5月31日は、午後3時半から「TPP・日EU・日米TAG等経済協定対策本部 役員会」に出席しました。
本日は、内閣官房のTPP等政府対策本部から「英国のTPP加入をめぐる動向について」の説明を受け、質疑を行いました。
午後5時半からは「農林役員会」に出席し、農林部会長として司会進行を行いました。
本日は、政府の「成長戦略(案)」等について農水省から説明を受け、質疑を行いました。
引き続き、国内外の情勢をしっかりと把握したうえで、農林業のさらなる成長をめざして、努力してまいります。
衆議院議員
宮下 一郎
一郎ブログ
ほぼ毎日 更新中!
5月30日は、午前8時から私の住む伊那市境区で行われた「境桜並木」周辺の草刈り作業に参加しました。
平成22年に境区の住民で桜の苗木を植えて以来、毎年草刈り作業を行っており、桜も今年で11年を経過し、立派な木に成長しました。
作業に先立って行われた会では、境桜並木管理会会長、境区長に引き続き、私からもご挨拶をさせて頂きました。
私からは、今年4月に満開の写真を撮影した際に、桜の木の成長を実感したことをお話するとともに、地域の宝である桜並木を維持管理してくださっている皆様のご尽力に感謝を申し上げました。
作業の際には、私は、草刈り用の鎌で、草刈り機では刈ることができない、桜の木の根元や表示板の周辺の草刈りを行いました。
また、久しぶりに地元の皆様と様々なお話ができ、とても有意義な時間となりました。
昼には、家内と共に「養命酒駒ケ根工場 健康の森」を訪問し、初夏の風景を撮影しました。
美しい自然の中を歩き、リフレッシュすることが出来ました。
境桜並木の草刈り作業の開始前に、私からもご挨拶をさせて頂きました。
平成22年3月20日に建てられた地元の皆様の手作りの「境桜並木」の看板です。
外来植物のオオキンケイギクが三峰川沿いにも黄色い花を咲かせていました。生態系に影響を与えるため、防除の対象となっていますが、風景としてみれば、綺麗です。
5月29日は、午後6時からオンラインで開催された「伊那谷文明維新塾」に参加しました。
始めに、塾頭である長野県議会議員の佐々木祥二先生から開会のご挨拶を頂きました。
本日は、林英臣先生から「帝範」と「臣規」についての講義を頂きました。
「帝範」は唐の太宗の撰であり、トップの自覚と心得を記した文書です。
「臣規」は中国史上唯一の女帝である則天武后の撰であり、側近の役割と心得を記した文書です。
トップと側近や部下がお互いに信頼し、しっかり連携をすることで、物事を成し遂げることができることを、様々な角度から学ぶことが出来ました。
講演の後には、私から林先生に御礼のご挨拶を申し上げました。
休憩の後、出席者の皆様お一人お一人から感想や質問の発言があり、林先生からコメントを頂きました。
今日も、生きる上で大切な多くの学びを得ることが出来ました。林英臣先生並びにご参加くださったすべての皆様に心から感謝を申し上げます。
5月28日は、午前8時から「農林・食料戦略調査会、農林部会 合同会議」に出席し、農林部会長として司会進行を行いました。
本日は、農水省から「森林・林業基本計画(案)」についての報告を受け、了承されました。
引き続き、「林政対策委員会」が開催され、冒頭に農林部会長としてご挨拶をしました。
本日は、これからのスマート農業を担う関係事業者の皆様からのヒアリングが行われました。
始めに、株式会社フォレストシー里山通信事業部の藤本晶史プロジェクトリーダーから「携帯圏外でも繋がる独自無線規格GEO-WAVE 次世代通信によるスマート林業と、広域連携に向けた提案」と題するお話を伺いました。
次に、精密林業計測株式会社の竹中悠輝代表取締役から「リモートセンシングを用いた森林計測」についてのお話を伺いました。
最後に、松本システムエンジニアリング株式会社の松本良三代表取締役社長から「安全で儲かる林業を実現するための機械開発事業」についてのお話を伺いました。
最新技術を活用することにより、林業の安全性や生産性、収益性などを向上させることが出来ることを、学ぶことが出来ました。
午後2時からは「半導体戦略推進議員連盟 第1回総会」に出席しました。
冒頭の甘利明会長のご挨拶に引き続き、役員人事が発表となり、私は幹事を拝命しました。
本日は、有識者ヒアリングが行われ、はじめに、TIA運営最高会議の東哲郎議長(元 東京エレクトロン株式会社会長兼社長兼CEO)より、「半導体・デジタル産業の強化と課題」と題したお話を伺いました。
次に、BGA半導体戦略研究会の西正則幹事(元防衛省事務次官)と油木清明幹事(BGA Japan代表)から「Japan半導体戦略 -グローバルリーダーシップを取り戻す-」と題したお話を頂き、質疑を行いました。
私からは、半導体産業を支える人材育成の在り方と、ロジック半導体事業の育成プロセスについて質問し、講師の皆様から回答を頂きました。
最後に、議連として「前例のない異次元の支援による半導体の国内製造基盤強化を求める決議」を行いました。
農林・食料戦略調査会、農林部会 合同会議での塩谷立農林・食料戦略調査会長のご挨拶です。
林政対策委員会で農林部会長としてご挨拶をしているところです。
TIA運営最高会議の東哲郎議長からお話を頂いているところです。その左が、BGA半導体戦略研究会の西正則幹事と油木清明幹事です。
宮下 一郎(みやした いちろう)
昭和33年8月1日生まれ。妻、長女、長男との4人家族。
趣味は手品(子どもの頃からの趣味でレパートリーは百数十種類に及ぶ)
写真撮影 (家族写真、特に子どもの写真を多く撮影)
映画鑑賞(高校時代には映画制作に熱中。黒澤明監督作品のファン)
座右の銘は 「誠実」「着眼大局 着手小局 (Think globally, Act locally)」
略 歴
昭和58年 | 東京大学経済学部卒 住友銀行入行 |
平成3~8年 | 大臣秘書官(防衛庁、環境庁、厚生省) |
平成15年 | 衆院議員初当選 |
平成19年 | 財務大臣政務官 |
平成24年 | 自民党経済産業部会長 |
平成26年 | 財務副大臣 |
平成28年 | 衆議院財務金融委員長 |
令和元年 | 内閣府副大臣 |
令和2年 | 自民党農林部会長 |
令和5年 | 農林水産大臣 |
伊那本部事務所 |
〒396-0010 長野県伊那市境1550-3 TEL.0265-78-2828 FAX.0265-78-2893 |
|
飯伊連合事務所 |
〒395-0042 長野県飯田市松尾町4-12 TEL.0265-24-3001 FAX.0265-24-3039 |
〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第一議員会館1207号 TEL.03-3508-7903 FAX.03-3508-3643 |