2010年2月 のアーカイブ

伊那車検場での軽自動車車検がついに実現

2010年2月16日 火曜日

本日(2/16)、長野県自家用整備振興会上伊那支部の皆様が伊那本部事務所をお訪ねくださり、いよいよ4月から伊那車検場での軽自動車車検が開始されることになったことについて、ご報告をいただきました。(第1回は、4/13の予定だそうです。)

普通自動車は伊那にある約160ヶ所の整備工場に持ち込まれた車(年間約5000台)の約2/3が伊那車検場で車検を受け、約1/3が松本普通車車検場で車検を受けています。

一方、軽自動車(こちらも年間約5000台)の車検は、すべて松本に持ち込まなければなりませんでした。これは、軽自動車の検査を担当している「軽自動車検査協会」の検査官の人繰りがつかず、伊那車検場での出張検査ができなかったためです。一方、飯田出張車検場では月3回程度の出張検査が実施されてきました。

伊那の整備工場の皆様にとって、軽自動車の車検の度に、松本まで往復約100kmの道のりを運転しなければなりません。特に、多くの家族経営の工場では、その役割は奥さんが担っています。

整備協会の皆様からは、「往復の時間やガソリン代、Co2排出や事故のリスクなど、さまざまな面で不都合なので、是非伊那での出張検査を実現させてほしい」とのご要望が長年にわたって寄せられてきました。(そもそもの要望は約20年ほど前に、父が受けたものでした。)

昨年の春には、私も協会の皆様とともに新宿にある「軽自動車検査協会」の本部に行き、担当役員の方に直接事情説明と要望をしました。私からは、「これからの環境重視の時代に、軽自動車車検のニーズは益々増えるので、ぜひとも人員の拡充を検討してほしい。」と訴えました。

その後、協会では長野県を管轄する新潟主管事務所などとの調整を進め、今回、松本支所における検査官の配置を一名増やすことを決定していただいたのです。

これにより、伊那では月に2~3日、飯田では月に3~4日軽自動車車検が実施されることになり、伊那では約3000台の車が地元で車検を受けることが可能となります。整備振興会の皆様の長年の悲願であっただけに、私も大変うれしく感じています。

まだまだ地方経済は厳しい状況が続いていますが、整備工場の皆様には車の整備を通じて交通安全をこれからもしっかりと支えていただきたいと思います。




(伊那事務所をお訪ねくださった協会の皆さまです)

飯田市上久堅と飯島町七久保に伺いました

2010年2月14日 日曜日

本日(2/14)は、飯田市上久堅支部と飯島町七久保支部の皆さま方が集会を開いてくださいました。参議院選挙長野県区の候補である若林健太さんもかけつけていただきました。

上久堅では、厳しい条件の中山間地であることから、三遠南信自動車道の早期完成によって地域の利便性が向上することを期待する声が強い一方、民主党による公共事業予算の大幅カットによる完成の遅れを懸念する意見も聞かれました。

若林健太さんからは、「長野を元気に、日本を元気に」をキャッチフレーズに、私とともに頑張っていきたいとの強い決意表明を頂きました。

夜は、飯島町七久保支部の役員の皆様方によるミニ集会と懇談会です。当支部ではモデル的な後援会組織をつくっていただいており、役員限定だったにも関わらず本当に大勢の方にお集まりを頂きました。

会場からは、飯島町議会でも全国に先駆けて「高速道路無料化反対」の決議がなされたことを受けて、私の意見を求める質問を頂きました。私からは、高速道路無料化は車を持たない人の負担を増やすとともに、二酸化炭素削減の面でも好ましくないこと、特に中央道が伊那谷の命綱であるだけに、無料化によって渋滞が常態化するようなことになれば、地域のものづくり企業などもやっていけないこと、などをお話させて頂きました。

若林健太からも、私に対する激励と参議院選挙に臨む決意を力強く述べて頂き、最後は参議院選挙必勝に向けて盛大に手締めを行いました。


(飯田市上久堅の百戦錬磨の役員の皆さま方です)


(飯島町七久保支部では、日曜日の夜にも関わらず本当に多くの皆様がご参集くださいました)

天竜村支部旅行反省会や医師会の皆様との懇談に出席

2010年2月13日 土曜日

本日(2/13)は、午前中に伊那文化会館で行われた自衛隊入隊予定者激励会に出席し、この春入隊予定の15名(本日出席は14名)の皆様のお祝いをしてまいりました。陸、海、空と赴任地は様々ですが、それぞれの皆さんが、力強い抱負を述べられたのに感動しました。自らを鍛え、国を守るという崇高な使命をしっかりと果たしていってくれるものと信じます。



夕方には、天竜村に伺い、1月16日に焼津に旅行に行った皆様との反省会に出席しました。地元では、こうした会合を「はばきぬぎ」というのだそうです。

インターネットで調べてみると、「はばき」は「脛(すね)に巻き付けてひもで結び、脚を保護して歩行時の動作をしやすくするために用いたもの。後世の脚絆(きゃはん)に当たる。」ということで、「はばきぬぎ」は旅行から帰って、旅支度を解いて、思い出を語り合うことにより、旅を完結させるための集いということのようです。

お陰さまで、高齢化の進む村の抱える医療や介護の課題や、ご近所同士で助け合いながら生き生きと暮らしていらっしゃる皆さんの話を聞くことができ、本当に充実したひとときでした。



夜は、飯田下伊那の医師会の先生方と懇談会を開催させて頂きました。高齢化率を比較すると、全国21.1%、長野県25.5%に対して、当医療圏は28.7%とかなり高く、一方で人口10万人あたりの医師数(平成18年12月)は、全国217.5人、長野県198.9人に対して当医療圏は169.4人と少ないのが実情です。

この「高齢化が進む一方で医師が少ない」という危機的状況に対し、医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護師会など医療関係者の皆さんが一堂に会して「包括医療協議会」を作り、飯田市立病院と開業医の連携をはじめとする様々な施策によって対応しているのです。(この協議会は、平成19年に厚生大臣表彰を受けています)

こうした先生方だけに、本当に素晴らしい方々ばかりで、様々なご提言を頂くなど、有意義な時間となりました。特にびっくりしたのは、食事会の際に隣に座られた阿智村の橋上好郎先生のお話です。先生は、現在85歳ですが、50年以上にわたり地域医療一筋に取り組んでこられ、ホームドクターとして5代にわたって一つの家族をみている例もあるとか。

自らの医院の他、阿智村の中の無医診療所を5か所回ったり、13か所の学校と保育園の担当医師としても活躍されています。また、「趣味は仕事とタイガース」とおっしゃる先生は、未だ現役の生涯野球のピッチャーでもあります。「生まれてからこれまで、内科にかかったり、風邪薬などの内服薬を飲んだことがない」というのにもびっくり。

こうした地域医療に人生をかけてがんばる医師の方がいてはじめて、地域社会の安心が守られるのだということを感じました。


(「はばきぬぎ」に参加して下さった天竜村後援会女性部の皆様)


(ご参加いただいた皆様との記念撮影。私の右側に写っているのが橋上先生です。)

だるま市や茶会、自民党女性部の会合に出席

2010年2月10日 水曜日

本日(2/11)は、建国記念日ですが、同時に、旧正月でもあり、高遠町では恒例の「だるま市」が開催されました。ちょっと小雨交じりの天気でしたが、午前中に行ってまいりました。

今日は、自民党の白いジャンパーと、のぼり旗という身支度で出かけました。お陰さまで、多くの方に激励の声をかけて頂きました。最初に、鉾持神社の参道約300段の階段をのぼってお参りをしました。その後、町内8か所に設置されている人形のコンテストを見て回りました。中には、見上げるばかりの大達磨もあってびっくり。

お昼には、駒ヶ根市市場割りの寿老会の懇親会に飛び入りで参加させて頂き、あいさつをさせて頂きました。皆様、本当に生き生きとされています。やはり、健康長寿の長野県だと思いました。

午後には、飯田市猿庫の泉保存会の皆様方の主催による初釜茶会に参加しました。猿庫の泉は、環境省選定の名水100選にも選ばれている水源ですが、保存会の皆様方の地道な整備活動で保たれています。本日は、その水でたてた美味しいお茶を頂き、その後みなさまがたと懇談をさせていただきました。地域のボランティアの皆様の力により、こうした水源の保護がなされているのが素晴らしいと思います。

夕方には、自民党第5区女性部の皆様主催による新年会にお招きを頂きました。皆さん、女性パワーを発揮して、昨年の選挙でも中心になってご努力いただいた方々ばかりです。今年の夏の参議院選挙に出馬を表明している若林健太さんも駆けつけていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。皆で、参議院選挙必勝を誓いあいました。


(だるま市でのひとこま。おいしい甘酒を頂きました。体があったまりました。)


(ちょうど、おおだるまの前で、小坂伊那市長さんと、白鳥副市長さんにお会いしました。)


(元気な寿老会のみなさまです。)


(猿庫の泉でたてたお茶はまろやかでおいしかったです。)


(自民党第5区女性部の皆様と記念撮影。私の右が、若林健太さんです。「ケンタさん、ケンタさん」と大人気でした。)