2025年3月11日 のアーカイブ|日別アーカイブのページ

食と農への理解醸成PT、衆議院農水委員会、衆議院地域こどもデジタル特別委員会、国対法案説明会、畜産・酪農対策委員会、栄養士議連総会、経産部会・中小調査会合同会議、みどりトップカンファレンス、山の日議連総会に出席しました

2025年3月11日 火曜日

3月11日は、食と農への理解醸成PT、衆議院農水委員会、衆議院地域こどもデジタル特別委員会、国対法案説明会、畜産・酪農対策委員会、栄養士議連総会、経産部会・中小調査会合同会議、みどりトップカンファレンス、山の日議連総会に出席しました。

午前7時45分からは、「食と農への消費者の理解醸成と行動変容に向けた施策検討PT」に出席しました。
冒頭、PTの簗和生座長からご挨拶がありました。

続いて、私から総合農林政策調査会長の立場でご挨拶申し上げました。
本日は、「大人の食育の取組」をテーマに、株式会社明治の中村高士執行役員から「明治の食育」について、キューピー株式会社の原貴子社会・食育チームリーダーから「キューピーの食育活動」について、それぞれ説明を頂き、出席議員による意見交換を行いました。

午前9時からは、「衆議院農林水産委員会」が開催されました。
冒頭、東日本大震災から14年を迎え、追悼の黙祷が行われました。
本日は、江藤拓農林水産大臣から所信の聴取とともに令和7年度農林水産関係予算の説明聴取が行われました。

衆議院農林水産委員会に出席をしているところです。

「衆議院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会」が開催されました。
冒頭、東日本大震災の犠牲者に対する黙祷が捧げられました。
本日は、平将明デジタル大臣、三原じゅん子内閣府特命担当大臣、伊東良孝内閣府特命担当大臣から所信の聴取が行われ、内閣官房・内閣府及びデジタル庁が所管する関係予算の概要説明が行われました。

衆議院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会に出席しているところです。

午前9時40分からは、自民党国会対策委員会による「法案説明会」に出席しました。
私からは、議員立法「棚田地域振興法の一部を改正する法律案」について、棚田支援に関するプロジェクトチーム座長の立場で説明を行いました。

午前10時30分からは、「畜産・酪農対策委員会」に出席しました。
冒頭、畜産・酪農対策委員会の簗和生委員長からご挨拶がありました。

続いて、私から、総合農林政策調査会長として、ご挨拶を申し上げました。
議事では、農林水産省より「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」本文案について説明があり、出席議員による質疑と意見交換を行いました。

正午からは、「栄養士議員連盟総会」に出席しました。
会議開会前には、日本栄養士連盟の浜岡一美幹事長、長野県栄養士連盟の園原規子会長にご挨拶をしました。
本日は、厚生労働省・こども家庭庁、文部科学省から「予算・税制に関する要望および今後の取組」について説明があり、続いて、日本栄養士連盟および日本栄養士会から「令和8年度栄養関係予算等に関する要望」に関する説明を頂きました。

午後1時からは、東京ビッグサイトで開催をされている「みどりの食料システムEXPO2025」を訪問しました。
EXPO内における、「みどりトップカンファレンス」では、「Z世代が取り組むみどり戦略」と題したセミナーが開催され、私の地元で「第1回みどり戦略学生チャレンジ高校生の部」で大臣官房長賞を受賞された「長野県上伊那農業高等学校」の小川晴旭さんと、田畑カンナさんが登壇されました。
お二人からは、「キノコのPowerで和牛の未来に活気を!~持続可能な生産基盤の実現に向けて~」をテーマにした、取組の内容や効果の検証結果などについて説明があり、会場からの質問にお答えをされました。

上伊那農業高等学校の皆さまと、大学専門学校の部で大臣官房長賞を受賞された神戸学院大学の皆さまとの記念撮影です。

午後4時からは、「超党派山の日議員連盟総会」に出席しました。
はじめに、役員人事が行われ、新たに議員連盟の幹事長を拝命しました。
議事では、事務局より「議員連盟の活動経緯と現在の取組」について説明があり、続いて関係省庁から「山をめぐる課題と対応策」について、関係団体からは「取組状況と要望」について、それぞれ説明があり、出席議員による質疑と意見交換を行いました。