が行われるとのことでしたが、残念ながら次の会場に向かいました。


午前11時からは、私の住む境区の敬老会に出席しました。はじめに、出席者全員での記念撮影があり、私もいっしょに参加させていただきました。ご挨拶では、家内ともども地元の皆様にお世話になっていることを御礼申し上げるとともに、高齢者の皆様には、これまでの経験を生かして、様々な課題に取り組む我々に対し、ご指導を頂きたいことをお願いしました。


午前11半過ぎからは、山寺区の「敬労祝賀会」に出席しました。会の名前は、長年の「労」をねぎらうという意味で「敬労祝賀会」としたそうです。山寺区では、「義士踊り」や「やきもち踊り」など、様々な行事が盛んに行われています。挨拶の中で、そうした伝統的な祭りを守ってきた山寺区の結束力を大切に、伊那市の北の玄関口である山寺区の発展のためにも先輩の皆様のお力添えをお願いしました。


正午ごろには、坂下区敬老会に出席しました。区長さんや来賓あいさつに引き続き、4人の小学生の皆さんによる手紙の朗読が行われました。おじいさん、おばあさんがいつも声をかけてくれたり、挨拶をしたり、みまもってくれていることがうれしい、また、元気をもらっている、との言葉が多く聞かれました。普段から子どもさんたちと高齢者の皆さんの触れ合いがある良い地域であることを感じました。


午後12時40分ごろには、若宮区敬老会に出席しました。途中の道が強風のため電信柱が倒れて通行止めとなっており、迂回して会場に向かいました。あちこちで木も倒れており、強い風が吹いたことを知りました。会場に着くと、停電でした。伊那市の北部から東部地区にかけて、広範囲な停電だったようです。カラオケを用意していた役員の方は残念そうでしたが、皆様と楽しく懇談することができました。先日の後援会発足式に参加いただいた皆様にもお会いすることができ、若宮区後援会主催のマレットゴルフ大会での再会をお約束しました。


(雨にも関わらず、多くの皆様の参加を得て盛大に開催された御園区敬老会です。)


(出席者代表謝辞を述べられた宮下髙雄さんです。健康法もご披露くださいました。)


(「いなっせ」6階ホールで開催された荒井区敬老会でのご挨拶です。)


(境区敬老会では、はじめに全員での記念撮影を行いました。)


(「きたっせ」で開催された山寺区「敬労会」でのご挨拶です。)


(坂下区敬老会では、浪人時代も含め、いつもご支援を頂いてきたことに対し、心からの御礼を申し上げました。)


(小学生の皆さん4人から、「おじいさん、おばあさん」に対する感謝と励ましの手紙の朗読がありました。)


(若宮区敬老会は停電の中、開催されました。私も地声で元気にご挨拶申し上げました。)


(最後に、各テーブルを回り、皆様と記念撮影をしました。皆さんの元気を感じた敬老会でした。)

関東信越国税労働組合定期中央大会に出席

2013年9月15日 日曜日

9月15日は、宇都宮市で開催された「関東信越国税労働組合第52回定期中央大会記念式典」に出席しました。

国税労組の皆様には、財務金融委員会理事や財務大臣政務官時代にも、定期的に懇談をさせて頂き、業務内容の多様化などに対応した体制整備にむけたお手伝いをさせていただいた経緯があります。

また、先の総選挙に当たっては、私を衆議院議員選挙候補者に推薦することを決定頂き、ご支援を頂きました。

私は、挨拶の中で、これまでのご支援に対し感謝を申し上げるとともに、消費税率の引き上げや経済活性化のための税制が実施された場合には、様々な面で新たな対応が必要になることを踏まえ、一層のご活躍をお願いしました。

また、現在、成長戦略や産業競争力強化のため、生産性向上に資する投資や中小企業の投資、研究開発やベンチャー育成、事業再編を応援する税制が議論されて いることをご紹介し、税制は、国民に単なる負担を求めるだけでなく、頑張る人を応援する機能も持っていることをご紹介しました。

なお、本日9月15日は、昭和24年に、戦後の日本税制の骨格をまとめたカール・シャウプ博士による「シャウプ勧告」が出された日でもあります。

シャウプ勧告ではその理念として
1.経済の安定に資すること 。
2.長期的かつ安定した税制を樹立すること 。
3.均衡のとれた公平な税制を確立すること 。
4.地方自治確立のために地方財政を強化すること 。
5.税務行政を改善し強力な執行体制を整備すること
の5つを掲げています。

特に、5番目の税務行政のための執行体制整備の重要性に鑑み、引き続き、公平・公正な業務執行のために必要な定員や予算の確保に向けて応援させて頂くことをお誓いしました。


(本日は、関東信越管内から約100名の皆様が出席されて大会が開催されました。)


(私からは挨拶の中で、公平・公正な業務執行に向けて、一層のご活躍をお願いしました。)

上伊那後援会親睦ゴルフコンペ2日目開催、アンサンブル伊那で小椋代表と懇談、ゴルフコンペ表彰式に出席

2013年9月14日 土曜日

9月14日は、昨日に引き続き、信州伊那国際ゴルフ倶楽部において、上伊那後援会主催のゴルフコンペ2日目が行われました。本日は、20組の皆様のご参加を頂きました。お陰様で、心配された雨も無く、絶好のゴルフ日和となりました。

朝7時からは、早い時間にスタートする皆様にお集まり頂き、開会式が開催されました。私からは、ご参加に対する御礼を申し上げるとともに、本日の大会を通じて懇親の絆を強くし、益々のお力添えを頂けるよう、お願いしました。

その後、白樺コース1番ホールから出発される皆様と、それぞれ記念撮影をしてから、プレーを開始して頂きました。

OUTスタートの皆様をお送りした後、INスタートの皆様が1番ホールに到着されるまでの間、支配人室で春日正紀支配人と懇談させていただきました。バブル崩壊後、全国のゴルフ場経営は厳しい状態が続いてきているが、この夏はお客様が増えてきているとのことでした。一方、最近、若い人たちのゴルフ人口が減っていることが気がかりとのお話も伺いました。


10時過ぎからINスタートの皆様と写真を撮り、皆様をお送りした後、12時頃にゴルフ場を出て、近くの「社会福祉法人アンサンブル」が経営されているレストランで昼食をとりました。

ちょうど、小椋年男理事長がお見えになり、お話を伺うことが出来ました。アンサンブルでは、新しい取り組みとして、松川町の竹村工業さんから、ヒノキを幅1~2ミリ、厚さ0.5ミリのリボン状に削ったウッドウールを調達し、ひのきの薄板とともに機械で縫い上げ、畳の中に入る畳床をつくる試作をされています。

伊那わらに代わる自然素材としてヒノキをつかった畳床は全国初の試みです。東京都内の伝統のある畳屋さんと共同で畳の生産を行う計画も進んでいるそうです。また、この取り組みは長野県にも評価され、「信州の木先進的利用加速化事業」として補助金も受けているそうです。現在、畳にヒノキの枠をつけた「畳ベッド」や、座面に畳をつかったモダンなスツールなどの開発も行っておられます。障害者の皆様の新たな仕事の確保と工賃の増加につながることを期待します。


夕方5時からは、伊那本部事務所で表彰式と懇親会が行われました。私からは、昨年の衆議院選挙、今年の夏の参議院選挙と、お世話になった皆様に改めて御礼を申し上げるとともに、アベノミクスを成功に導くためにも、ご参加の皆様の益々のご活躍と一層のご支援をお願いしました。

懇親会では、皆様から、「来年は、さらに盛大な大会になるよう、頑張ろう」など、ありがたい言葉も頂きました。この秋にはマレットゴルフ大会も予定されています。今後ともご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。


(朝7時からの開会式にご参加いただいた皆様です。早朝から、本当にありがとうございました。)


(後援会幹部の皆様もご参加くださいました。)


(ご夫妻でご参加頂いた皆様も含め、女性陣も多くご参加くださいました。)


(サルスベリの花があちこちできれいに咲いていました。)


(春日正紀支配人には、お忙しい中、貴重なお話をお聞かせ下さいまして、誠にありがとうございました。)


(昼食のために立ち寄った「アンサンブル伊那」のかわいい建物です。)


(私から本日注文したのは、写真の「オムカレー」です。とてもおいしく頂きました。)


(ちょうど、小椋理事長にお会いすることが出来ました。ヒノキ畳床の取り組みは、長野日報や信濃毎日新聞でも紹介されたとのことでした。)


(実際に座面にヒノキの畳を敷いたスツールの試作品を見せて頂きました。座り心地の良い椅子でした。)


(午後5時から行われたゴルフコンペの表彰式での御礼のご挨拶です。)