4月28日は、午前11時から天皇皇后両陛下ご臨席の下、憲政記念館で開催された「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」に出席しました。
この式典は、サンフランシスコ平和条約が発効して61年目にあたる本日、これまでの経験と教訓を生かし、我が国の未来を切り拓いていく決意を確固としたものとするために挙行したものです。
同時に、条約発効後も我が国の施政権の外に置かれた奄美、小笠原、沖縄の方々の心情にも思いを致し、目指すべき将来像を考える契機にしなければなりません。
私は、安倍総理が式辞の中で紹介された当時の国会決議の内容が印象的でした。以下は、その引用です。
———————————————————————————————-
61年前の本日、国会は衆参両院のそれぞれ本会議で、主権回復に望み4項目の決議を可決しております。
1 日本は一貫して世界平和の維持と人類の福祉増進に貢献せんことを期し、国連加入の一日も速やかならんことを願う。
2 日本はアジアの諸国と善隣友好の関係を樹立し、以って世界平和の達成に貢献せんことを期す。
3 日本は領土の公正なる解決を促進し、機会均等、平等互恵の国際経済関係の確立を図り、以って経済の自立を期す。
4 日本国民はあくまで民主主義を守り、国民道義を高揚し、自主自衛の気風の振興を図り、名実ともに国際社会の優位にして責任ある一員たらんことを期す。
以上、このときの決議は、「しっかりと自立した国をつくり、国際社会から敬意を集める国にしたい。」そういう決意をのべたものといってよいでしょう。自分自身の力で立ち上がり、国際社会に再び参入しようとする日に私たちの先人が自らに言い聞かせた誓いの精神がそこには汲み取れます。
———————————————————————————————–
以上の決議を聞き、私たちは、さらに頑張らなければ、と感じました。
また、式の最後に、杉並児童合唱団の皆さんによる合唱が行われ、「手のひらを太陽に」「翼をください」「BELIEVE」「あすという日が」の4曲の披露がありました。
苦しみや困難を乗り越えて、生きることの素晴らしさを歌い上げた歌が多く、特に後半の2曲では、被災地の皆様のことを思い、涙がでました。
未来に向けてがんばっていこうとの思いを強くした式典でした。
(式典は、国会議事堂の近くの憲政記念館で挙行されました。)
(式典終了後の風景です。右に写っている沖縄県選出の衆議院議員西銘恒三郎先生は、「前を向いて歴史を創って行く、という思いで、式典に参加している」と語られていました。)
2013年4月 のアーカイブ|月別アーカイブのページ
「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」に出席
2013年4月28日 日曜日伊那市で御園区民館竣工式に出席、飯田市で凍霜害被害視察、阿南町と売木村で国政報告会、飯田市での懇親会に出席
2013年4月27日 土曜日
4月27日は、午前11時から伊那市御園区で開催された「御園地区交流センター 区民館」竣工式ならびに祝賀会に出席しました。
この区民館は、国の「木造公共施設整備事業」の補助事業として建設され、使用木材の約7割が長野県産材で作られています。木材の様々な表情が楽しめる素晴らしい建物でした。
長野県が健康長寿である要因の一つに、単位人口当たりの公民館の数が多いこと、そこでさまざまな活動が活発に行われていることが指摘されています。御園区の皆様も、この区民館を活用し、さらに元気にご活躍をいただきたいと思います。
午後2時からは、飯田市立石地区に、4月12・13・22日に発生した凍霜害被害状況の視察に行きました。参議院議員吉田博美先生も駆けつけ、地元の農家の皆様やJA南信州の皆様から状況をお聞きしました。
今回、もっとも被害を受けたのが柿の木です。本来は柔らかい葉が多く見られるはずですが、まるで冬の間の木のままのような状態でした。
今年は暖かくなるのが早く、芽が早く出始めたところに霜がきて、芽が凍ってしまい、今年の収穫はほぼゼロに近いとのこと。農家の規模にもよりますが、一家当たり数百万の損害とのこと。現在、柿は果樹共済の対象になっておらず、そうした補償も受けられません。
また、一度こうした大規模な被害を受けると、通常の実がなるようになるのに3年かかるとのことでした。吉田先生とともに、農水省にもこの現状をしっかりと伝え、対応策を検討してまいります。
午後3時半からは阿南町で、私の後援会と吉田博美後援会の合同主催による国政報告会が開催されました。
連休の初日にも関わらず、多くの皆様がご参加くださいました。私からは、昨年のご支援に対する御礼と活動の報告を申し上げるとともに、この夏の参議院選挙で安定した政権基盤を確立することが地域の発展のためにも必要であることを訴えました。
質疑応答では、特に国道151号線の整備についてのご要望の声が寄せられました。吉田先生のご指導もいただきながら取り組んでいくことをお誓いしました。
午後5時からは、売木村でも両後援会の合同での国政報告会が開催されました。売木村の皆様には、日ごろから本当に力強いご支援をいただいています。
売木村では、企業などの陸上部の合宿拠点としての地域整備を計画されているとのお話も伺いました。しっかりと応援していきたいと思います。
午後7時からは、飯田市議会議員清水勇先生を囲んでの懇談会にお招きをいただきました。企業経営者の皆様も多く出席され、法人税率引き下げやものづくり企業に対する支援についてのご要望をいただくとともに、財政の現状などについてのお話もさせていただきました。
これからも、現場の皆様の声を聞くことを大切に、活動をしてまいります。
(この区民館を中心に、御園区が益々発展されることを期待したいと思います。)
(竣工式の後で、出席者の皆様全員で記念撮影を行いました。立派な大屋根の区民館ですね。)
(立石地区の農家の皆様から、直接にお話をお聞きしました。これほどの被害は初めてとのことでした。)
(霜にやられて茶色に枯れてしまった枝先の芽です。)
(左が被害を受けた柿の木、右が被害を受けなかった木です。差がよくわかります。)
(飯田市から下條村、阿智村にかけて被害が広範囲に及んでいます。)
(阿南町での合同国政報告会の様子です。本当に多くの皆様に参加していただき、感激しました。)
(売木村での合同個人演説会です。皆様からの質問に答えているところです。)
(清水勇先生(前列左から2人目)のお声掛けで皆様とお会いすることができました。まことにありがとうございました。)
農林部会農政勉強会、衆議院経済産業委員会、政調全体会議、衆議院本会議、経済産業部会に出席、南信州綱引き隊の皆様と面会、伊那経済同友会懇親会、伊那商工会議所青年部観桜会、宮田村ワインセミナーに出席
2013年4月26日 金曜日
4月27日は、午前8時から「農林部会農林勉強会」に出席しました。
「食の安全と消費者の信頼確保に向けた取組」と題して農林水産省から、食品の安全性向上に向けた取組、家畜・農作物の病気・害虫対策、食品表示、食育の推進の現状について学びました。
午前9時からは、午後3時にかけて、3回に分けて衆議院経済産業委員会が開かれ、「消費税転嫁対策法案」についての参考人質疑と各党からの質問が行われました。
特に、参考人質疑に出席された清水信次参考人( 株式会社ライフコーポレーション代表取締役兼CEO 日本チェーンストア協会会長)の意見陳述に大変感銘を受けました。
15分間の発言の前半は、消費税成立までの歴史的な経緯、後半は、納税の意義、日本人としてあるべき姿などについて語っておられます。清水会長は87歳とのことですが、すごいパワーを持った方だと感じました。熱い気持ちが伝わってくる、そして最後は委員室に笑い声が広がる、素晴らしいお話でした。
(発言の内容は、衆議院インターネット審議中継のページからご覧いただけます。9時26分からの清水参考人の質疑をクリックしてご覧ください。)
午前10時半からは、政調全体会議が開催され、参議院選挙公約委員会における検討状況を聞くとともに、公約骨格案についての意見発表が行われました。私も、経済産業部会長の立場で、税制についての要望を申し上げました。
午後12時10分からは、衆議院本会議が開催され、「万博記念機構廃止法案」と「気象業務法」が全会一致で可決しました。
午後12時半からは、経済産業部会・厚生労働部会・文部科学部会合同会議が開催され、司会進行を行いました。「ものづくり白書」の骨子案について各省から説明を受け、部会として骨子を了承しました。
午後2時には、飯田市南信濃の「南信州綱引き隊」の皆様が議員会館を訪問して下さいました。
毎年10月の第4日曜日に、静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り綱引き合戦」が行われます。信州軍は飯田市南信濃、遠州軍は静岡県浜松市水窪町から、両市の商工会青年部の精鋭が対戦し、勝った方が1メートル県境を相手方に移動できます。ユニークな村おこし行事として、全国的にも有名になったお祭りです。
これまでのところ、信州軍の勝ちが2回多く、現在県境の立て札は2メートル静岡側に入ったところに建てられています。子どもさんたちや一般の皆様による綱引きも行われます。是非多くの方々においで頂きたいと思います。
午後3時半過ぎに、経済産業委員会散会後に、地元に向かいました。
午後6時半からは、「伊那経済同友会総会後の懇親会」に出席しました。私からは、落選中も常に声をかけて頂き、応援を頂いた皆様に心からの感謝を申し上げるとともに、経済産業部会長として、皆様のご意見をお聞きしながら、日本経済活性化に頑張る決意を申し上げました。
午後7時半からは、「伊那商工会議所青年部観桜会」に出席しました。青年部の皆様と様々な意見交換をすることが出来ました。若い皆さんの活気とやる気を感じた懇談会でした。
午後9時には、宮田村ワインセミナーに出席している家内を迎えにいきましたが、まだワイン試飲会で盛り上がっているところでした。皆様とともに約1時間にわたって懇談をさせて頂きました。
村が公民館活動としてワインセミナーを開催しているのは、全国的にもめずらしいのではないかとのお話を伺いました。宮田村の「紫輝ワイン」が観光の目玉になるように、さらに皆で応援をしていきたいと思います。
(農政勉強会での中谷元農林水産戦略調査会長のご挨拶です。)
(政調全体会議での高市早苗政調会長のご挨拶です。)
(ものづくり白書についての合同部会で、司会進行を行いました。)
(南信州綱引き隊の皆さんです。そろいの法被がとても似合いますね。)
(伊那経済同友会では、新たに田畑新会長が選出され、新体制がスタートしました。)
(伊那商工会議所青年部の皆さんの元気が地域活性化の原動力です。益々のご活躍を祈念します。)
(宮田村ワインセミナー参加者の皆様と、楽しい一時を過ごすことができました。皆様ありがとうございました。)
女性活力特別委員会に出席、千曲市長と面談、インドネシア共和国との交流会、全旅連青年部懇親会に出席
2013年4月25日 木曜日
4月25日は、午前10時半からの「女性活力特別委員会」に出席しました。
女性の活用に関して、横浜市、福井県、花王、日立製作所からのヒアリングを行いました。
中でも、福井県の現状や取り組みは大変参考になりました。福井県の現状としては、働く女性が多く、就業率、共働き率が高いこと、高い合計特殊出生率(近年は10位~2位)は、高い3世代同居率や保育所待機児童数ゼロ、福井県独自の支援策が支えていること、一方管理職での女性の割合が低いことが課題とのことでした。
特色ある施策として、
1. 「ふくい3人っこ応援プロジェクト」として3人目以降の3歳未満の子どもにかかる利用料金(保育料、病気療養中などの一時預かり利用料など)を無料化、
2. 0歳児育児休業応援企業に20万円を支給、育児短時間勤務のお母さんに、保育料の1/4を補助
3. 企業子宝率(企業の合計特殊出生率)を調査、「子育てモデル企業」を認定し、情報発信
4. 女性活力支援センターでキャリアアップ、再就職、企業の女性の活躍を支援
などがあり、実績をあげているそうです。全国の自治体でも応用できる施策だと感じました。
午後2時からは、千曲市の岡田昭雄市長と市役所の皆様、衆議院議員の木内均先生、県議会議員の下崎保先生が議員会館をお訪ねくださいました。
岡田市長からは、上信越自動車道と長野自動車道の交差する更埴インターチェンジ付近に、長野新幹線の新駅を誘致する計画についてお聞きしました。
今後、新幹線の金沢への延伸が予定されていることを踏まえ、大規模な駐車場を整備することにより、高速道路と新幹線を要した信州観光の拠点としたいとのことでした。私も、先生方とも力を合わせ、しっかりと応援することをお誓いしました。
午後3時からは、インドネシア共和国第六委員会(経済産業分野)の皆様と衆議院経済産業委員会理事会メンバーとの懇談会に出席しました。
インドネシア共和国からは、アイルランガ・ハルタルト委員長をはじめとする8名の国会議員と随行員の皆様が出席されました。
委員長からは、日本に学び、インフラの構築や産業技術の向上を図り、工業化を進めたいこと、特に港湾やジャワ島・スマトラ間の橋梁の整備などを重視していること、今後は地熱発電に力を入れていきたいことなどのお話がありました。
インドネシアは、日本の5倍の面積に2億4千万人弱が住む大国であり、人口の53パーセントが30歳未満という国です。今後、2020年には中間層が2億人(人口の7割)に達すると予測されており、消費も急速に拡大する見込みです。
LNGや石油、銅、ニッケルなどを輸出する資源大国でもあります。国民の77パーセントが親日的との調査もあり、民主主義などの価値観を共有するパートナーとして、関係を強化していくべき国であることを実感しました。
午後6時からは、「全国旅館ホテル生活衛生同業組合(全旅連)青年部 第45回定時総会懇親会」に出席しました。
長野県から参加された丸山智彦部会長をはじめとする皆様と懇談をすることができました。現在の最大の課題は、耐震改修促進法によって、2016年末までに耐震診断と報告が義務化されている問題とのこと。
診断並びに耐震改修費についての助成が地方自治体ごとに異なっている現状についてもお聞きしました。皆様からのご要望をしっかりと受け止めて、取り組みたいと思います。
(女性活力特別委員会で、福井県総務部の江端誠一郎企画幹からお話を伺いました。)
(岡田千曲市長(私の右)より、新幹線新駅の構想について詳しいお話をお聞きしました。)
(中央が、インドネシア共和国第六委員会のアイルランガ・ハルタルト委員長です。)
(両委員長からのジョークを交えての発言もあり、和気あいあいとした雰囲気での懇談会でした。)
(交流会終了後に記念撮影を行いました。)
(丸山部会長(私の右)をはじめとする長野県からの皆様、小坂憲次先生、務台俊介先生とともに)