4月30日の朝に、伊那市高遠町の弘妙寺と、その周辺の撮影に行きました。
ちょうど桜が満開で、とても綺麗でした。
衆議院議員
宮下 一郎
一郎ブログ
ほぼ毎日 更新中!
4月30日は、午前10時から「高森町学校給食センター竣工式」に出席しました。
式に先立ち、センターの中を見学しましたが、1420名の小中学生の皆さんの給食を清潔に効率よく作れるよう、様々な工夫がされていることに感心しました。
テープカットの後の竣工式で、私からは、この給食センターが食育推進の拠点としても活用されることを期待し、お祝いのご挨拶を申し上げました。
その後、高森町歴史民俗資料館の松上清志館長のご案内で、大河ドラマ「直虎」の亀之丞が井伊を逃れて育った「松源禅寺」と、隣接する松岡城址を見学しました。
午後1時前からは、JAみなみ信州役員の皆様との中山間地農業懇談会に出席しました。
皆様から、中山間地農業に関する組合員の皆様からのご要望を伺い、私から、中山間地農業の特別支援事業やこれからの米政策などについてお話を申し上げました。
意見交換の時間にも、大変充実した懇談をすることができました。
午後4時半からは、「駒ケ根市後援会役員会」に出席しました。
今後の活動方針について協議するとともに、皆様と親しく懇談することが出来ました。
午後7時半前には、南箕輪村で開催された垣内基良長野県議会議長の議長就任祝賀会に遅れて出席しました。
私からは、今後の伊那谷と長野県発展の中心で垣内議長にご活躍頂くことをお願いして、お祝いのご挨拶を申し上げました。
(ピカピカの高森町給食センターの中で、高森町の熊谷町長と記念撮影をしました。)
(JAみなみ信州役員の皆様との中山間地農業懇談会でご挨拶を申し上げているところです。)
(駒ケ根市後援会役員会には、各地区の役員の皆様が大勢ご出席下さいました。)
4月29日は、午前11時から伊那市高遠町で開催された「名君『保科正之公』生誕406年祭」に出席しました。
神事において玉串奉奠をさせて頂き、引き続き行われた式典では、私から、「保科正之公が幼少期から青年期に高遠で教育を受けたことが後の善政を行う基盤となったことを含め、保科公の素晴らしさを全国の皆様に知っていただけるよう、引き続きドラマ化にも皆様とともに努力してまいります。」とご挨拶を申し上げました。
午後12時半からは、伊那市長谷の中尾座で開催された「中尾歌舞伎応援イベント」に出席しました。
中尾歌舞伎は250年前から上演されていましたが、戦時中に途絶え、30年前に復活した農村歌舞伎です。本日のイベントは、今年2月に中尾歌舞伎保存会の皆様から活動休止の方針が出されたことを踏まえ、今後の活動や支援の在り方を考えるために開催されたものです。
午後1時からは、地元出身の後藤俊夫監督が農村歌舞伎をテーマに制作された映画「Beauty うつくしいもの」の上映と講演会が開催されましたが、上映に先立ち、私からも中尾歌舞伎復活に向けた応援のご挨拶を申し上げました。
午後2時半からは、「平成29年度中川村自衛隊協力会総会」に遅れて出席しました。
私からは、本日の北朝鮮によるミサイル発射なども踏まえ、自衛隊を中心に危機への備えが必要であること、昨年の平和安全法制は、自衛隊が日本の国土や日本人の命を守るために必要な活動ができるようにするためのものであることなどを述べ、自衛隊協力会の皆様の一層のご支援をお願いしてご挨拶を申し上げました。
午後5時からは、伊那市で開催された「公友会(向山公人県議後援会)観桜会」に出席しました。
私からは、今年三月まで長野県議会議長としてご活躍された向山先生に敬意と感謝を申し上げるとともに、これからの地域発展のためにも、向山先生には、長野県議会の大黒柱として一層のご活躍を頂くことをお願いし、後援会の発展をお祈りしてお祝いのご挨拶を申し上げました。
午後6時半からは、「平成29年度箕輪町自衛隊協力会定期総会」に出席しました。
私からは、長野県内の自衛隊協力会の中でも最も充実した組織を持ち、活動をされている箕輪町自衛隊協力会の皆様に感謝を申し上げるとともに、引き続き、多くの皆様に自衛隊を知っていただくための活動と、自衛隊募集についてのご協力などをお願いして、お祝いのご挨拶を申し上げました。
(名君『保科正之公』生誕406年祭でご挨拶を申し上げているところです。)
(中尾歌舞伎が行われてきた中尾座に到着後、奈落(舞台下)にある回り舞台を回すところを皆様と見学しました。)
(後藤俊夫監督(私の左)を囲んで、中尾歌舞伎を応援する皆様方と記念撮影をしました。)
(映画の上映に先立ち、私からもお集まりの皆様に対し、「中尾歌舞伎復活に向けて頑張りましょう。」とご挨拶をさせて頂きました。)
(中川村自衛隊協力会総会でご挨拶を申し上げているところです。)
宮下 一郎(みやした いちろう)
昭和33年8月1日生まれ。妻、長女、長男との4人家族。
趣味は手品(子どもの頃からの趣味でレパートリーは百数十種類に及ぶ)
写真撮影 (家族写真、特に子どもの写真を多く撮影)
映画鑑賞(高校時代には映画制作に熱中。黒澤明監督作品のファン)
座右の銘は 「誠実」「着眼大局 着手小局 (Think globally, Act locally)」
略 歴
昭和58年 | 東京大学経済学部卒 住友銀行入行 |
平成3~8年 | 大臣秘書官(防衛庁、環境庁、厚生省) |
平成15年 | 衆院議員初当選 |
平成19年 | 財務大臣政務官 |
平成24年 | 自民党経済産業部会長 |
平成26年 | 財務副大臣 |
平成28年 | 衆議院財務金融委員長 |
令和元年 | 内閣府副大臣 |
令和2年 | 自民党農林部会長 |
令和5年 | 農林水産大臣 |
伊那本部事務所 |
〒396-0010 長野県伊那市境1550-3 TEL.0265-78-2828 FAX.0265-78-2893 |
|
飯伊連合事務所 |
〒395-0042 長野県飯田市松尾町4-12 TEL.0265-24-3001 FAX.0265-24-3039 |
〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第一議員会館1207号 TEL.03-3508-7903 FAX.03-3508-3643 |