2025年6月 のアーカイブ|月別アーカイブのページ

駒ヶ根市でスマート農業機器を視察し、飯田市で上郷なかよし保育園併設児童クラブ工事起工式に出席しました

2025年6月14日 土曜日

6月14日は、駒ヶ根市でスマート農業機器を視察し、飯田市で上郷なかよし保育園併設児童クラブ工事起工式に出席しました。

午前9時からは、駒ヶ根市において、駒ヶ根市営農センター主催による「スマート農業実証視察」に参加しました。
本日は、塩尻市の株式会社ハタケホットケが開発したラジコン(及びGNSS自動運転)式水田抑草機「ミズニゴール」の動作を見学しました。水田内の泥をかき混ぜながら走行して水を濁らせることで雑草の光合成を遮断するロボットの作業状況を実際に見ることが出来ました。(写真は、垣内県議がリモコンで操作しているところです。)
「ミズニゴール」は自動運転の際には、準天頂衛星の電波を受信し、10センチ以内の誤差であらかじめプログラムされた経路で走行することが出来ます。
田植えから2か月間、3日~5日ごとに1回走行させることにより雑草を抑えることができるとのこと。
この抑草機は、除草作業の大幅な省力化を実現し、無農薬栽培の促進に役立つと感じました。

抑草ロボットのレンタル事業の概要です。

見学後に、「ミズニゴール」を開発した株式会社ハタケホットケの日吉有為社長をはじめとする皆様、駒ケ根市の伊藤祐三市長、長野県議会議員の垣内将邦先生、駒ケ根市後援会の坂井昌平会長と記念撮影をしました。
今後も、農業構造転換集中対策の大きな柱の一つであるスマート農業の推進・普及を図り、省力化・省人化と生産性向上の取組を強力に進めてまいります。

正午過ぎからは、飯田市において、「上郷なかよし保育園併設児童クラブ工事起工式」に出席しました。地鎮の儀において、私も、工事の安全を祈念して焼香を行いました。
起工式では、はじめに、社会福祉法人たちばな会・認定こども園上郷なかよし保育園の早川大地園長から施主としてご挨拶がありました。

続いて、私から、御祝いのご挨拶を申し上げました。
上郷なかよし保育園に併設される児童クラブが、地域福祉を担う、子ども子育ての中核施設として、多くの地域住民の皆さまに親しまれ、地域の子育て支援に大きく貢献されることを心からご期待申し上げます。

フラワー産業議連総会、農林役員会、衆議院内閣委員会、日本バス協会懇親会に出席し、全国農業共済協会より要請書を頂きました

2025年6月13日 金曜日

6月13日は、フラワー産業議連総会、農林役員会、衆議院内閣委員会、日本バス協会懇親会に出席し、全国農業共済協会より要請書を頂きました。

午前7時45分からは、「自民党フラワー産業議員連盟総会」に出席しました。
冒頭、フラワー産業議員連盟の江藤拓会長からご挨拶がありました。
本日は、農林水産省から「花きをめぐる情勢」について、2027年国際園芸博覧会協会から「2027国際園芸博覧会の検討状況」について説明を受けました。

続いて、全国花みどり協会の澤田將信会長をはじめとする関係団体の皆さまから、それぞれ取組状況やご要望を頂き、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。

午前8時50分からは、「農林役員会」に出席し、冒頭、総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。
本日は、農林水産省より、米穀の転売規制を目的とした「国民生活安定緊急措置法施行令を改正する政令案」および「米の最近の状況」について説明を受け、出席議員による質疑を行ないました。

午前10時30分からは、全国農業共済協会の髙橋博会長が議員会館の事務所をお訪ね下さり、「令和8年度農業保険関係予算に係る要請書」を頂きました。
皆さまから、農業保険の加入者状況や補償割合等について説明を受け、具体的な政策提言を頂きました。

午後1時からは、「衆議院内閣委員会」が開催されました。
本日は、「内閣の重要政策に関する件」について質疑が行われました。
写真は、三原じゅん子内閣府特命担当大臣が答弁されているところです。

衆議院内閣委員会に出席をしているところです。

続いて、参議院提出による議員立法「手話に関する施策の推進に関する法律案」について趣旨説明の聴取と採決が行われ、同法律案は全会一致で可決されました。

午後4時からは、「日本バス協会定時総会懇親会」に出席しました。
開会前に、日本バス協会の清水一郎会長とご挨拶させて頂きました。

長野県から出席をされた長野県バス協会の中島一夫会長をはじめとする皆様との記念撮影です。

日本バス協会の清水一郎会長がご挨拶をされているところです。

伊那小学校・松尾小学校の国会見学で挨拶し、測量設計議連総会、社会機能移転分散型国づくり推進合同会議、衆議院本会議、蕎麦議連総会、日米さくらの女王総理表敬訪問に出席、ダム・発電議連の決議申入れを行ないました

2025年6月12日 木曜日

6月12日は、伊那小学校・松尾小学校の国会見学で挨拶し、測量設計議連総会、社会機能移転分散型国づくり推進合同会議、衆議院本会議、蕎麦議連総会、日米さくらの女王総理表敬訪問に出席、ダム・発電議連の決議申入れを行ないました。

午前8時から、「測量設計議員連盟総会」に出席しました。
本日は、はじめに、議員連盟の田中和徳会長、全国測量設計政治連盟の野瀬操会長、全国測量設計業協会連合会の藤本祐二会長からご挨拶がありました。
議事では、「経営基盤強化PT」および「業務領域拡大PT」による活動報告に続いて、関係団体から「令和8年度予算に向けた要望」を頂きました。引き続いて、内閣官房から「国土強靭化施策」について説明を受け、出席議員による意見交換を行いました。

会場で、長野県測量設計業協会の吉竹行仁会長にご挨拶することが出来ました。

午前9時前からは、国会見学に来られた伊那市立伊那小学校の皆さんに国会の役割について説明し、皆さんの今後の活躍に期待して激励の挨拶をしました。

午前10時からは、私が会長を務める「ダム・発電関係市町村等振興議員連盟」で取りまとめた「地域のための小水力発電の推進に関する決議」を国土交通省の古川康副大臣に申し入れました。

引き続いて、午前10時30分からは、総務省の冨樫博之副大臣に対して、「地域のための小水力発電の推進に関する決議」申入れを行いました。

午前11時前からは、国会見学に来られた飯田市立松尾小学校の皆さんに、国会の役割などについて説明するとともに、皆さんのこれからの活躍を期待して激励のご挨拶をしました。

午前11時40分からは、「社会機能移転分散型国づくり推進本部・ 社会機能の全国分散を実現する議員連盟合同会議」に出席しました。
冒頭、社会機能移転分散型国づくり推進本部の古屋圭司本部長からご挨拶がありました。

続いて、新地方創生本部の山口俊一本部長からご挨拶がありました。
本日は、社会機能移転分散型国づくり推進本部で取りまとめた「提言案」について議論を行ない、出席議員による意見交換の結果、同提言案は本部長一任となりました。

午後1時からは、「衆議院本会議」が開催されました。
本日は、「男女共同参画機構法」「男女共同参画機構法関係整備法」について、各党による討論と採決が行われ、いずれも賛成多数で可決されました。

午後4時30分からは、「蕎麦振興議員連盟総会」に出席し、冒頭、議連会長の立場でご挨拶申し上げました。私から、議員連盟の新たな幹事長に簗和生先生を指名しました。

議事では、関係団体を代表して、日本蕎麦協会の久津間裕行副会長と全国農業協同組合中央会の藤間則和常務理事からご挨拶がありました。
写真は、久津間日本蕎麦協会副会長がご挨拶をされているところです。

続いて、農林水産省から「蕎麦振興関連の令和7年度当初・令和6年度補正予算」について説明を受け、日晃そばグループの奈良部浩一代表から「蕎麦による地域振興の取組み」について講演を頂き、出席議員による質疑と意見交換を行ないました。

午後6時からは、さくら振興議員連盟幹事長の立場で、全米さくらの女王のマリサ・ボワカムさん、日本さくらの女王の片山慶子さんをはじめとする皆さまとともに、石破茂内閣総理大臣への表敬訪問を行いました。

石破総理を囲んで、さくらの女王の歴史や活動等について、懇談をさせて頂きました。

みどり委員会合同会議、衆議院内閣委員会、政調全体会議、日米国会議員連盟総会に出席し、JA長野中央会の皆様と面会、ダム・発電議連の決議申入れを行ないました

2025年6月11日 水曜日

6月11日は、みどり委員会合同会議、衆議院内閣委員会、政調全体会議、日米国会議員連盟総会に出席し、JA長野中央会の皆様と面会、ダム・発電議連の決議申入れを行ないました。

午前8時からは、「総合農林政策調査会・環境と調和した持続可能な農業推進委員会(みどり委員会)合同会議」に出席しました。
はじめに、みどり委員会の宮崎雅夫委員長からご挨拶がありました。

続いて、私から、総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。
本日は、 株式会社J‘Pumpkinの大塚悠代表取締役から「みどりの食料システム戦略に関わる取り組み等」について、株式会社マルタの鶴田諭一郎代表取締役社長から「みどり戦略の実現に向けた課題整理」について、それぞれご説明いただき、出席議員による意見交換を行ないました。

午前9時からは、「衆議院内閣委員会」が開催されました。
本日は、「独立行政法人男女共同参画機構法案」「独立行政法人男女共同参画機構法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」について質疑が行われ、自民党からは田中良生先生が質問に立たれました。

三原じゅん子内閣府特命担当大臣が答弁されているところです。

質疑終局後、討論および採決が行われ、両法律案は賛成多数で可決されました。
続いて、附帯決議の趣旨説明と採決が行われ、こちらも可決されました。

午後1時30分からは、JA長野中央会の武重正史専務理事をはじめとする皆さまがお見えになり、「食肉処理施設に関する現状」について、ご説明頂きました。
皆さまから、食肉処理施設移転・新設に関する経過と課題をお伺いするなど、意見交換をしました。

午後3時からは、「政調全体会議」に出席しました。
冒頭、小野寺五典政調会長からご挨拶がありました。
本日は、「経済財政運営と改革の基本方針2025(原案)」について説明を受け、出席議員による意見表明が行われました。
写真は上月良祐農林部会長が発言されているところです。

午後4時過ぎからは、「日米国会議員連盟総会」に出席しました。
はじめに、日米国会議員連盟の中曽根弘文会長からご挨拶があり、続いて、ジョージ・グラス駐日米国大使からご挨拶がありました。
本日は、「日米関係を取り巻く現状」について、双方の議員による意見交換が行われました。

会の最後には、ジョージ・グラス駐日米国大使を囲んで記念撮影を行いました。

午後5時30分には、私が会長を務める「ダム・発電関係市町村等振興議員連盟」で取りまとめた「地域のための小水力発電の推進に関する決議」を資源エネルギー庁の畠山陽二郎次長に申入れました。

小水力発電が、エネルギーの地産地消を推進し、地域への経済的利益の還元につながるなど、地域活性化の観点から注目されていることを踏まえ、市町村等の主導による地域のための小水力発電の推進のための具体的な政策提言を行いました。