2010年8月 のアーカイブ

満蒙開拓歴史展、下伊那各地を訪問

2010年8月26日 木曜日

本日(8/26)は、阿智村中央公民館で開催されている「満蒙開拓歴史展」を見るとともに、実際に満蒙開拓に家族とともに加わり、帰国された方々のお話を聞く会に参加してまいりました。

牧内春重さんは、9歳の時(昭和20年3月)に父親とともに満州に渡りましたが、父親は入植後まもなく招集され、以降消息が不明となりました。中国の養父母に育てられ、中国で結婚、4人の子供に恵まれました。昭和62年に日本に永住帰国されましたが、その間のご苦労についてのお話を伺うことができました。

また、井原澄子さんは、やはり昭和20年3月に8歳のときに一家8人で満州に渡りました。平成6年に中国人のご主人とともに永住帰国。結局帰れたのはご本人を含め4人でした。

いずれも、中国人家庭の支援があってやってこれたとのお話でした。あらためて、戦時中の歴史を抱えながら生活されている方々が身近にいらっしゃることを感じました。


(満蒙開拓団には飯田下伊那から約7400名が参加、約半数がなくなっています。)


(牧内さんのお話をうかがっているところです。スタッフの予想を上回る方の参加だったそうです。)

 

講演会に引き続き、同じ公民館内で開催されていた「戦時ポスター展」を拝見しました。

このポスターは、阿智村在住の原好文さんが提供されたものですが、原さんのおじいさんで、会地村(現阿智村)の村長を務めた原弘平さんが残したものだそうです。


(「勝利だ戦費だ国債だ」と国債の購入を呼び掛けるもの、「われらの攻略目標 国民貯蓄 230億円」など、貯蓄を呼び掛けるものが多くみられました。)

 

その後、下伊那各地を訪ね、多くの皆様にお会いしてまいりました。

特に印象的だったのは、飯田花卉組合の組合長を務めておられる田中彦市さんのお話でした。

田中さんは、30年間カーネーションづくりをしていらっしゃいますが、花づくり農家の減少とともに、中国やベトナム、そしてコロンビアなどの海外からの花の輸入が増えているとのことでした。また、カーネーションの生育に最適なのは朝晩に気温が15度以下になる環境だが、温暖化により、そうした条件が整わなくなってきている。また、害虫の発生も増え、以前よりも害虫駆除の手間が増えている、とのことでした。

国際化や地球温暖化の影響がそれぞれの農家の皆様にも具体的に及んでいることを実感しました。


(田中さんがつくられた見事なカーネーションです。様々色や種類があってびっくりしました。)

大芝高原祭り、阿南町訪問、泰阜村くれ木踊り

2010年8月21日 土曜日

本日(8/21)は、各地でお祭りが開催されました。

午前中には、南箕輪村の「大芝高原まつり」を訪ねました。各地域や団体などがお店を出すとともに、様々な体験コーナーなどが設けられ、本当に多くの家族連れの皆さんがお祭りを楽しんでいました。


(箕輪ロータリークラブの皆様とともに。景気回復の為にもがんばれ、と激励を受けました。)

 

(建設労連の皆様が主催する「親子ふれあい木工教室」も18回目だそうです。)

 

(消防団の皆さんと消防車の前での記念撮影。)

 

午後には、阿南町に伺い、多くの皆様とお会いしてきました。

道の駅「信州新野千石平」の金田三千男社長に伺ったところ、スタッフのほとんどが女性であり、この皆さんが日々努力して下さるお陰で、リピーターのお客様も多く、毎年来客が増えているとのこと。地域活性化のモデルとして、益々発展が期待されます。


(道の駅の事務所にて後援者の皆様とともに。私の左が金田社長です。)

 


(夕方立ち寄った早稲田神社では持ち投げや女性によるみこしが祭りを盛り上げていました。)

 

夜には、泰阜村を訪ね、国選択無形民俗文化財「下伊那のかけ踊り」の一つである「くれ木踊り」を見ました。

「くれ木踊り」は、鎌倉時代に念仏踊りとして始まり、江戸時代に米の代わりに木材(くれ木)を上納したことを祝う祭礼踊りとなったものだそうです。

竹の枝に障子紙の小切れをたくさんつけてヤナギの葉に見立てたものを中心に、地元の泰阜中学生の皆さんが笛を吹き、有志の皆さんが太鼓や鉦を演奏しながら踊ります。とても荘厳な感じの踊りを堪能することができました。


(以前は5地区で行われていたこの踊りも、現在はここだけで保存されているそうです。)

飯田市内の企業、幼稚園、介護施設を訪問

2010年8月18日 水曜日

本日(8/18)は、飯田市内を訪問し、企業や幼稚園、介護施設などでお話を伺ってきました。

はじめにお訪ねしたのは、株式会社アイパックスさんです。段ボールなどの梱包材で幅広い産業の皆様に支持されて大きく発展しておられます。

羽場健治社長からは、「幅広い企業の皆様と取引していること、特に商品流通と直結しているため、景気の動向がよくわかる。地域の経済は、だいぶ回復してきているが、まだ本格的なものではない。」「現在、コンビニでは一日3回、ある電機メーカーでは一日4回の配送をしているところもあった。リアルタイムでの納品などにこだわり、過剰な交通量の増大をまねいている面もある。見直しが必要な面もあるのではないか。」など、示唆に富むお話を伺うことができました。


(羽場社長は、20年間、大手スーパーで活躍された後、当社にこられたとのこと。まさに流通のプロです。)

 

次に伺ったのが、本年5月に竣工した介護老人保健施設「ゆうゆう」です。現在、1階は通所のリハビリやデイサービス、2階は一般棟、3階は認知症専門棟となっており、2階と3階の定員は100名ですが、もう1名、医師が確保できるまでの間、50名の定員で運営をしています。

施設内は、信州産の木材をふんだんに使用し、明るく広々とした空間となっており、利用者の皆様もゆったりと過ごされています。

お話を伺うと、特別養護老人ホームの空きを待って3カ月から5カ月滞在される方も多いとのことでした。在宅介護を支援する体制の充実と、施設の整備と医師確保の必要性を改めて感じました。


(新築のゆうゆうの前で記念撮影。施設長、飯田市立病院事務局長にはお忙しい中、詳しいお話をお聞かせ頂きました。)

 

次に、やはり今年の5月に新園舎が竣工した「慈光幼稚園・慈光めぐみ保育園」を訪問しました。

本園は、約180名の幼稚園と2歳児12名の保育園の機能をもつ「認定こども園」であり、幼稚園も通常の朝8時から午後3時に加えて、午後6時までの預かり保育も実施しています。また、子育て支援センター機能を持ち、若いお母さん方向けの時間も設けるなど、まさにこれからの幼児教育と保育のモデルとなる取り組みをされています。

新しい施設は、限られた空間を活用し、機能を考えた工夫が随所になされた素晴らしいものでした。また、紫外線に弱い子どもたちのために、室内プールまで設置されていました。

高松園長先生は、認定こども園として、保育園機能をもつことで、幼稚園と保育園に対する支援の違いなどもよくわかった。全国のモデルとして、発展させていきたい。」とのお話を頂きました。

少子化対策の知恵は子育ての現場にあることを感じます。私も、さらに現場の声を政策立案に生かしていきたいと考えています。


(2階建ての園舎は、さまざまな工夫がされ、大変気持ちの良い空間となっていました。)


(右が高松和子園長先生です。お忙しい中、詳しくお話を聞かせて頂きました。)

北川製菓の新たなカフェがオープン

2010年8月17日 火曜日

本日(8/17)は、北川製菓さんの新しいカフェ・ショップ「ル・ノール・リビエール」の披露と祝賀の会が開催されました。

北川製菓は、ドーナツを中心としたお菓子の生産・出荷で全国展開をしている企業ですが、今回、宮田村の工場に隣接する場所に、これまでの商品に加えて、様々な新商品も楽しむことができるカフェ・ショップをオープンされたのです。


(お店の横にはきれいな庭園もつくられ、とても気持ちの良い空間になっています。)


(私もテープカットをさせて頂きました。中央が北川浩一社長です。)

ちなみに、「ル・ノール・リビエール」とは、英語でいえば” The north river ” つまり、「北川」の意味だそうです。


(店内のショーケースです。上の段がシフォンケーキ、下の段がムースのドーナッツです。)

テープカットに続いて店内をみせて頂きましたが、とてもおしゃれなお店でした。さっそくいくつかのスイーツを試食させて頂き、大満足。特に、冷たいアイス・ドーナツは今日のように暑い日にはぴったりでした。

 

その後、会場を移して祝賀会が開催されました。

北川社長からは、ここ数年、売り上げが10%以上伸びるなど、順調なことを踏まえ、直接お客様に商品を提供する場所をつくり、地域の観光資源としても貢献しようと考えていること、ここを新たな発信源として全国や、世界においしいお菓子を提供していきたいという夢についてのお話を伺いました。

私も、この素晴らしい夢が実現するよう、皆で応援していきたいと思います。お近くの皆様は是非、「ル・ノール・リビエール」にお立ち寄りください。

なお、場所は、ホームページ(http://www.nord-r.com/index.php?f=hp&ci=18194&i=18198)をご参照ください。