宮下一郎ブログ

南アルプスジオパークの旅に参加しました

2014年7月27日

7月27日は、長野県が新たに決めた「信州山の日」です。本日は、「南アルプスジオパークガイドの会」の企画・後援による「展望を楽しむ 南アルプスジオパークの旅」に家内とともに参加しました。

午前8時半にバスで伊那市役所を出発し、ジオパークガイドの皆様の解説を聞きながら、初めに杖突峠に向かいました。

諏訪湖周辺を広く見渡せる「杖突峠展望台」では、中央構造線と糸魚川-静岡構造線が諏訪湖で交差し、複雑な地形ができていることを学びました。

次に、南に移動し、「中央構造線板山展望台」から、北の杖突峠方面を見ました。西側(左側)の固い花崗岩でできた急峻な山と、東側(右側)の崩れやすい片岩で出来たなだらかな山が中央構造線で向かい合っていることがよくわかりました。

引き続き、近くにある「中央構造線板山露頭」を見学しました。西側の内帯(領家変成帯)と、東側の外帯(三波川変成帯)の色の違いと、中間部分に粘土層があるのが確認できます。

説明によれば、この中央構造線は1億年以上前にアジア大陸で出来、その後1500万年前ころ、中央構造線を含むアジア大陸の一部が分裂して太平洋方向へ移動し、日本列島の骨組みができたとのこと。

そしておよそ300万年前に南アルプスが隆起して3000メートル級の山脈になったのだそうです。壮大な地球の歴史に思いをはせたひと時でした。


次に、鹿嶺高原に移動し、「雷鳥荘」でお弁当を頂きました。昼食後に、約1時間周辺を散策しました。標高約1800メートルの鹿嶺高原は、とても涼しく、霧も出てきましたが、高原に咲く様々な花や、あちこちに露出している片岩などを見ながら楽しいひと時を過ごすことができました。

最後に鹿嶺高原のキャンプ場で参加者の皆様、ガイドの皆様と記念撮影をしました。

今回の特別企画ツアーは、9月27日から30日にかけて伊那市をメイン会場に開催される「日本ジオパーク南アルプス大会」の際に行われる「ジオツアー」の予行演習を兼ねたものでもあるそうです。大会には、是非全国から多くの皆様においで頂きたいと思います。


(本日のツアーの案内ビラです。)


(中央構造線が関東から九州までつながる断層であることが分かります。)


(ピンクの線が中央構造線、黄色の線が糸魚川・静岡構造線です。2つの構造線が諏訪湖で交差し、中央構造線は大きく東西にずれていることがわかります。)


(諏訪湖を見下ろす「杖突峠展望台」での記念写真です。)


(「中央構造線板山展望台」から、北の杖突峠方面を見た風景です。急峻な左側の山と、なだらかな右側の山が中央構造線を境に向かい合っていることがよくわかります。)


(「中央構造線板山露頭」の現場です。左右の地質の違いがよくわかります。)


(露頭の近くで、周辺整備の作業をされていた高遠町長藤地区の皆様にお会いしました。皆様のご貢献に心から感謝申し上げます。)


(鹿嶺高原の「雷鳥荘」で昼食のお弁当を頂きました。)


(昼食後、霧の中、周辺を歩きました。)


(きれいでかわいい様々な花たちに出会うことができました。)


(あちこちに様々な色の片岩を見ることができました。これは、青色片岩(ブルーシスト)です。通常は上の写真の色で、水にぬれると、下の写真のように鮮やかな青い色に変わります。)


(ツアーの最後に、鹿嶺高原のキャンプ場で記念撮影をしました。このころには、すっかり良い天気となりました。)

  • Calendar

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の記事

  • 過去の記事